Welcome to my blog


ネタ・雑談

ワイ「この塩ラーメン(680円)ください」ラーメン屋「まいど!(プw原価は300円なのにw)」

18
1013623.jpg 


1:2020/12/09(水) 20:00:43.07 ID:WkD98Zvv0.net
こう考えると不味く感じてしまう
2:2020/12/09(水) 20:01:01.59 ID:KVajNhuS0.net
良心的
3:2020/12/09(水) 20:01:07.27 ID:EZG7Ucp+0.net
クソ良心的で逆にうまく感じる
4:2020/12/09(水) 20:01:20.39 ID:Nr4sMZ5Sd.net
優良店定期
5:2020/12/09(水) 20:01:20.65 ID:jptidvReM.net
塩高えだろう!
6:2020/12/09(水) 20:01:27.26 ID:Fk+3bmNf0.net
皿洗い代
7:2020/12/09(水) 20:01:33.34 ID:54cRtBII0.net
神店舗定期




 ▽おすすめ









9:2020/12/09(水) 20:01:54.24 ID:cIrZHnRk0.net
原価高すぎて仕入れが心配になる
8:2020/12/09(水) 20:01:36.53 ID:9eNNF1dd0.net
よっぽど回転良くないとやっていけないやろ
10:2020/12/09(水) 20:01:57.23 ID:YlV/pIDe0.net
原価率50%近くとかすごいだろ
11:2020/12/09(水) 20:02:38.14 ID:dFFoLz+qM.net
めっちゃ濃縮スープやろ
16:2020/12/09(水) 20:03:38.63 ID:zeS9hZGrd.net
ようやっとる
17:2020/12/09(水) 20:04:05.43 ID:RpzNalu90.net
超絶良心的とか地主でもないと店潰れるレベル
18:2020/12/09(水) 20:04:25.69 ID:qeijHyG20.net
採算割れ定期
20:2020/12/09(水) 20:04:55.75 ID:b1VxWWB9p.net


ほいチャーハン300円ラーメン300円ね!
21:2020/12/09(水) 20:05:17.21 ID:tUF/7VCY0.net
その差額の手間をようやっとる
ズズズ
22:2020/12/09(水) 20:06:07.08 ID:MxlhGkfHp.net
そんくらいの手間賃は空払うよ
23:2020/12/09(水) 20:06:27.50 ID:WX5XPzplr.net
趣味かな?
14:2020/12/09(水) 20:03:17.83 ID:jll8NMEM0.net
とんでもない素材使ってそう
15:2020/12/09(水) 20:03:38.13 ID:7fzQcwBg0.net
なに入ってるんや
13:2020/12/09(水) 20:03:11.14 ID:NMojbRCm0.net
大赤字定期
12:2020/12/09(水) 20:02:47.15 ID:NCPhkn9ba.net
原価300円なら800円まで出してもええわ

関連記事




値段塩ラーメン



18 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2020-12-10 09:37

塩ラーメンほど誤魔化しの利かんものもない
この時代に650円なんて出来合いのスープでも使わなきゃ無理

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 09:43

元ラーメン屋さんだが、ラーメン750円で原価115円だったよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 09:51

飲食店って原価・場所代・光熱費・人件費払った上で利益出さないといけないって理解してないのかね?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 09:53

基本的に料金は原価の三倍が基本だから
原価300円なら900円が妥当なんだよな、、

ラーメン自体の原価が300円でもそこに人件費やロス率やら含まないとすぐ赤になるし三倍の中にはそういうのが含まれてる

営業努力でロスをださないようにして人件費を抑えてる店なんかは2倍に抑えてその価格にしてるからかなり良心的

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 09:57

基本ラーメン屋とカレー屋は行かないな
ハンバーガーとかもってのほか

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 09:58

飲食業界って原価だけで原料原価率を表す共通認識なの?それともそれ以外の項目も含むの?
加工食品業界で原価計算をしてた者としてそんなアヤフヤな言葉で社内で話した事も無いし訊かれる事も無いよ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 11:29

優良店過ぎて週5で通える店だわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 15:26

経理や簿記の経験や知識がないと、売上利益(粗利)・営業利益・経常利益・純利益の区別がつかないのは仕方がないけど、粗利が丸々純利益になると思ってるのは、余りもに社会経験が無いとしか言えない。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 17:03

あまり働いた事がないやつが立てたスレなんだろうな。
学生ならまだ笑い話で済むがそうでなければ引くな。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 17:08

材料費300円のものを600円で提供してたら大赤字やろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 17:28

商売がなんにもわかってない、大昔の朱子学者みてえなこというなよ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 17:55

一番あっさりだから一番安いと思ってスレ立てたんだろうな
塩が一番出汁ちゃんとしないといけないのに
てかただの塩水じゃスープとして成り立たないって分かるやん。色々入ってるからあの味やのに

醤油800円、塩850円みたいに一段階高く設定されてる店が多いのもそれが理由やぞ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 19:41

原価というから勘違いする。水道光熱費、家賃、人件費その他の入らない単なる材料代。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-10 20:10

このてのレスでは誰も消費税の話が出てこないのが不思議・・

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-11 03:13

1500円の担々麺を売ってる中華料理屋さんは担々麺の原価120円。だけど辣油も麺ダレもお店で作ってる。練胡麻も生胡麻をお店で煽ってミンチ機で2度挽きして自家製練胡麻。胡麻は火を通し過ぎると苦味が強くなるのでクリーム色より色はつけない。すると胡麻だけなのに胡桃やピーナッツ入りと勘違いする程香りと甘みが増す。香ばしさは自家製辣油で出します。大変な作業なんです。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-11 14:53

美味いなら原価とかどうでもいいわ

てかこう言うやつってどこまで気にするんだろうな
スーパーで野菜みても考えるのか?
米の原価気にするのか?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-11 17:09

製造原価と売上原価

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2020-12-12 13:31

原価から考えるコスパって下品な考え方だよね
それって、店の場所台(食事の環境)や、調理した人の技術を考えてないってことじゃん
ゲームで言えば、ソフトの素材費の費用だけ見られて、創作者や技術者の労働は無視しているようなもん

EDIT  REPLY    

Leave a reply