Welcome to my blog


ネタ・雑談

ラーメン屋はじめようと思ったら驚愕の事実が発覚したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

15
1677858.jpg


1:2021/12/14(火) 16:50:29.062 ID:fTgS7EHx0.net
ラーメンのスープを寸胴で煮込んでるラーメン屋なんてほとんどいないなしい
基本的には好みのスープの原料を業者から買って使ってるらしい
寸胴はハッタリで置いてあるだけで業者からかったスープをそこで混ぜてるだけだってよ
ワロタ
2:2021/12/14(火) 16:51:13.512 ID:ZbcQgrF2d.net
ち!ばれたか
3:2021/12/14(火) 16:51:18.187 ID:LOLmnrBp0.net
って事は自分でスープ作ってるって広告打てば儲かるじゃん
4:2021/12/14(火) 16:51:25.446 ID:e/13wn8Lr.net
これ最悪業務妨害で訴えられるよ
12:2021/12/14(火) 16:53:12.201 ID:ResmHmCD0.net
>>4
事実だぞ全国的に見るとチェーンが多いからな
5:2021/12/14(火) 16:51:29.843 ID:UDu/wY7V0.net
業者って誰?
6:2021/12/14(火) 16:51:36.170 ID:ResmHmCD0.net
田舎だとそういうところばっかだよな
7:2021/12/14(火) 16:51:53.811 ID:aOR9hUIt0.net
おれは厨房で作り方観察してるからそういう店には二度と行かない
10:2021/12/14(火) 16:52:31.919 ID:/2ZerIy40.net
>>7
厨房見えないところも多くね
8:2021/12/14(火) 16:52:14.708 ID:9FZ0ir0L0.net
>>1
おっとそれ以上しゃべるんじゃないぞ


 ▽おすすめ







9:2021/12/14(火) 16:52:27.602 ID:cxFPqfL00.net
そりゃ買ったほうが安いし味なんてもう完成されてるからな
11:2021/12/14(火) 16:53:10.774 ID:GCSp5dRba.net
すんどうは麺用
13:2021/12/14(火) 16:53:17.268 ID:dvfSwu0td.net
チェーン店とかは大体そんな感じだけどそれでも美味いから別に良いんじゃね
寸胴で煮込みたいんならそうすりゃ良いだけだし
14:2021/12/14(火) 16:54:03.838 ID:UDu/wY7V0.net
六厘社とかいうクソマズ店はスープも麺も具も全部外注だよ
15:2021/12/14(火) 16:54:30.067 ID:fTgS7EHx0.net
あの店のスープ美味いっすよねって言ったら
あーそのスープと同じのありますよw
って言われてクッソワロタ

寸胴使わないと説得力なくなるんでセットで貸しますよって言われた
17:2021/12/14(火) 16:55:09.966 ID:ApJMnDCv0.net
まあ店舗数で考えれば80%ぐらいそうなんじゃないの
ラーメン屋始めるってフランチャイズかよって落ちだろ
18:2021/12/14(火) 16:55:17.783 ID:fTgS7EHx0.net
わざわざ店で仕込むより頼んだほうが楽で美味いっすよw
だって

