三代不味いご当地麺「竹岡式ラーメン」「平塚タンメン」「伊勢うどん」

元は千葉県富津市の漁師飯が発祥とされる。チャーシューを煮込んだ醤油汁に出汁も加えずインスタント麺の茹で汁ごとぶち込んで提供する。具はチャーシュー、刻み玉ねぎ、海苔など。
平塚タンメン
ラオシャンという老舗が発祥のタンメン。一般的に想像される中華麺とは別物のコシのない無かんすい(ほぼそうめん)の麺を、酢を塩水で溶いたようなスープで食べる。具はわかめと刻み玉ねぎなど。
伊勢うどん
元々は江戸時代のお伊勢参りの客に回転率よくうどんを出せるようにしたものが発祥とされる。
茹ですぎたコシのない(マニアにはふわふわと形容される)溶けかけたうどんに、これまた出汁も入れずにたまり醤油をかけて食べる。
いずれも熱狂的なファンと伝統がある模様。
平塚タンメンだけは飲んだ後に食べるとそれなりや
しょっぱい
富山ブラック
富山発祥の醤油を全面に効かせたラーメン。米のおかずとして開発された経緯があるようだが、その色を裏切ることなく塩っぱく、腎臓殺し。
ほうとう
信州地方に伝わる元は陣中食(戦国時代の戦闘中の糧食)を発端とする。麺というよりはスイトンのイメージで食べるとよさそうだが、地元民は具としてぶち込んだカボチャがドロドロになるくらいまで煮込んで残飯状になったものを好む。
喫茶マウンテンの甘スパ
スパゲティにパフェとか乗ってる。ネタなのでことさらとりあげるほどではない。
彦龍のラーメン
やべー奴が作ったやべーやつ
店主は前に死んだ
>店主は前に死んだ
ここで草を抑えきれなかった
>>6
二郎系ラーメン
言わずと知れた大盛りがっつり系で一斉を風靡あいたラーメン(うどん(二郎))。コシというには抵抗のある太麺に醤油の味しかしない塩辛いスープを大量にかけ、その上にキャベツ・モヤシ・にんにく、背脂、チャーシューなどを乗せた圧巻の姿は文字通り豚の餌とも揶揄されている。
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
>>8
オロチョンラーメン
なんかよく分からない辛い味噌ラーメン。味噌ラーメンでもない坦々麺でもない失敗したタンメンのような侘しさがある。
以前住んでいたマンションの近くにあったオロチョンラーメンの店主のババアがむかついたのできらい。
どこかのB級グルメ
焼きそばに牛肉のカスを揚げたものを混ぜたもの
とても食べ物とは思えないところが特徴
一本うどん
鬼平犯科帳で有名なうどん。親指程度の太さのうどんがせいろの上にマキグソのように鎮座ましましている。千切って酒のあてにするという。蕎麦がきのような心持ちで食うべきか。
味を付けずに炒めた焼きそば卓上に用意された様々な調理料で自分で味付けするスタイル
味付けに失敗すると自己責任で完食せざるを得ない
元祖長浜屋のラーメン
言わずと知れた福岡を代表する豚骨ラーメンの元祖。元々は市場関係者にすぐ出せるように速攻で茹で上がる細麺と、卓上で味を調整できるタレや替え玉のシステムが生まれた。
具はほぐれたチャーシューとネギ。紅生姜等をトッピングできる。
平塚タンメン同様、同じ店なのに味のばらつきがやべーことがあり好き嫌いが分かれる。
これマメな
カレーやり始めた時の方が概ねやばい
長崎ちゃんぽん
明治時代に長崎に留学していた清国留学生のために作られた安価で栄養豊富な料理が発端とされている。(元は福建省のタンメンらしい)
個人的には好きでも嫌いでもないしリンガーハットは麺2倍で食うが、以前ウエンツがネタで駄々滑りした日の打ち上げでリンガーハットへ行って以来ちゃんぽんを食うとえづく体質になったらしいのでここに記しておく。
そんな合図なんてなく最近客入ってないなーってなったら普通に閉店しとるで
沖縄そば
琉球圏でメジャーなかんすいを使った平打ち中華麺を昆布やカツオの効いた出汁で食べるもの。現在提供されているものは内地のラーメンと遜色なく美味いものがおおいが、元々は茹で上げた麺を保存するため油をまぶして
空気中で冷ますという調理法だったため、本来の製法では麺がボソボソとして不味く、おばあちゃんの家の余り物を食べている感覚に襲われる。
ここだけの話、ワイはちょっと不味いものが好き
こんなん一人暮らしの男メシやん
きらいじゃないけどカボチャなくてもいいかな…
ラーほうの方が好き
かぼちゃがうまいんやで
甲州民は皆そういうわね
カボチャいれんとトロミ出ないだろ殺すぞって勢いや
なんやあの白菜臭いラーメン
それは食べたこと無いのでコメントできんわ
すまんな
番外編
キャンベルチキンヌードルスープ
缶詰スープで有名なキャンベル社の製品。麺類にコシや喉越しを求める日本人には不評なため、アメリカ人の多く居住する地域(沖縄や関東一部地域)でしか見かけることがない。
まんまチキンストックにふやけたヌードルが入っているものだが、下で押しつぶせるほどの柔らかいので日本人の感覚的には風邪ひいたときに食べるお粥に入った玉子くらいの認識で挑むべきか。
そもそもアメリカ(というか日本とイタリア以外)にはアルデンテやコシといった概念があまりなく(生煮えとか言ってくる)、ある意味でこれぐらいがスタンダードといえるかもしれない。
アメリカ本国でも病人食のイメージがあり、風邪をひいた時はこれを食うというまさにお粥的存在。
余談だが、米軍レーションのMREやLRP、MCWなどに同梱のスパゲティもスプーンだけで食べやすいよう一口サイズの長さとなっている。
食ったことはないので説明は割愛
これに粉末の焼きそばソースとかかけて食うんやろ…?
