【ラーメン漫画】一度読んだら忘れられない3選 ラーメン発見伝、喧嘩ラーメン、小泉さん

日本の国民食とも言われるラーメン。老若男女に人気があり、バリエーションの豊富さもあって、「嫌い」な人が少ない料理とも言えるだろう。そんなラーメンはグルメ漫画においても鉄板の料理であり、なかにはラーメンだけに特化した「ラーメン漫画」もある。今回はそんなラーメン漫画から、一度読んだら忘れられないインパクトのある作品を紹介していきたい。
『ラーメン大好き小泉さん』
鳴見なる原作で、テレビドラマやアニメにもなった漫画『ラーメン大好き小泉さん』。無口でミステリアスだが、実はラーメン好きの女子高生・小泉さんがひたすらにラーメンを愛し、語っていくという内容が人気で、累計発行部数は2020年3月時点で200万部を突破する。また、本作を見てラーメンの奥深さを知り、より好きになったという人もいると聞く。
中略
『ラーメン発見伝』
久部緑郎原作、河合単作画の漫画、『ラーメン発見伝』。『ビックコミックスペリオール』に連載され、味の追求だけではなく、経営者としての観点も取り入れられた内容となっている。
特にネットでたびたび話題になるのが、スキンヘッドの芹沢達也。冷酷な表情でズバズバと本質をつく発言をする彼のファンは多く、ネット上では「名言集」も作られているほどだ。また、続々編となる『ラーメン西遊記』では、その人気から主役に昇格した。
『ラーメン発見伝』に登場するラーメンの中で人気が高いのが、芹沢が営む「らあめん清流房」で提供する「淡口らあめん」。このラーメンは鮎の煮干し、比内鶏の鶏ガラ、鹿児島産黒豚のトンコツ、有機栽培などでスープのダシを取るのが最大の特徴で、芹沢が「俺の理想のラーメン」と話した逸品である。 YouTubeでは、再現に挑戦するネットユーザーも現れている。
『喧嘩ラーメン』
1995年から98年まで『週刊漫画ゴラク』に連載された土山しげる原作の『喧嘩ラーメン』。元暴走族上がりで気の荒い主人公・源田義経が、ラーメンバトルを通じて成長していく物語である。義経と敵対勢力が殴り合いの喧嘩になることも多く、ラーメンとバイオレンスアクションが同居した唯一無二の作品である。
『喧嘩ラーメン』の中で話題になったのが、義経の父・源田巌鉄が見せた麺上げだ。彼は煮えたぎった鍋に麺を入れると、頃合いを見て鍋に手を入れて麺上げをするという荒業を見せていた。さすがにこの技は火傷のリスクが高く再現に挑戦する人はいない様子だが、まさに唯一無二の技である。源田巌鉄だからこそ可能な技なので、決して真似しないようにしてほしい。
やり直し
▽おすすめ

虹色ラーメン入ってないとかモグリかよ
代わりに小泉を抜け
「男おいどん」以外にないだろ
顔洗って出直してこいバカちんが
ただ、あれはラーメンライスだ。
まあ俺も単行本無くしたけど
わりと読んでるもんだな
色々切り口変えてやるようなぁと感心するよね
一作目はマニア目線でラーメンの可能性
二作目は経営の要素もふんだんに入れた上で才能の使い方
三作目は既に煮詰まった感のある業界の更なる可能性
ラーメン漫画となるとそう多くはないな
虹色ラーメン入れてないのは許されない
大将のお父さん激カワなのに
あれ全然面白くないから仕方なくね
途中ネタ切れしそうだが
は経営の面からの話も濃いし
ラーメン漫画の枠に止まらない名作
情報を食ってるんだ!
西遊記も面白い
発見伝は今見ると流石に少し古臭さを感じるかな
ラーメンハゲが主人公で連載中の再遊記もクソ面白い
らーめん才遊記
らーめん再遊記
これで3選だろ
- 関連記事
-
-
【濃厚】最先端のラーメン、スープが濃厚すぎてレンゲが突き刺さる
-
医者「食パン、うどん、パスタ、そば、カレー、シチュー、ピザ、餃子食べるの止めなさい」
-
店に弁当を持ち込んでラーメン残した客に二郎系店主が激怒 「あまりにひどい」
-
【うどん県】丸亀製麺閉店で地元民が歓喜の声 県内残りは1店舗
-
【悲報】焼きそば屋「脱サラして23時まで焼きそば屋やってるのに赤字。どうして来ないの」
-
【ラーメン漫画】一度読んだら忘れられない3選 ラーメン発見伝、喧嘩ラーメン、小泉さん
-
【悲報】カップ麺や袋麺が続々と値上げ
-
新潟市 ラーメンにかけた外食費用で初の日本一に
-
食べ散らかし赤子ギャン泣き推奨のラーメン屋が出現。店主は子供3人居るとマウントも
-
チョコラーメンはさすがに邪道だろ
-
【あさイチ】博多ラーメン「ばりかた」より硬い注文 華丸・大吉がNHKアナに伝えた地元事情
-