ワロタ
19:2021/12/14(火) 16:56:01.611 ID:mCtd+GKnM.net
ググったらすぐにラーメンスープ業務委託のサイトでてワロタほんとなんやな
20:2021/12/14(火) 16:56:28.564 ID:ldSetIYy0.net
給食のカレーのように工場の大鍋で作った方がうまいんだろうな
21:2021/12/14(火) 16:56:41.716 ID:fTgS7EHx0.net
朝早くから寸胴に豚骨ぶち込んでドヤってる黒シャツタオル巻き腕組みラーメン屋とか演出だったんだなw
22:2021/12/14(火) 16:57:17.375 ID:sTu+Wajjr.net
素直すぎん?
そんな詐欺にすぐ引っかかりそうな性格で起業とかやめとけやめとけ
29:2021/12/14(火) 16:58:23.606 ID:fTgS7EHx0.net
>>22
君が一番詐欺にひっかかるタイプだぞwwwww
23:2021/12/14(火) 16:57:35.293 ID:UDu/wY7V0.net
まあ確かに違うチェーンなのに同じような味の店死ぬほどあるよな
25:2021/12/14(火) 16:57:54.156 ID:mv7TgJ/r0.net
レシピは自分で考えて業者に作って持ってきてもらうってスタンスもある
コスト的には自作より光熱費節約できるらしい
26:2021/12/14(火) 16:57:58.632 ID:fTgS7EHx0.net
お前らが美味いって思ってるラーメン屋も外注スープだね
誰でもできるよw
その店のスープくれって言ったら寸胴にスープの元ぶっこんで混ぜるだけw
27:2021/12/14(火) 16:58:01.100 ID:B0lWN2p2M.net
ラーメン店巡りしてるけど大抵パターンで覚えちゃうのはそれか
28:2021/12/14(火) 16:58:22.826 ID:2JuC5g2R0.net
また一つVIPで賢くなってしまった
30:2021/12/14(火) 16:58:52.881 ID:lP8WdyCQ0.net
最近は化学調味料特有の臭いをマスクする調味料があるって話を聞いた事があるな
まあ全然違う仕事してるからとっくの昔からあるのかも知れんが
34:2021/12/14(火) 16:59:33.330 ID:mv7TgJ/r0.net
>>30
スーパーの惣菜コーナの揚げ物とか天ぷらからする臭いは気持ち悪い
あれかくせるのかな
37:2021/12/14(火) 17:01:10.216 ID:lP8WdyCQ0.net
>>34
ソレは揚げ油の管理の問題だろうから出来るとしても別のモンが要るんじゃね
31:2021/12/14(火) 16:58:52.984 ID:fxLPVGce0.net
ガチで煮込んだら時間かかるし
32:2021/12/14(火) 16:58:56.069 ID:KQzJC/Yv0.net
とんこつ系なのに店の周囲が臭くないのは100%業者のスープ使ってる
45:2021/12/14(火) 17:04:44.087 ID:5YFynypId.net
>>32
一風堂はセントラルキッチン方式だから寸胴で煮込んだスープでも店舗臭くないよ
山王以外は
47:2021/12/14(火) 17:06:31.998 ID:KQzJC/Yv0.net
>>45
セントラルキッチンがおkなら業者スープでもおkと思うんよね
食べる側とすれば美味しければそれでいいはずだし
53:2021/12/14(火) 17:08:09.066 ID:5YFynypId.net
>>47
美味しければそれでいいのは同意だけど、セントラルキッチンと業者スープは全く違うでしょ
33:2021/12/14(火) 16:59:01.323 ID:0uOYM9bi0.net
工場系スープを看板に掲げればいいだろ
35:2021/12/14(火) 16:59:46.018 ID:Yy8zvF6+0.net
家系好きとしては店でガラを炊いてるラーメンしか認めたくはない
実際商店系は直系店に劣るし
36:2021/12/14(火) 16:59:58.300 ID:fTgS7EHx0.net
旨味成分なんて化学的に全て解明されてるかなら
化学調味料ぶっこめばコスト下がるうえに確実に美味いしなw
38:2021/12/14(火) 17:01:19.485 ID:fTgS7EHx0.net
お前らが美味い、美味い言いながら通ってるラーメン屋の
スープも普通に買えるんだぜ
最高だろ
41:2021/12/14(火) 17:02:11.017 ID:6RAwNDDU0.net
>>38
このスレで驚愕してんのお前だけじゃね?
50:2021/12/14(火) 17:06:58.983 ID:fTgS7EHx0.net
>>41
逆張りしないと死ぬタイプの人?
ちゃんとスレ読めよw
54:2021/12/14(火) 17:08:20.108 ID:pLjpbTQ9d.net
>>50
一通り見たけど驚愕してるレス無いじゃん
お前には何が見えてんの?
39:2021/12/14(火) 17:01:29.393 ID:B0lWN2p2M.net
工場での生産は否定しないけど
同じ味だと飽きるんだよ
42:2021/12/14(火) 17:03:19.425 ID:KQzJC/Yv0.net
>>39
ラーメン屋やる奴の脳みその問題かもね
業者用カレーは「最後の味付けはお店で」って注意書きあるのもあるしそういう使い方なら工場直送でもいいと思う
40:2021/12/14(火) 17:01:33.939 ID:Z7UBLgUL0.net
来来亭でバイトしてた事あったけどちゃんと作ってたよ なおこってりは普通のスープにこってりの素なる物を入れる
48:2021/12/14(火) 17:06:36.338 ID:cXD0LYR0a.net
>>40
さすが来来亭だわ
またネギラーメン食べ残しに行くわ
43:2021/12/14(火) 17:03:47.223 ID:AsOIFnHm0.net
テナントのオーナーさんの意向や付近住民の事を考えて店でスープが作れないお店多いよ
44:2021/12/14(火) 17:04:42.591 ID:XILlVdt30.net
山岡家がなんかちゃんと豚骨100%で店舗毎にスープ煮込んでるらしいじゃん
だからあの店臭いんだけどさ
46:2021/12/14(火) 17:06:29.453 ID:f4zJ3sWS0.net
>>44
結局真面目にやると公害なんだよな
マンション1階で店舗やると嫌われて追い出し対象にも
49:2021/12/14(火) 17:06:54.727 ID:1n4F5FOra.net
店舗で作ってるとこは臭いだろ
51:2021/12/14(火) 17:07:36.803 ID:/M1Q4N4R0.net
店の小さな鍋で煮込むよりも工場で一度に大量に作った方が美味いに決まってるだろ
55:2021/12/14(火) 17:08:33.945 ID:fTgS7EHx0.net
>>51
それな
味もブレないしな
52:2021/12/14(火) 17:08:06.922 ID:GewjASk9a.net
消されるぞ
56:2021/12/14(火) 17:08:57.623 ID:/j2LDjd+0.net
美味けりゃなんでもいいけどな
57:2021/12/14(火) 17:09:31.361 ID:4h+YG7Ff0.net
仕込み専用の人を雇えるところ以外でスープに何時間もかけるとか無理だよね
62:2021/12/14(火) 17:13:30.897 ID:f4zJ3sWS0.net
>>57
あまりに専用の人にやらせると
そいつが全部持っていける、全く同じもの出せるから大変だな

