【つけ麺】福岡で3年連続No.1「ラーメン海鳴」名古屋にオープン 再現する幻の「明太クリームつけ麺」
2021年3月、名古屋駅のJRゲートタワーに、ラーメン激戦区の福岡で何度も人気ナンバー1に輝いたラーメン店がオープンした。
とんこつと魚介ダシを合わせたスープに、中細麺を絡ませた本場のとんこつラーメン。その優しい味を求め、オープン初日から多くの人が訪れ、400杯以上が出た。
名古屋駅前JRゲートタワー12階。そのレストラン街に常設店としては、東海地方初出店となる「ラーメン海鳴」が開店した。福岡市内を拠点に5店舗。ラーメン雑誌による人気投票で3年連続1位に輝くなど、激戦区で屈指の人気を誇るラーメン店だ。
女性客A:
濃厚なのに、すごくさっぱりしていておいしい
女性客B:
ずっと食べたくて調べて来たので。おいしいです
3月18日のオープン初日。開店時間の3時間前から仕込みが始まる。ラーメン海鳴の代名詞が、魚介とんこつスープ。とんこつスープは、20時間じっくり炊き込み、とろりとしたクリーム状にして、うまみを凝縮。
魚介スープには、煮干や節など7種類を使ってうまみと香りを抽出する。この2つを合わせることで、よりうまみとコク、香りのいいスープに仕上げる。麺はスープがよく絡む中細麺。心地よい歯切れも特徴だ。
こだわりが詰まった「魚介とんこつラーメン」(820円)。
スープは最初にとんこつの味が強く来るが、魚介がそれを上品にまとめてくれる分、意外とあっさりしている。
それがしなやかな麺とよく絡み、すするごとに、ほのかな魚介の香りが鼻へ抜ける。
コロナの影響で調理の練習開始は開店の1か月前…東海地方在住者がつくる「福岡の味」
「福岡の海鳴のラーメンの味をきちんと再現する自信がある」と話すのは、山中秀夫店長。しかし、山中店長は、福岡の店からやってきたスタッフではない。
「らーめん海鳴JRゲートタワー店」は、JR東海フードサービスが運営するフランチャイズ店。山中店長は、その運営企業の社員だ。店のスタッフはすべて現地採用のため、ほとんどが東海地方在住者で、福岡からの応援はない。
「準備期間が短かすぎて不安材料ばかり」と心配そうに話す山中店長。新型コロナの影響もあり、調理の練習を始められたのは開店のわずか1か月前。中でも最も頭を悩ませているのが、名古屋限定で出すことになった「つけ麺」だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/04e3e82f5d7d21373b53791e68c15e60149948d7
5/15(土) 12:31配信









うなりって読むの?
糞不味そうだな
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
こういうのなんかイラっとくる
どっちやねん
つうか、魚介系ラーメンって基本旨くないよな
2年くらい前にも驛麺通りに来てて、その時も黒船言ってたような
経営者が一蘭とか一風堂に憧れてそう
福岡で食べたが東京じゃ埋もれる味だよ
ラーメン不毛の名古屋くらいで挑戦は正解
所詮、ビジネスだからな
座席数と回転数、立地含めた家賃を考えた利益率を考えて
家賃が安い名古屋の方がビジネスとして成功し易いという事だったんだろう
東京はテナント料が高いからな
東京で良い物件がそのうち見つかれば、進出するかもしれないが
そんなつけ麺初耳だし、そんな店も知らん。
普通に知られてる店だぞ?
スガキヤよりうまけりゃ馬鹿受けする
系で増えるね
早く関東上陸を
別にそんな美味いわけではない
平尾店潰れたし…
というyoutube動画だと5位だった
誰が翻譯してくださいませ
やめとくわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621175275/
- 関連記事
-
-
中国人「日本の中華料理はインチキ」
-
【ラーメン】白金高輪にラーメン店「麺屋リーブル」 フランス料理店が業態変更、チーズ使うスープも
-
身長150cmの不審な男が男子児童に対して「ラーメンを一緒に食べる?」と声をかける事案
-
【麺屋武蔵】ホットドッグのヒットで“二刀流”実現!
-
【悲報】会社員、67%が500円以下の昼飯だった
-
【つけ麺】福岡で3年連続No.1「ラーメン海鳴」名古屋にオープン 再現する幻の「明太クリームつけ麺」
-
永野芽郁 「塩ラーメンの袋麺が好き」 「多いときは毎日食べます」
-
プレ五輪 海外選手ブチギレ「コンビニ弁当にカップラーメンが出てきた」
-
AIが弾き出した最高の食べ合わせ「インスタントラーメン×プリン」は本当に美味しいのか?
-
鷲見玲奈「カップ焼きそばが好き」「週5~7ぐらい」
-
デビット伊東、愛妻のために地方移住を決断「本当に残り0円」“人生最後のラーメン店”にかける思い
-