「年越しそば」っていつ食べればいいの?

1: 2020/12/30(水) 18:04:44.95 ID:2xfLRzy09
https://article.yahoo.co.jp/detail/36576f25db97a8579c747c6aded9e044c4642a45
毎年必ず年越しそばを食べるという家庭は多いだろう。家族でゆったりと過ごしながら、気持ちを新たに新年を迎えるためにも年越しそばは欠かせない。では、なぜ年越しそばを食べるのかご存知だろうか。今回は年越しそばの起源や意味、いつ食べるのかなどを紹介していく。何気なく毎年の習慣として食べているという人にも、日本の古きよき風習をぜひ知ってもらいたい。
1.年越しそばの風習はいつからはじまった?
現在では年末の定番である年越しそばだが、いつから食べられているかご存知だろうか。年越しそばは、江戸中期頃に食べられるようになったとされている。そばは、細く長いことから「長寿を願う」、切れやすいことから「一年の厄を払う」、金銀細工師が金粉を集めるのにそば粉を使うため「金を集める」など、さまざまな縁起のよい意味があるようだ。それらの理由から、年越しそばは縁起物として長く続いてきたのである。しかし、実は年越しそばが広まる以前にも、年末にそばを食べるという風習があった。鎌倉時代に博多の承天寺で、商人がそばを使った餅を町人にふるまったところ、翌年から町人たちに幸運が訪れ、「運そば」「福そば」などと呼ばれはじめたのだ。このそばを使った餅が、年越しそばの起源とされている。年越しそばがいつから食べられているかの答えは江戸中期、年末にそばを食べる風習は鎌倉時代にまでさかのぼるのだ。では、年越しそばはいつ食べるのかという疑問を次で確認していこう。
以下ソースで
毎年必ず年越しそばを食べるという家庭は多いだろう。家族でゆったりと過ごしながら、気持ちを新たに新年を迎えるためにも年越しそばは欠かせない。では、なぜ年越しそばを食べるのかご存知だろうか。今回は年越しそばの起源や意味、いつ食べるのかなどを紹介していく。何気なく毎年の習慣として食べているという人にも、日本の古きよき風習をぜひ知ってもらいたい。
1.年越しそばの風習はいつからはじまった?
現在では年末の定番である年越しそばだが、いつから食べられているかご存知だろうか。年越しそばは、江戸中期頃に食べられるようになったとされている。そばは、細く長いことから「長寿を願う」、切れやすいことから「一年の厄を払う」、金銀細工師が金粉を集めるのにそば粉を使うため「金を集める」など、さまざまな縁起のよい意味があるようだ。それらの理由から、年越しそばは縁起物として長く続いてきたのである。しかし、実は年越しそばが広まる以前にも、年末にそばを食べるという風習があった。鎌倉時代に博多の承天寺で、商人がそばを使った餅を町人にふるまったところ、翌年から町人たちに幸運が訪れ、「運そば」「福そば」などと呼ばれはじめたのだ。このそばを使った餅が、年越しそばの起源とされている。年越しそばがいつから食べられているかの答えは江戸中期、年末にそばを食べる風習は鎌倉時代にまでさかのぼるのだ。では、年越しそばはいつ食べるのかという疑問を次で確認していこう。
以下ソースで
66: 2020/12/30(水) 18:26:50.75 ID:0EbY5B5j0
>>1
でいつ食べればいいのだ?
でいつ食べればいいのだ?