のれん分け前提で増え続けるならいいが
58:2021/12/14(火) 17:10:32.002 ID:tJLUAq1T0.net
個人でも買えるの?
60:2021/12/14(火) 17:12:00.564 ID:cMM60HkWp.net
セントラルキッチン方式は毎日同じ味が安定して出せるのが強みらしいぞ
64:2021/12/14(火) 17:13:45.015 ID:1+xssevl0.net
>>60
VIPのココイチスレで見たなそれ
逆に言えばいつも同じ味で飽きるよな
67:2021/12/14(火) 17:16:23.863 ID:cMM60HkWp.net
>>64
日によって美味かったり不味かったりよりはいいんじゃない?
本来はそれをキチンと自前で作るのが正しいと思うけど
61:2021/12/14(火) 17:12:14.508 ID:B0lWN2p2M.net
レンゲ立つほどのトロトロこってりとか
水分飛ぶまで炒めたニンニク大量投入みたいな
味のステータス極振りしたようなスープ業者に注文したら持ってきてくれるの?
63:2021/12/14(火) 17:13:43.593 ID:ODyP8m6fr.net
豚骨ラーメン屋とかで臭い店は自前でスープ作ってるぞ
65:2021/12/14(火) 17:15:47.234 ID:fTgS7EHx0.net
68:2021/12/14(火) 17:20:09.152 ID:v1Zdnnu1M.net
セントラルキッチンの方が安心する

という謎の勢力
70:2021/12/14(火) 17:20:57.868 ID:D3bBNhNQ0.net
居酒屋とかでも仕込みを外注する店が増えてるって話はこの前ニュースで見たな
71:2021/12/14(火) 17:21:27.632 ID:/YJTkk9jd.net
近所のラーメン屋もスープ買って自分好みに追加してるって言ってたわ
時間がハンパなくカット出来るってさ
72:2021/12/14(火) 17:23:28.707 ID:EJWp+H15d.net
ただのセントラルキッチンだろ
半数も無いだろ
73:2021/12/14(火) 17:23:31.433 ID:UhIUx2AtM.net
カレー屋もルーは解凍だしなぁ
75:2021/12/14(火) 17:24:47.946 ID:dPHJC16Ua.net
自分で麺とスープ買えば家でラーメン屋気分が味わえるってことか
77:2021/12/14(火) 17:25:43.632 ID:ClN4q1870.net
寸胴に移す所は隠れてやれよとは思う
78:2021/12/14(火) 17:29:45.542 ID:B0lWN2p2M.net
ハッタリするくらいならガラでも入れとけよと思う
79:2021/12/14(火) 17:31:22.235 ID:YM+HPv720.net
チェーンより美味い個人店なんて全体の2割くらいしかない
外れを引いたときはチェーンにしておけばよかったと後悔する
80:2021/12/14(火) 17:31:37.225 ID:B4edbRJwp.net
チャーシュー煮込んだのに業務用スープゲンコツ鶏ガラ混ぜてる
81:2021/12/14(火) 17:32:11.815 ID:OFpXHrwI0.net
ちゃんとダシ取ってる所は店内に書いてるけどな
書いてない所はそういう事なんだろうね
82:2021/12/14(火) 17:33:08.203 ID:ukvjH/pM0.net
自家製手打ち麺と自家製スープを業者から仕入れてお湯を注ぐだけで完成だ!
84:2021/12/14(火) 17:40:21.523 ID:Oy2iAxbk0.net
全部がそれみたいな言い方するのって
知能足りてないのかマスゴミ崩れなのかどっちかだろ
86:2021/12/14(火) 17:40:41.202 ID:SypAz5i20.net
その割にはラーメン無駄に高いよなー
スープも麺も外注なんやから一杯500円以下でもええやろ
93:2021/12/14(火) 17:51:28.607 ID:f4zJ3sWS0.net
>>86
その値段で出して家賃人件費しっかり余ればもっと増えるさ

