19:2021/02/21(日) 08:50:34.82 ID:IO4nUP67a.net
20:2021/02/21(日) 08:51:03.89 ID:rsS+dttW0.net
80:2021/02/21(日) 09:05:31.90 ID:0HEAp0530.net
66:2021/02/21(日) 09:03:37.99 ID:HeYhwbfFa.net
>>19
実際これよな
“化学”って聞いて自然じゃないから体に悪い!って頭の悪い反応してるだけ
118:2021/02/21(日) 09:10:59.42 ID:FflI2LdDr.net
>>66
自然じゃない→△
自分が理解できない→○
知識がない奴が毛嫌いしてるだけやな
214:2021/02/21(日) 09:21:36.82 ID:qD5/PIL10.net
>>66
化学とかカテゴリ広すぎてホンマアホ丸出しやわ
いうなら人工調味料やもんな
AI言ってるのと似てる
117:2021/02/21(日) 09:10:50.51 ID:ossaCUdZM.net
125:2021/02/21(日) 09:11:23.74 ID:7EKkZAu/0.net
>>117
無根拠で体に悪いなんて言い出したら失望するとこやで
138:2021/02/21(日) 09:13:08.45 ID:0HEAp0530.net
>>117
ハゲは情報食って満足しとるのが大嫌いやからな
自然とか化調無しの表記で
美味い不味いの考え放棄し美味いと思うとか死ねって考えやろ
263:2021/02/21(日) 09:26:01.11 ID:3STlfhSN0.net
>>177 一応、断言はできないと言ってるぞ

396:2021/02/21(日) 09:40:38.60 ID:YqW5+Dev0.net
>>263
いくら食べてもええはおかしくない?ナトリウム摂取量は上限あったやろ
397:2021/02/21(日) 09:40:40.76 ID:gUvJdv9ua.net
279:2021/02/21(日) 09:27:25.87 ID:kr8WfKKiM.net
>>19
こいつ作者の都合で言ってることコロコロ変わるからマジで嫌いや
脂たっぷりラーメン褒める客バカにしてたやんけ
21:2021/02/21(日) 08:51:15.21 ID:WMKvO66Ld.net
化調の味感じただけで嗚咽が止まらなくなるワイみたいな人もいるんやが
28:2021/02/21(日) 08:52:47.32 ID:HeYhwbfFa.net
35:2021/02/21(日) 08:55:14.21 ID:UdQv3qA50.net
60:2021/02/21(日) 09:01:48.92 ID:1kCZsWrw0.net
204:2021/02/21(日) 09:20:37.86 ID:nNHIfV3m0.net
>>21
嗚咽が止まらんのか…
ラーメン屋で急に泣き出すとか笑ってまうわ
23:2021/02/21(日) 08:51:20.68 ID:djAlrAzP0.net
煮込んで出汁取るのと旨み調味料入れるのって同じ事やし
24:2021/02/21(日) 08:51:37.37 ID:zHhILMX/0.net
25:2021/02/21(日) 08:52:00.99 ID:umNJUJHoa.net
26:2021/02/21(日) 08:52:21.26 ID:kp+sXmaT0.net
化学調味料だから体に悪いみたいなこと言う奴よりはええよな
29:2021/02/21(日) 08:54:15.23 ID:WGsHThvh0.net
30:2021/02/21(日) 08:54:22.97 ID:2cOYdE0R0.net
舌が痺れると感じるのは単純に舌が疲れたからやで
まあ好ましいというわけではないけど適量なら人体には影響ないわ
31:2021/02/21(日) 08:54:29.78 ID:Ex+DeVcv0.net
身体に悪い云々ならそもそもラーメンが毒物やしな
問題は味の方やろ、あの単調さがなきゃ別にええんでないの
カップ麺とかだとすっげえ感じるけど
32:2021/02/21(日) 08:54:31.99 ID:e/KaFGPd0.net
化学調味料舌ピリ厨は自分が味音痴だと自覚した方がええ
33:2021/02/21(日) 08:54:38.38 ID:eMN3iKehd.net
