うどんやそばと同じ麺類なのに…「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけない理由

https://otonanswer.jp/post/108725/
乗降客の多い駅の構内には、立ち食いうどんやそばの店がよくあります。電車のちょっとした待ち時間に、席が空くのを待つこともなく食べられ便利なのですが、同じ麺類である「立ち食いのラーメン店」はほとんど見かけません。
立ち食いうどんやそばの店はあるのに、「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけないのは、なぜでしょうか。飲食店コンサルタントの成田良爾さんに聞きました。
提供までの時間や価格がネック
Q.日本では、立って食事をすることについて、「行儀が悪い」と言われることが多いと思います。飲食店全体から見ると、立ち食いの飲食店の割合は少ないのでしょうか。
成田さん「飲食店全体から見ると、立ち食いの飲食店の割合は少ないですが、それは逆に『席に座ってゆっくり食事を楽しんでほしい』という、日本の飲食店が持っているおもてなしの意味合いも大きいと考えます。
その一方、最近は、フレンチ業態やイタリアン業態、ステーキ業態など多くの飲食業態で、顧客からの『良質の料理を安く』というニーズに応え、食材原価率が高くても経営が成り立ちやすい『立ち食い』の店を増やしています」
Q.なぜ、「立ち食い」の飲食店では、うどんやそばの店が多いのでしょうか。
成田さん「うどんやそばは、丼や定食などよりも、提供までの時間や食べる時間を短時間にすることが可能であり、『短時間で食事を済ませたい』という顧客ニーズに応えやすいためです。ビジネス街や駅のホームに、立ち食いうどんやそばの店が多く立地しているのは、そうした理由があるからです」
Q.同じ麺類でも、「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけないのは、なぜですか。
成田さん「基本的に、『立ち食い』の飲食店の“売り”は、安価で短時間に食べられることです。ラーメンは、うどんやそばに比べると提供までに時間がかかり、価格も高くなってしまいます。
また、ラーメンは、麺をゆでるとかん水(小麦粉に混ぜることで、やわらかさや弾力を持たせるアルカリ塩水溶液)が溶け出すため、早めの湯の交換が必要になったり、スープの仕込みや油分の多い排水が出たりと、時間と手間がかかります。
さらに、ラーメンは、コンビニなどで多種多様な商品や、インスタント食品もあり競争が激しいです。そういったところに『立ち食いラーメン』が広がらない理由があるのではないでしょうか」
Q.九州では、「立ち食いラーメン」の店が、他の地域に比べて多いと聞いたことがありますが、本当でしょうか。多い場合、それはなぜですか。
成田さん「本当です。その理由は、九州で主流のとんこつラーメンの細麺が、ゆで時間が短時間で済むことに関係しています。さらに、麺の硬さを『かなり固め(バリカタ)』で注文する客も多く、その場合のゆで時間は20秒ほどです。
九州にはラーメン文化とうどん文化が根付いているので、オペレーション上の問題をクリアすれば、『立ち食いそば』よりは、優位に展開できるでしょう」
Q.今後、全国に「立ち食いラーメン」の店が広がっていくと思われますか。
成田さん「『安価で短時間』のニーズに応える『立ち食いラーメン』の店は、先述したようにクリアすべき問題も多く、なかなか難しいと考えます。
しかし、昨今広がりを見せるフレンチ業態やイタリアン業態、ステーキ業態の『立ち食い』の店のように、原価が高い食材を使用しても、客の回転数アップや固定費減で経営を成り立たせるのも、『立ち食い』の店ならではの魅力です。
『立ち食い』の飲食店は、食材原価がかつてないほど高騰している今、飲食店が値上げをせずに生き残る手法の一つと私は考えています。クリアすべき問題が解決すれば、今後、『立ち食いラーメン』が広がっていくかもしれませんね」
(オトナンサー編集部)
姫路駅のえきそば
注文10秒で出てくる立ち食いラーメン
戦後からあるやん
え?あれそばじゃねーの?
平成初期まで、散々「立ち食いラーメン」はあったけど?
