Welcome to my blog


ネタ・雑談

ラーメン店「1杯1000円以上は高いと考えるのは時代遅れのジジイ 町中華の安さを求める化石頭」

38
4d0dd855719c30ecac27321edc8f5a12_s.jpg


1: 2022/03/24(木) 18:47:56.06 ID:DHyn4GvNp
「ラーメン一杯1000円以上は高い」論がもはや時代遅れと言えるワケ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72766

2: 2022/03/24(木) 18:48:08.10 ID:DHyn4GvNp
(ソースより抜粋)
「ラーメン一杯」と聞いて、あなたはどれくらいの値段を想像するだろうか。
600~700円代を思い浮かべる方が多いと思うが、繁華街で営業するラーメン店の看板を見ると、1000円を超えるものも珍しくなくなった。

「庶民の食べ物であったはずのラーメンに1000円も払えるか!」と憤る50代60代の方も少なくない。
その気持ちも分かるが、ちょっと待ってほしい。本当にラーメン一杯1000円は高いのだろうか。

国や東京都による統計資料を見ると、中華そば・ラーメンの一杯の平均価格は、昭和37(1962)年に48.5円、昭和50年に211円、平成元年に437円、
平成10年に515円、平成22(2010)年に594円と推移している。つまり、48年で約12倍にまで上昇している。

バブルが崩壊したのが1992年で、その頃のラーメン一杯が約450円とすると、昭和30年代から30年近くで10倍近くにまで爆上がりしているのに対し、
それ以降の現代に至る約30年では1.5倍にも満たない上昇率となる。いかにバブル崩壊後、物価が上がっていないかが分かる。

戦後の復興景気から、昭和30年代以降の高度経済成長で異常に物価が上がったとはいえ、ラーメン一杯50円が500円になる時代を生きた人にしてみたら、今現在、一杯1000円とは言わないまでも、700~800円程度ならば、決して高くないはずだ。

ラーメンの材料費は値上がりしている。極端な例では、2015年の鬼怒川の氾濫で養豚場が甚大な被害を受け、豚骨の価格が高騰するとともに、
材料そのものが入ってこない事態に陥ったこともあった。

それだけではない。消費税増税や、バイトを雇うのに最低賃金も525円から1013円と倍近く上がっている。

ラーメンが専門化すれば、その店でしか食べられない凝ったもので店同士が競うようになる。そうすれば自然と、材料費も時間もかかる。
スープを取る食材は元より、チャーシューもいいものになっていく。

なのに、昔ながらの中華そば、庶民の味方というイメージだけは根強く残り、原価や労働力に見合わない価格にしないと、他店との競争に勝てない。

同じラーメンという食品だからといって、ラーメン専門店に見合わない安さを求められてしまう。このミスマッチによる不幸が、様々な軋轢を生んでいるように思えてならない。

3: 2022/03/24(木) 18:48:14.61 ID:DHyn4GvNp
一理ある

4: 2022/03/24(木) 18:48:27.42 ID:6WXGFfVP0
ラーメン一杯1400はするよね

7: 2022/03/24(木) 18:49:41.46 ID:MrdW4hsT0
原価がね

94: 2022/03/24(木) 19:08:11.51 ID:X8/klZqDM
>>7
高い方だぞガイジ

8: 2022/03/24(木) 18:49:54.18 ID:MQvz4nrod
無化調ならええけど

9: 2022/03/24(木) 18:50:02.39 ID:UtJd+7d3a
銀座の店は1000円が普通だろ

11: 2022/03/24(木) 18:50:58.80 ID:GbDKA74ka
いや高いよ
高級志向ならそっちでも売れなくはないだろうけど

13: 2022/03/24(木) 18:51:31.83 ID:SOZd2UTJp
そばは1000円以上でも文句言われないのにな

14: 2022/03/24(木) 18:51:46.83 ID:/F6GeR+pa
効用曲線は人それぞれだから





 ▽おすすめ









15: 2022/03/24(木) 18:51:54.18 ID:KqwGD6Db0
ゲンコツ煮てチャーシュー煮てなんて店は1000円くらいしてもしゃーない

16: 2022/03/24(木) 18:52:01.43 ID:lCT9jI540
じゃあ町中華行きます

19: 2022/03/24(木) 18:53:11.86 ID:ckiapcSq0
いかないからどうでもいい。

20: 2022/03/24(木) 18:53:17.57 ID:6iaeVUHU0
すこいよな
給料は変わらないんやから

21: 2022/03/24(木) 18:53:22.25 ID:MyXzVE1DM
二郎も家系ラーメン600円やし

23: 2022/03/24(木) 18:54:10.54 ID:GDNLT6+K0
高いと思ったら食わんだけやから好きにせい

24: 2022/03/24(木) 18:54:19.20 ID:n2pntCVFa
地元で550円でくっそ美味いとんこつラーメン屋あるわ
1000円なんて払うかよ