95: 2020/12/30(水) 18:37:03.39 ID:DskBflXD0
>>1
元々はお節料理を作ってる大晦日の世話しない時に簡単に食べれるものとして食されていただけ
改まって食うもんじゃないからな
家でお節料理を作ったことが無い家には理解できないだろうけど
元々はお節料理を作ってる大晦日の世話しない時に簡単に食べれるものとして食されていただけ
改まって食うもんじゃないからな
家でお節料理を作ったことが無い家には理解できないだろうけど
363: 2020/12/30(水) 21:18:22.05 ID:aRkMMDni0
>>1
うちは大晦日にかけ蕎麦。そんなにゴチャゴチャしてない。
うちは大晦日にかけ蕎麦。そんなにゴチャゴチャしてない。
2: 2020/12/30(水) 18:05:13.29 ID:qkyWljmf0
今でしょ
3: 2020/12/30(水) 18:05:32.28 ID:Cozk0EzZ0
おれは、だいたい10時ごろに食べるかな
海老天そば
海老天そば
411: 2020/12/30(水) 22:23:26.07 ID:p5KiL+Z10
>>3
朝食なのか昼食なのかはっきりしない時間だな
朝食なのか昼食なのかはっきりしない時間だな
4: 2020/12/30(水) 18:06:28.78 ID:HH5uHARm0
どうでもええわ
自意識過剰かよ
自意識過剰かよ
5: 2020/12/30(水) 18:07:00.63 ID:3tLABDDs0
好きなもん
食えや
食えや
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
6: 2020/12/30(水) 18:07:01.30 ID:vdTgydvu0
年をまたぎながら食う
7: 2020/12/30(水) 18:07:26.17 ID:/SSnyikG0
11時ごろでしょ
8: 2020/12/30(水) 18:08:03.91 ID:/D6XIjqq0
年越す瞬間だろ?
9: 2020/12/30(水) 18:08:04.96 ID:LAGNeKAL0
大晦日に天ザルだな
12: 2020/12/30(水) 18:08:56.76 ID:A4iW1Z/20
ただの夜食だろ。腹が減ったら食いどきよ。
13: 2020/12/30(水) 18:09:03.02 ID:/fctsORS0
食わないよ
メディアや商人には操作されないよ
メディアや商人には操作されないよ
18: 2020/12/30(水) 18:09:34.19 ID:YYG22n/m0
そりゃ
忙しい大晦日
新年を迎える準備がととのってから
いただくもんだろ
昼の人もいれば、紅白を観ながらの人もいる
忙しい大晦日
新年を迎える準備がととのってから
いただくもんだろ
昼の人もいれば、紅白を観ながらの人もいる
20: 2020/12/30(水) 18:10:02.16 ID:6VJyQvca0
夕飯代わりに食うわ
22: 2020/12/30(水) 18:11:00.17 ID:k1yHVSaS0
好きにすりゃいいでしょ
23: 2020/12/30(水) 18:11:27.12 ID:DSXuAiij0
これはマナークリエイターが食べ方や時間も指定する案件
26: 2020/12/30(水) 18:11:52.45 ID:EDMqSxW60
紅白終わって準備開始、ゆく年くる年の鐘を聴きながらすすり、
さだまさしの番組のホワイトボード・アートを視たら片付け
さだまさしの番組のホワイトボード・アートを視たら片付け
30: 2020/12/30(水) 18:13:46.95 ID:p54tGdPX0
実家の時は出前だから大晦日の夜だったな。
今は嫁が作るから大晦日の昼飯に。
今は嫁が作るから大晦日の昼飯に。
33: 2020/12/30(水) 18:14:44.91 ID:xWs0z/Kl0
好きな時に食えバカが自分で決めろ
34: 2020/12/30(水) 18:14:59.53 ID:KNMh+gPr0
本来は旧暦の大晦日だな
41: 2020/12/30(水) 18:16:23.68 ID:N2H2YeHt0
うちは大晦日の晩ご飯はすき焼き
43: 2020/12/30(水) 18:17:34.03 ID:rNdDapZs0
晩ごはんに。
42: 2020/12/30(水) 18:16:56.85 ID:QtjgQzRL0
まだ食ってないとか?わらう
45: 2020/12/30(水) 18:17:38.73 ID:yxVKZ2BN0
食べたいときに食べればいい
48: 2020/12/30(水) 18:18:17.68 ID:9cwugn+G0