単に「ラーメン」が贅沢品になっただけだろ。
中華そばだった時代と今では「もの」が変わっているから提供時間もかかる。
そうか?子どもの頃住んでたとこにも立ち食い駅ラーメンあったし、福岡には元祖長浜家みたいなのあるし
たまたまかな
うどんやそばは腹持ちがラーメンとは比較にならないほどいい
極端に言えばラーメンは食った側から消化されて永遠に食い続けなければ満たされない
うどんやソバは難消化だからゆっくりと消化されて、その分働ける時間が長くなるんだよね
ラーメン業界はわざと行列作らせて並びたがる馬鹿を集客する手法が定着してるからだろ。
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
かき揚げラーメンという面白いものをやってるが餃子の王将なんだよな
へーと思ってググったがかき揚げでかいなw
でもちゃんと別皿で出されるみたいだからサクサクでも汁だくでもいけるか
今日日立ち食い蕎麦だって蓮華出すんじゃないのか。
立ち食いラーメンだってべつに、蓮華出さなくても構うまいし
レンゲなんかいらんやろ
びっくりしたけど大繁盛
西新井だよな、代表は
汁も単一で、温めた出来合いのものをかけるだけ
基本仕様は全く同一でトッピングが多種多様で違いが出る
ラーメンは生麺から茹でるし、スープはその場で合わせる
トッピングも限られてて違いが出ない
でもラーメンは茹で時間が多少掛かるから回転率が命の立ち食い蕎麦屋の業務形態とは
チョイとズレてるわな
スープはもう出汁と返しを合わせとこう
昔は秋葉原総武線ホームにもあった、冷凍麺使ってたから意外と早かった
本物の立ち食いラーメンを食べさせてあげますよ
春日部駅に寄ったら時間をずらしてでも食う。
ホントに美味いから食べてみて😊
歴史的な背景があるから何とか生き残ってるだけ
ラーメンには無理
西新井の方は普通の味だった。
春日部の方はまじ美味かった。
まぁなかなか電車に乗る機会が無いけれど、春日部に行った時は必ず食う。
1にある茹で時間問題はクリアしてるかもしれんけど都内の大混雑した駅であの臭いを撒き散らすのはもはや公害
結構好みでよく行ってた。
50年くらい前w
なに言ってるんだ?って感じだな
うどんそば方式で出せるんだろうけどな
立ち食いラーメン
西新井ラーメンもたまに利用してた
武蔵野線京浜東北線経由の時には
南浦和のそばを一番食べてた
ちゃんとした麺じゃなくて
冷凍か蒸し麺でしょ。
ラーメンもそうすればできる。
あまり美味しくないけど
工場で茹でてから店舗に納入している
注文する人はほとんどいないし全然うまくもなかったが
滅多に注文されないのか出てくるのに時間がかかる
かつて立ち食いスタイルだった駅中の店も座席を設置しだすところが増えてる
立ち食い自体が昭和のスタイル
屋台のラーメンとか事実上立ち食いのも多かったろ
春日部と勘違いしてないか?
むしろ西新井のラーメンは不味い
まあ、うどん、そば、おにぎり以外は全部不味いから
忘れた頃にチャレンジして、またがっかりするだけの存在だがな
わりと美味かった、パチンコ行く前によく食べたわ
40年位前だが...w
自分にはムリ
だからあっさり醤油ばっかなのよな。そして不味い
ラーメンは味の差がでかいからなあ
でも日高屋のラーメンが美味いってヤツもおるからな
かしわやなんかはやっていた
八王子ラーメンとかあったよ
極上の一杯
俺は絶対に無理だわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646775086/
- 関連記事
-
-
日高屋、配膳ロボット本格導入 ラーメンも安定
-
炎上した元バイトAKB梅澤愛優香のラーメン店「麺匠 八雲」の現在の様子
-
櫻井翔「昼間ラーメンギトギトダイエット」で2キロ減「胃もたれ」でやせる
-
“名古屋のソウルフード”ラーメンチェーン「スガキヤ」価格改定、小麦の価格高騰などで
-
そば屋「ロシアさんお願い、戦争やめて! うちの店が潰れちゃう」
-
うどんやそばと同じ麺類なのに…「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけない理由
-
【小麦暴騰】パンや麺類が嗜好品になる
-
【日産】スープをこぼさずにラーメンを運ぶ4輪駆動トレイ開発(店で使ってみた動画も公開)
-
福岡PayPayドームのファウルポールが「マルタイ棒ラーメンポール」に
-
新小岩の「二郎系ステーキ店」に行列ができる(メニューは白飯とステーキだけ)
-
ソフトバンク「ペイペイドームのポールに当てると、マルタイの棒ラーメン1年分を贈呈します」
-