化学調味料を口にした人間は100年以内に必ず死ぬという恐怖のデータもあるからな
113:2021/02/21(日) 09:10:13.30 ID:C+BKwMzx0.net
>>33
必ずはいいすぎや
味の素設立から100年たってるし
100年以上生きてる人もいるやろ
37:2021/02/21(日) 08:56:32.93 ID:nlZmWFhw0.net
38:2021/02/21(日) 08:56:39.65 ID:+Qiola2s0.net
53:2021/02/21(日) 09:00:46.94 ID:HTQBvtNgr.net
44:2021/02/21(日) 08:58:08.35 ID:GkX/lglU0.net
中華もインドカレーも味の素なければ料理として成り立たないぞ
189:2021/02/21(日) 09:18:57.23 ID:AKU+dW/md.net
>>44
つべのインドの屋台動画見とると
化調ドバドバいれとるな
48:2021/02/21(日) 08:59:00.21 ID:lu39NCq30.net
>>44
インドカレーは成立するで
どっちかいうたら日本のカレーの方が成立せん
52:2021/02/21(日) 09:00:41.55 ID:GkX/lglU0.net
>>48
現代インドカレーはほぼ成立しないぞ
インド料理は元来旨味の概念があまり無い文化やったのが味の素の登場で料理を1から作り直したからな
49:2021/02/21(日) 08:59:16.19 ID:vDYEcElbM.net
ちょっとわかる
無化調に拘るラーメン屋ってなんなの
美味しければそれでええやろ まさか健康気にしてラーメン食ってるわけでもないし
55:2021/02/21(日) 09:01:26.63 ID:t2zl0lqH0.net
58:2021/02/21(日) 09:01:36.99 ID:Ygr77y0m0.net
61:2021/02/21(日) 09:02:05.81 ID:+G4KAd9x0.net
無化調謳っとるラーメン屋はスープの出来が悪いとかで休業するからな
それがあかんわ
62:2021/02/21(日) 09:02:54.45 ID:qfNqTTKO0.net
無化調ラーメンです手間も材料もかかりますのでその分お値段のっけまして、しめて会計1200円です
67:2021/02/21(日) 09:03:39.33 ID:UdQv3qA50.net
>>62
化調使って糞高いラーメン出す店よりはマシやな
68:2021/02/21(日) 09:03:47.39 ID:Ex+DeVcv0.net
>>62
ラーメンは1000円の壁があるってラーメンハゲが……
やっぱりラーメンハゲは正しい
64:2021/02/21(日) 09:03:15.57 ID:AGt4+Y4hp.net
無化調が健康的かと言うとそうではないんよな
塩分ドバドバやし
69:2021/02/21(日) 09:04:17.99 ID:ZOOmuVQf0.net
70:2021/02/21(日) 09:04:24.11 ID:l14AGvNHr.net
脂肪塩分糖質ドバドバのラーメン食うやつが添加物だけ気にしてもしゃーないし
72:2021/02/21(日) 09:04:49.27 ID:Ex+DeVcv0.net
89:2021/02/21(日) 09:06:52.41 ID:S+e1ms7Q0.net
>>70
ほんとこれ
アッサリ系ラーメンでも塩分ヤバイのに体にいいラーメン食べようってのがそもそもの間違い
そばとかうどんにすりゃいいのに
74:2021/02/21(日) 09:05:07.71 ID:h16TLCxhH.net
まあコストダウンの手ではあるな
手抜きともいう
体に悪いとかはどうでもええわ
どうみても塩分過多だし
75:2021/02/21(日) 09:05:13.44 ID:tCzb8w6v0.net
77:2021/02/21(日) 09:05:19.34 ID:1ESBgEC00.net
化学調味料の製造法は出汁を取ってるのとあんま変わらんよな
78:2021/02/21(日) 09:05:24.85 ID:AZouFkgJ0.net
旨みが強すぎるんで、化学調味料使いまくった料理食ってると繊細な味覚無くなる
結局は塩分多い料理好むようになり早死にする