そもそも江戸の文化だろこんなん
無理に真似することはねーよ
無理に真似することはねーよ
50: 2020/12/30(水) 18:19:21.95 ID:Rj3SnbUl0
大晦日に紅白見ながら食うんじゃ無いのか?で、年が明けたら初詣に出発。
52: 2020/12/30(水) 18:19:33.43 ID:GEQ6uKKy0
昔は夕飯、今は夕方からずっと呑むから適当ですな、年前には食べるようにしてるけど
53: 2020/12/30(水) 18:20:11.06 ID:elD5LePD0
晩飯終わって年越しまでの時間つぶしに食べるんじゃねーの
58: 2020/12/30(水) 18:23:43.23 ID:Vic4uwes0
夕メシに寿司と一緒にたべるよ。
59: 2020/12/30(水) 18:24:08.43 ID:pkmCzWSC0
実家だと大人は夜食で食って子供は元旦の昼飯で食う事が多かったな
紅白見ながらご馳走広げて宴会するもんだから子供らは蕎麦まで入らんという
紅白見ながらご馳走広げて宴会するもんだから子供らは蕎麦まで入らんという
60: 2020/12/30(水) 18:24:22.54 ID:/9V7U9Pu0
大して長くない伝統()なんだから食いたいときに食えや
61: 2020/12/30(水) 18:24:30.55 ID:kPmECvyX0
去年も同じこと言ってたじゃん。
1年間なにしてたのよ。
1年間なにしてたのよ。
62: 2020/12/30(水) 18:24:34.07 ID:4wdIezKp0
北関東の俺の実家は年明けて正月にソバ食ってた
昔嫁いだ母が年末にソバ用意しようとしたら姑に年明けてからと言われ
びっくりしたそうだ
詳しい理由は知らない
昔嫁いだ母が年末にソバ用意しようとしたら姑に年明けてからと言われ
びっくりしたそうだ
詳しい理由は知らない
65: 2020/12/30(水) 18:26:03.79 ID:t+7/Da910
出前をやってる蕎麦屋が出前しない日を大晦日と呼ぶ
68: 2020/12/30(水) 18:27:38.48 ID:NWhere8r0
1月1日の1時に食べればベストや
なんてったって年越したら食べる初そばなんやからな
なんてったって年越したら食べる初そばなんやからな
70: 2020/12/30(水) 18:28:18.79 ID:rgWLf4+v0
11:55くらいから食べ始めます。
年越す瞬間、
そばの端を口と口で噛みながら年を越します。
これが出来なかった時はいいことがありません。
出来た年はいいことがあります。
年越す瞬間、
そばの端を口と口で噛みながら年を越します。
これが出来なかった時はいいことがありません。
出来た年はいいことがあります。
71: 2020/12/30(水) 18:28:37.45 ID:sHNul8CD0
いつでも食べて良いんだよ
現に俺だって毎日食ってる
昨日もそばだし明日もそばだ。おそらく元日もそば食ってる
現に俺だって毎日食ってる
昨日もそばだし明日もそばだ。おそらく元日もそば食ってる
80: 2020/12/30(水) 18:30:36.20 ID:Zw/7R1T60
大晦日の日没後は新年なんだから
日没より前に食べるもんじゃないの?
日没より前に食べるもんじゃないの?
84: 2020/12/30(水) 18:31:45.78 ID:JOIQqGuq0
うちは晩飯代わりに自宅で天ぷらそば
88: 2020/12/30(水) 18:33:36.03 ID:vYYokXG40
年を越すその瞬間に
91: 2020/12/30(水) 18:34:16.10 ID:3Avhri5I0
新潟の実家では、大晦日の昼に食べてた。
おせちは、その夜に食べてた。
東京に来てそのことを話したら驚かれた。
おせちは、その夜に食べてた。
東京に来てそのことを話したら驚かれた。
93: 2020/12/30(水) 18:35:08.98 ID:krL/FSA00
いつでも良い
これマジです。
これマジです。
97: 2020/12/30(水) 18:37:32.09 ID:NgnmLpQ40
年末の夕食だったなぁ
昔の商家は大みそかに店じまいした夕方から大掃除して
夜更け過ぎに腹ごしらえを簡単にするためにそばだったとか
昔丁稚奉公の経験をした父から聞いたっけ
昔の商家は大みそかに店じまいした夕方から大掃除して
夜更け過ぎに腹ごしらえを簡単にするためにそばだったとか
昔丁稚奉公の経験をした父から聞いたっけ
98: 2020/12/30(水) 18:39:37.86 ID:rfo0yGtr0
大晦日なら何時でもいいんちゃうんか?