役所や学食以外じゃ
一部のでかいチェーンと持ち家以外無理だろう
91:2021/12/14(火) 17:47:31.308 ID:RvQ73HeL0.net
神奈川県外の家系は9割くらいは工場で作ったスープだな
行かないほうがいいよ
92:2021/12/14(火) 17:48:24.186 ID:Rbnky0Ad0.net
旨くて安いならなんでもいいし、工場生産のほうが色々安定しそう
95:2021/12/14(火) 17:57:03.590 ID:ClN4q1870.net
工業品のスープ幾らで仕入れる知らんけど
鶏ガラだの豚骨だの買って
朝からクッソ時間掛けて煮込んで
余っただのスープ切れで閉店だの面倒臭い事
になるなら

拘りなければ買うのも悪くないやな
缶を開封しなきゃ長持ちもするし
83:2021/12/14(火) 17:39:42.001 ID:dEajqoKYM.net
店は楽できる
客はありがたがって勝手にあれこれ考察してくれる
winwinの関係

関連記事
ありがちなこと・特徴スープ


15 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2021-12-15 07:14

なんなら普通の水で割って温めるだけでよいところを
ねぎとかショウガとかだけは入れた湯で業務用スープ割れば
ねぎやショウガだけは新鮮な香りになるのでそうするところも多いらしい
缶やレトルトの業務用ソースでもワインとか酒とか振って
月桂樹の葉とかそれにあった香辛料入れて温め直すと
缶や包材の匂いが隠せていい感じになるんだと

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 07:57

田舎のラーメン屋とか食堂なら業務用でいけるけど、激戦区といわれる都市部でそれやってると一瞬で潰れる
大駐車場でお金かけて勝負するなら、家族連れやトラック相手にすればエエんちゃう?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 08:06

~らしい、~らしい
大して確かめもせず、伝聞頼りでさも全体がそうであるかのように吹聴する人っているよね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 08:37

これはどちらも存在するということでいいんでないかい?
こだわりある店主も少なからずいるしというか、多い。
ただし人気店になるほど、客数も増えるわけだし、その分仕込み量が増えて
スペース的にもマンパワー的にも継続が難しくなるというジレンマがある。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 08:40

そりゃそうだ。でもそうすると、あの店はなぜあんなに不味いのだろう。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 09:15

そういう店もあるだろうけど、なんでこいつはほぼ全ての店舗が業務用スープ使ってるって思ってるんだろう。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 10:29

寸胴鍋は本部工場から送られてるスープを保温するのに必要だろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 11:16

よく行くラーメン屋は30mくらい離れた作業場で支店の分もまとめて作ってるな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 11:48

実際問題工場スープの何が悪いの?って話だよね
それで価格が安く抑えられるなら積極的に使ったらいいよ
ラーメンに1000円以上出すの嫌な人がそういう店でスープ作ってる店に行けばいいし
ラーメンに500円以上出したくない!でも工場スープ使うな!ってやつは正直○ねばいいと思うし
ノーマルのラーメンに1000円以上出したくないから工場スープ歓迎

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 12:20

通勤時に新規のラーメン屋を見つけたことがあって
仕事が終わったら今日はそこにしようかなーて思ってね、実際行ったわけですよ
店外にはお祝いの花とか沢山きてて辰吉○一郎の花なんてきてて
あーボクサーだった人が引退して始めたのかなー?
なんて思いながら店内へ入ると、まあそれっぽい兄ちゃん3人でやってた
で、ラーメン頼んで待ってたら…眼の前で未解凍のスープの袋を開けだしてねw
オープン初日とはいえね、そういうのは開店前にやっといてほしいよねー
店は美豚ってんだけど今もうそこは潰れてなくなってますわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 12:27

業務用スープ使う店はそれはそれで経営陣の手腕が問われるんだよなあ・・

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-15 16:09

久しぶりに宅麺するか

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-16 12:09

いうて店内からうんこの臭いする店が流行ると思うか?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-16 18:15

>>美味しければそれでいいのは同意だけど、セントラルキッチンと業者スープは全く違うでしょ
業者に委託して作らせたスープだったらどうなるのっと

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2021-12-17 10:03

レシピにオリジナリティがあるかによる
業者委託でも、レシピを伝えて作ってもらってるとか味にオリジナリティがあるならいいけど、業者側が標準で用意してるスープそのまま買って売ってるとかなら単なる量産品なので、さっさと潰れるだろうね

EDIT  REPLY    

Leave a reply