96:2021/02/21(日) 09:08:05.06 ID:9V8hYf010.net
>>78
こういう無理矢理因縁つけて化学調味料は体に悪いって結論付けようとするやつが一番頭悪いわな
たぶん無知のおっさんなんやろな
101:2021/02/21(日) 09:08:22.57 ID:UdQv3qA50.net
103:2021/02/21(日) 09:09:04.24 ID:CTCdVa2gd.net
114:2021/02/21(日) 09:10:15.03 ID:AZouFkgJ0.net
>>101
昆布から旨みだけ抽出して食ってればなる
79:2021/02/21(日) 09:05:30.37 ID:ThGz+h0ZM.net
化学調味料うまくつかえばオイシーってこと
最高の調味料だから
82:2021/02/21(日) 09:05:40.18 ID:tjqxybf10.net
84:2021/02/21(日) 09:06:08.64 ID:CTCdVa2gd.net
90:2021/02/21(日) 09:07:09.62 ID:lUwQVHkI0.net
107:2021/02/21(日) 09:09:29.03 ID:wVelwDJy0.net
>>90
年寄り世代は食卓に味の素ごと置いてたはずなんやけど
92:2021/02/21(日) 09:07:22.52 ID:gqOeto540.net
なぜかハイミーの方が高級なイメージないか?

229:2021/02/21(日) 09:23:17.74 ID:DYOdXphf0.net
100:2021/02/21(日) 09:08:22.36 ID:AGt4+Y4hp.net
>>92
味の素はグルタミンだけやけど
ハイミーはイノシン酸とグアニル酸も入っとるから高級
109:2021/02/21(日) 09:09:39.02 ID:djAlrAzP0.net
>>92
味の素よりイノシン酸、グアニル酸が多いみたいね
相乗効果で旨み強いらしいからその辺りからのイメージかも
115:2021/02/21(日) 09:10:29.41 ID:gqOeto540.net
95:2021/02/21(日) 09:07:47.51 ID:ThGz+h0ZM.net
ちょっと仕上げに課長入れるだけで劇的においしくなるんだよね
98:2021/02/21(日) 09:08:17.83 ID:tK6HThpv0.net
知り合いが絶賛してたラーメン屋調べると
無化調だったときはなんか冷める
116:2021/02/21(日) 09:10:31.73 ID:wVelwDJy0.net
よくチャーハン作るんやけど味の素入れるようになって味が立体的になったわ
119:2021/02/21(日) 09:11:00.49 ID:HYNzmyF/0.net
135:2021/02/21(日) 09:12:31.49 ID:vWjRYUye0.net
>>119
自然由来の元来人間が本能的に求めてる味やからや
154:2021/02/21(日) 09:14:56.00 ID:pNjKKwKO0.net
209:2021/02/21(日) 09:21:26.02 ID:JFw3IgzN0.net
化調ありきでかまわんけどベースになるスープとタレを美味しく作る努力は怠らないでくれ
226:2021/02/21(日) 09:23:03.72 ID:pL/6KnQd0.net
身体に良いだの悪いだの言うやつがラーメン食うなやって話やろ
228:2021/02/21(日) 09:23:14.10 ID:w9A/ZDsQ0.net
360:2021/02/21(日) 09:36:31.27 ID:peWAMuU4d.net
365:2021/02/21(日) 09:36:51.17 ID:E36nMrWDd.net
394:2021/02/21(日) 09:40:30.38 ID:P6MJIDx50.net
404:2021/02/21(日) 09:41:25.82 ID:eq9evK7Yp.net
こないだ煮干しラーメン食ったけど病院食のラーメンみたいで微妙やったわ
393:2021/02/21(日) 09:40:22.48 ID:lJpIN+e80.net
406:2021/02/21(日) 09:41:27.13 ID:pNjKKwKO0.net
- 関連記事
-