6:2021/12/20(月) 02:26:24.04 ID:rwxpBSEB0.net
7:2021/12/20(月) 02:27:19.13 ID:ys/hCiU9d.net
9:2021/12/20(月) 02:27:36.24 ID:9gBlCmGm0.net
10:2021/12/20(月) 02:27:37.63 ID:1NzAm0lU0.net
別にええんちゃうの
ちゃんとそば粉入れて作ってるんだし
11:2021/12/20(月) 02:27:42.55 ID:obU5eytBd.net
15:2021/12/20(月) 02:28:40.04 ID:BXPuebT+d.net
165:2021/12/20(月) 03:04:00.30 ID:tjGqtQmCp.net
>>11
味覚障害ってより何も考えずに慣例に倣って動く阿呆だな
味も何もわからんタイプ
13:2021/12/20(月) 02:27:53.14 ID:MFXGza0K0.net
そば湯とか貧乏臭い食べ物を粋だの言ってる人らが憐れ

14:2021/12/20(月) 02:28:26.39 ID:BA5HXEzg0.net
120:2021/12/20(月) 02:51:30.82 ID:3nANCWmf0.net
16:2021/12/20(月) 02:28:41.09 ID:Q8g351rP0.net
18:2021/12/20(月) 02:29:16.25 ID:6u/2a+RG0.net
>>16
関東と関西では知名度が違う?
関東ではそばをオーダーするとそば湯が当たり前のように出てきますが、関西にはその文化がほぼないそう。そば湯を飲んだことがない人や関東でそば湯を初めて見て戸惑ったという人、そば湯の存在すら知らない人までもいるようです。これは、関西ではそばよりもうどん文化の方が圧倒的に栄えているため、と言えるでしょう。
とはいえ、関西のおそばやさんでもそば湯をオーダーすれば出してくれるようです。
20:2021/12/20(月) 02:29:40.56 ID:6u/2a+RG0.net
>>16
そば湯の歴史
そば湯を飲む風習は、信州(現在の長野県)から始まったといわれています。
信州では昔から胃腸の調子が悪い時にそば湯が効くといわれ、胃腸薬の代わりに飲まれていました。
それを聞いた江戸っ子が江戸に広めたところ大流行し、関東地方に広まって、現代まで続いているというわけなのです。
28:2021/12/20(月) 02:32:20.43 ID:mZfLJcb60.net
35:2021/12/20(月) 02:33:46.24 ID:6u/2a+RG0.net
>>28
お蕎麦は栄養食として知られています。特にそば粉に含まれている植物性たんぱく質はとても健康に良いですが、
水に溶けやすく半分以上はお蕎麦を茹でたときに流れ出てしまいます。
ほかにも、水溶性のカリウムやビタミンB群、でんぷんや食物繊維、ルチンなども溶け出してしまうのです。
そのため、『蕎麦湯』にはそば粉に含まれる栄養素がつまっており、「飲まないともったいない」といえます。
前述の通り、『蕎麦湯』は昔から胃腸薬の代わりに飲まれており、消化を助けるうれしい栄養素がたっぷりです。
21:2021/12/20(月) 02:30:42.17 ID:/Ql6uqVC0.net
正直言ってそば湯おいしいと思ったこと無いんだ
普通にお茶くれや
24:2021/12/20(月) 02:31:45.74 ID:6u/2a+RG0.net
>>21
自分も一度飲んだことあるけどなんとも言えん味だったな
23:2021/12/20(月) 02:31:27.54 ID:PK6MNRBh0.net
正論な反論を、怒らせて言わせる事で悪者風に見せる技術
25:2021/12/20(月) 02:32:01.99 ID:r1jPMpQx0.net
27:2021/12/20(月) 02:32:17.45 ID:aQQiKeFf0.net
33:2021/12/20(月) 02:33:36.55 ID:VSkgQGGh0.net
これの何がいけないんや
というかわざわざそば粉といで作ってくれるとか無駄に金かかってるやん
36:2021/12/20(月) 02:33:51.78 ID:MhFe2KHLd.net
そば屋で働いてたけどそば湯頼む奴の方が少なかったで
野球の二岡もいっつもお茶やったわ
42:2021/12/20(月) 02:36:04.55 ID:bDEAryzq0.net
>>36
勝手に出てくるなら使うし出てこんならそんなもんやと思って頼まん
37:2021/12/20(月) 02:34:23.65 ID:UbJq08it0.net
41:2021/12/20(月) 02:36:01.98 ID:WARfqP0U0.net
>>37
うどん湯はただの小麦粉がとけた水だからや...