店主も半分世捨て人いうか浮浪者みたいな生活してたみたいだしちょっとね…
旨味のない汁
腰があるんじゃなく生煮えかってくらい硬い麺
なんであんなもん作りだしたんや
ワイが2-3回食った限りではことさら不味いってわけではなかったな
まああのスタイルなら鍋焼きうどん食うが
店が悪かったのでは?
名物はとりあえず最低二回は食うが
どっちも生煮え麺やったわ
同じ名古屋名物のカレーうどんは
出汁きいて旨かったのに
なんであぁなっとんのや
その日中日負けた説、あると思います
同じく神奈川にはバンメンちうご当地ラーメンあるから食ってみてや
これは店によってモノが違いすぎるので評価できん
パンメンなんてのがあるんか
バンメン!
ずっと煮込んどくのが本式なんやっけ
それを甘い醤油だか汁だかでくうって
食指のびんなあ
タモリが好きなやつね。あれも伊勢うどんみたいな柔らかさらしいわね
風邪ひいてる時ならええなぁ‥って思ってまった
たしかに病人食っぽい
あとあのうどんは福岡くらいやで
でももつ鍋のうどんは腰がある不思議
チャンポンだったんかあれ
極論風邪ひいてるとき長物食べたいか?っていわれるとうーんってなる
そう言う意味じゃ福岡うどんやチキンヌードルスープは最適解なのかもしれない
おでんのちくわぶ的な
ワイ関東人やけどうどんは関東は1,2を争うくらい不味いと思う
大阪だと、あのたまり醤油がなかなか売ってないんだよな
売ってないわね
ワイも麺食いたい気分の時に伊勢うどん食いたいかって言われると微妙やけど汁すってビロビロになった二日目の煮込みうどんとかそれはそれですこ
なかなか買えん
どん兵衛は三種食べたが
北のどん兵衛一番すこ
次は西やな東はちょっと重い
塩分はともかく
茹で方が認知されていなさすぎるのが痛いと思う
ただきしめんは言うほど食い比べたわけではないのでコメントできない
>>58
ワイは好き
でも万人にオススメできるかって言うと微妙だと思う
店で食うとちょっと高いけど
昔ガキ使かなんかで不味い不味い連呼しながら食ってたことがあったなぁ
個人的には煮干し出汁のほうとうはどうしても食えんかったわ
大阪の出汁からしたら臭いやろな
味噌汁にはいった煮干しきらいなんだけど煮干しラーメンは結構好きなんだよなあ
ニンニクとかんすいの匂いが合わさるとラーメン変換されて食えるようになる模様
味噌味の麺類だと最強やったわ
これ
わかりが凄い
わかる
屋台ラーメン不味いこと多いけどけど美味くて好きだよ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607922025/
- 関連記事
-
-
福岡に来た観光客「はりがね!」「粉落とし!」現地民ワイ「プッw、ヤワで!」
-
12球団本拠地ご当地ラーメン対決をしたとしたら
-
ラーメン食うとお腹下すんだが理由分かるやついる?
-
三大流行りの割にマジで美味くないもの ローストビーフ丼、油そば
-
栗田ゆう子「ラーメンは異常な食べ物だわ。客が何か暗い情熱に突き動かされてると思うの。」
-
三代不味いご当地麺「竹岡式ラーメン」「平塚タンメン」「伊勢うどん」
-
【悲報】元ヤクルト田代さん ラーメン屋に行くも気付かれず
-
男「ラーメンとチャーハンセット」女「じゃあラーメンと餃子セット」男「この馬鹿!」
-
【画像】意識高い系ラーメンと意識低い系ラーメン、高低差ありすぎて耳キーンとなる
-
ラーメンにハンバーグを乗せるっていう発想はアリ?
-
入院してるんだけどラーメンが食いたくて仕方がない
-