104: 2020/12/30(水) 18:41:16.88 ID:RUwLB7lh0
大晦日はすき焼き食べるでしょ?
そうなると蕎麦食べるのっていつにすれば良いのか難しい
そうなると蕎麦食べるのっていつにすれば良いのか難しい
105: 2020/12/30(水) 18:42:34.84 ID:GEQ6uKKy0
思い出した、俺の子供の頃はそもそも年越し蕎麦食べる習慣無かったわ
お餅ついてそのお餅食べてた
お餅ついてそのお餅食べてた
151: 2020/12/30(水) 19:01:21.38 ID:rKUdingV0
>>105
家でモチつくの??
家でモチつくの??
171: 2020/12/30(水) 19:13:42.96 ID:eMCE6yHD0
>>151
スイッチ押せばできあがるで
スイッチ押せばできあがるで
106: 2020/12/30(水) 18:42:44.62 ID:3Avhri5I0
すき焼きのシメに餅入れると、めちゃめちゃうまい。
111: 2020/12/30(水) 18:45:33.99 ID:pFIuIvuj0
古典的な真面目な家の主婦なら大晦日はおせち料理の準備でてんてこ舞いのはず
そば程度は用意するから後は男どもは適当にやっとくれってところだな
そば程度は用意するから後は男どもは適当にやっとくれってところだな
122: 2020/12/30(水) 18:50:31.78 ID:vYYokXG40
>>111
おせちは31日の夕飯どきまでに全部終わらせて、年越しそばを作る23時頃は女性陣も割とのんびりしてた
おせちは31日の夕飯どきまでに全部終わらせて、年越しそばを作る23時頃は女性陣も割とのんびりしてた
127: 2020/12/30(水) 18:53:20.03 ID:Ag3fUfv90
>>111
俺はきんとん作る係だったなぁ 昭和は遠くなりにけり
俺はきんとん作る係だったなぁ 昭和は遠くなりにけり
140: 2020/12/30(水) 18:58:30.71 ID:MxHHJVYk0
>>111
そういうのが無駄って気づいたんだね、みんな
昔は時間があったから良いけど
今は主婦も忙しい
そういうのが無駄って気づいたんだね、みんな
昔は時間があったから良いけど
今は主婦も忙しい
157: 2020/12/30(水) 19:03:37.17 ID:j9CO0zx30
>>140
無駄とかでなく
今はおせちを用意しなくても保存できる他の食い物いっぱいあるからな
必要が無くなったんだよ
腹減ったらインスタント食品食えってね
無駄とかでなく
今はおせちを用意しなくても保存できる他の食い物いっぱいあるからな
必要が無くなったんだよ
腹減ったらインスタント食品食えってね
207: 2020/12/30(水) 19:47:16.14 ID:MxHHJVYk0
>>157
別に昔からおせち食わないでカレーとかでも良かったんだよ
だけど昭和産まれは正月は手作りのおせちじゃないとダメみたいな風習ね
やっと無駄と気付いて良かった
食べたい物、作れるものを食べればいいんだわ
別に昔からおせち食わないでカレーとかでも良かったんだよ
だけど昭和産まれは正月は手作りのおせちじゃないとダメみたいな風習ね
やっと無駄と気付いて良かった
食べたい物、作れるものを食べればいいんだわ
112: 2020/12/30(水) 18:45:49.69 ID:Vic4uwes0
蕎麦や出汁しだいで温かいのも美味しいよ。
香川はやはりうどんなんだろうな。
香川はやはりうどんなんだろうな。
115: 2020/12/30(水) 18:47:02.28 ID:ZL0tBLC40
お金ないからとうとうカップ麺です
年越せるかしら
年越せるかしら
126: 2020/12/30(水) 18:53:11.08 ID:hPeIgz/b0
五木の生タイプがいいな
129: 2020/12/30(水) 18:53:50.72 ID:RuobxCW/0
蕎麦屋で買って食ってたが結局面倒でやらなくなったな
132: 2020/12/30(水) 18:55:23.39 ID:MxHHJVYk0
年越しながら食べろって言われたけど
太るから夕方にしてる
太るから夕方にしてる
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609319084/
- 関連記事