そばは栄養あるからゆで汁に意味があるねん
40:2021/12/20(月) 02:35:36.36 ID:PK6MNRBh0.net
43:2021/12/20(月) 02:36:16.41 ID:E784oktD0.net
44:2021/12/20(月) 02:36:40.76 ID:IpQ+Z8Ol0.net
45:2021/12/20(月) 02:37:03.45 ID:L/fBCDJS0.net
蕎麦湯出てくるけど飲みたいと思ったことないわ
美味いんかあれ
58:2021/12/20(月) 02:39:54.86 ID:IMWvRk8+0.net
59:2021/12/20(月) 02:40:01.89 ID:jzk3wPMb0.net
>>45
基本的にはそばつゆを割るためのものや
あれ単体で味わうわけやない
51:2021/12/20(月) 02:38:58.40 ID:MXRU7Ewc0.net
52:2021/12/20(月) 02:39:00.74 ID:x6qMqdmt0.net
初めて蕎麦湯出された時どうしたらいいか分からんかったわ
54:2021/12/20(月) 02:39:15.75 ID:FqkOnGDa0.net
56:2021/12/20(月) 02:39:33.47 ID:PJG5GPBYa.net
蕎麦粉がお湯に溶けすぎると上手く蕎麦を茹でられなくなるからちゃんとした蕎麦屋はお湯に蕎麦粉をといたものを別で出すって酒のほそ道で言ってた
60:2021/12/20(月) 02:40:10.63 ID:ddDYAd7V0.net
行きつけの蕎麦屋のドロドロ蕎麦湯がくっそ美味かったのに
かなり昔に閉店してしまって悲しい
63:2021/12/20(月) 02:40:47.94 ID:Sk3wK6Vv0.net
67:2021/12/20(月) 02:41:51.70 ID:gSCly3YRa.net
68:2021/12/20(月) 02:42:07.26 ID:Z1AcLgFLM.net
十割の蕎麦ならええけど小麦粉入った蕎麦湯はなんか嫌や
69:2021/12/20(月) 02:42:11.81 ID:rlGGD81g0.net
72:2021/12/20(月) 02:42:27.30 ID:nhqux+Fs0.net
73:2021/12/20(月) 02:42:27.91 ID:UZMYDSl20.net
78:2021/12/20(月) 02:42:57.28 ID:YY3vAioM0.net
89:2021/12/20(月) 02:45:14.43 ID:CRrBzeRK0.net
108:2021/12/20(月) 02:49:45.33 ID:iTK+Txmj0.net
127:2021/12/20(月) 02:53:44.74 ID:/M3l2WZ30.net
131:2021/12/20(月) 02:54:38.45 ID:Ax4q8oHSd.net
ワイ子供の頃から蕎麦湯だいすきや
そのままでもつゆ割ってもうまい
134:2021/12/20(月) 02:55:03.45 ID:h69OKbqg0.net
135:2021/12/20(月) 02:55:22.17 ID:qMqhk17lM.net
138:2021/12/20(月) 02:56:01.43 ID:zLMdPbwTa.net
139:2021/12/20(月) 02:56:08.20 ID:e+mWoGlD0.net
144:2021/12/20(月) 02:58:10.18 ID:F0OeRh6w0.net
富士そば行ったらそば食ってる時間より蕎麦湯飲んでる時間の方が長いわ
- 関連記事
-