25: 2022/03/24(木) 18:54:39.17 ID:/QcdcIfI0
650円以上は高いわ

26: 2022/03/24(木) 18:54:45.24 ID:3XqK3+3g0
20年前に佐野実が指摘してたわ
そばは一皿1000円でも許されるのに
ラーメンは800円でも高いと言われるのが納得いかない
そばより原材料高いのにって

173: 2022/03/24(木) 19:33:07.68 ID:r0yOMrE20
>>26
高く売るには店内で化粧禁止とか携帯の使用禁止とか
特別なことしないとダメってイメージ付けたの自分のクセに何言ってんだハゲ

32: 2022/03/24(木) 18:56:14.05 ID:3XqK3+3g0
最近は高いラーメン屋も増えて来てる
大阪にあるカドヤ系列の店はラーメン1000円近く取るし
チャーシュー増しは+900円とかするし

34: 2022/03/24(木) 18:56:28.01 ID:T5wgggiUa
ラーメン屋の発言ちゃうやん

35: 2022/03/24(木) 18:56:37.95 ID:g6Tn47yo0
そもそもラーメン屋が多すぎるんだろ
ラーメン屋なんか別にいらねぇのに

40: 2022/03/24(木) 18:57:01.97 ID:ckiapcSq0
>>35
なんであんなにあるのか。

54: 2022/03/24(木) 18:58:36.30 ID:zkpA0hend
>>40
今は業務用スープも出来がいいから
立地良ければ割かし当てやすいんだろうな
ラーメンってやり方によっては食材自分じゃまったく考える必要ないし

36: 2022/03/24(木) 18:56:40.50 ID:w62BEsSZ0
値段と意識だけが高くなっていくねぇ

41: 2022/03/24(木) 18:57:17.79 ID:zkpA0hend
>>36
いうてラーメン以外も値段と意識以外高くなってるか?

70: 2022/03/24(木) 19:03:06.75 ID:BWZWe6Q5M
>>36
味も昔の町中華よりは圧倒的に美味くなったよ
生き残り競争がきつかったからなんだろうけど

38: 2022/03/24(木) 18:56:59.57 ID:pWH6LKCid
どう考えても町中華最強

39: 2022/03/24(木) 18:57:01.75 ID:pejqu7A+0
やっぱ王将って神だわ

43: 2022/03/24(木) 18:57:19.51 ID:1LbTDzRi0
そうだな、だから食わんわ

44: 2022/03/24(木) 18:57:22.23 ID:kLsb8qqQM
チャーハンだのギョーザだの込みで1000円ならええけど並1杯1000円は普通に高いやろ

45: 2022/03/24(木) 18:57:30.37 ID:xHM0Opmh0
物価上がったからしゃーない
カップ麺が100→200になったんやぞ
ラーメンが1000円になるのも必然や

47: 2022/03/24(木) 18:57:42.87 ID:GzQpgQiP0
ラーメンとチャーハンセットが1000円で食えなきゃ高い

49: 2022/03/24(木) 18:57:56.94 ID:C2VGV8Ppd
1000円以上払っても食べたいから払ってるだけや

48: 2022/03/24(木) 18:57:56.52 ID:3XqK3+3g0
昔は業務用のタレに味の素ぶっかけて、スーパーで売ってるような袋めん使って
売ってたからな
それなら500円くらいでも十分儲けとれるやろうね

51: 2022/03/24(木) 18:58:05.08 ID:NCtH77xM0
家系は700円でライスおかわり無料で今も良心的よな、学生の味方よ
トッピングしたら1000円超えるくらいのバランスがいい

52: 2022/03/24(木) 18:58:12.05 ID:w1tftYeod
物価上がったからしゃーない
そもそも一杯千円そこらのラーメン屋普通に繁盛してるやん

55: 2022/03/24(木) 18:58:58.24 ID:U0XdO7TX0
カップラーメンとか袋ラーメンが普及しすぎたせいもあるやろ

56: 2022/03/24(木) 18:59:00.25 ID:3ZCAo5oo0
別に値上げするならすればいい
それでも食いたいもんは食う

60: 2022/03/24(木) 19:00:32.73 ID:AaLTGmQ50
食いたいもの我慢せにゃならんほど困窮してないわ

64: 2022/03/24(木) 19:02:08.91 ID:MQvz4nrod
学生さんよ
いつでもラーメン喰えるくらいが偉くもなく貧乏でもないうんたら

66: 2022/03/24(木) 19:02:48.80 ID:T5wgggiUa
いやラーメン屋の発言ちゃうやん

67: 2022/03/24(木) 19:02:49.56 ID:RyI9DHMW0
貧乏人以外気にせんやろ

68: 2022/03/24(木) 19:02:51.45 ID:wvQmWzSu0
渋谷とか新宿に店だしてるならええんちゃうか
それ以外だと普通のラーメンに1000円は厳しかろう

73: 2022/03/24(木) 19:03:24.45 ID:Bqbky/Asp
ゆっくり座って食える日高屋にサービス負けてるやん

75: 2022/03/24(木) 19:03:55.03 ID:cJj5EQHUa
給料もそれなりに上がれば文句無いんだがな
物価の方が上がってねえか?

76: 2022/03/24(木) 19:04:03.39 ID:AUaeheb60
1000円でも天一は食ってるわ

77: 2022/03/24(木) 19:04:21.66 ID:PfC+wy5na
900円越えるか越えてないかで味の評価が違う

79: 2022/03/24(木) 19:04:38.03 ID:GldeowMw0
客が言うならまだしも店側が言ったら終わりやぞ

80: 2022/03/24(木) 19:05:01.52 ID:NE4OQTRZ0
そんな店行かんからええよ別に

81: 2022/03/24(木) 19:05:04.79 ID:EtF6qCX+0
1000円以上しようが構わんけどその価格帯になると休憩がてらお茶でも飲んで少しゆっくりするホスピタリティも提供せんと需要無いやろ

84: 2022/03/24(木) 19:05:49.74 ID:k1+2x2980
たまのラーメンケチるほど貧乏じゃねえんだわ

88: 2022/03/24(木) 19:06:55.95 ID:cJj5EQHUa
>>84
たまじゃねえ連中が文句言ってるんだろ

117: 2022/03/24(木) 19:15:29.93 ID:k1+2x2980
>>88それは食い過ぎだから健康的な意味でもやめた方がいいな

89: 2022/03/24(木) 19:07:22.15 ID:JeDK+z0k0
若者が1000円以上のラーメンを歓迎してると思うなよ

90: 2022/03/24(木) 19:07:22.16 ID:AAQhGRiz0
実際は金のない若者の方が食えない定期

91: 2022/03/24(木) 19:07:29.75 ID:MQvz4nrod
1000円以上が高いのは食べてからの感想

98: 2022/03/24(木) 19:08:43.34 ID:A0jSSvHkM
その割には食ったらすぐ出ろ
食後に水のお代わりすら手間取らせるな席開けろって急かされるやんラーメン屋って
千円超えていいけど少しでいいからゆっくりさせろ

99: 2022/03/24(木) 19:09:10.12 ID:m/O4mfVL0
ラーメンハゲが↓

100: 2022/03/24(木) 19:09:31.79 ID:ckiapcSq0
ラーメンなんてたまに食べたら十分だろ。

103: 2022/03/24(木) 19:09:58.36 ID:b9Z7CWF6r
高級路線とジャンク路線できっちり二極化して欲しいわ
1000円くらいで五百円くらいの満足度のラーメンが多すぎる

106: 2022/03/24(木) 19:11:33.04 ID:CXPL0D26a
日高屋のやっすいラーメンくらいでええわ

109: 2022/03/24(木) 19:12:43.91 ID:I/Yd/KO6r
1000円以上出しても食いたいラーメン出せや

110: 2022/03/24(木) 19:12:59.96 ID:mQbNWxyaa
ジャンク売りの大盛り麺が1000円超えてくると次はいいやとなりがち

113: 2022/03/24(木) 19:14:52.81 ID:xcySaYix0
物価高いから1000円以下は逆にいらんわ

118: 2022/03/24(木) 19:15:30.62 ID:5dEopTJLr
「値段の割に美味くない」が正解やね

119: 2022/03/24(木) 19:15:52.67 ID:3g0ptyW8p
個人でやってる中華屋のラーメン650円だからそればっか食ってるわ

135: 2022/03/24(木) 19:21:15.35 ID:UTgEi+QJa
替え玉含め1000円で納まってくれると嬉しい

147: 2022/03/24(木) 19:24:58.07 ID:DoQreiIIM
ラーメンごときに1000円出すのは情報食ってるアホ

149: 2022/03/24(木) 19:26:10.36 ID:O+kieeVPd
別に払ってもええけどその分ゆっくりさせてくれ

162: 2022/03/24(木) 19:28:15.09 ID:vuKJqKoc0
1000円以上とってもええと思うよ
他の飲食店と比べて価値ある?ってだけの話や

180: 2022/03/24(木) 19:36:01.59 ID:2nFSPB6T0
320円の博多ラーメン見習え

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648115276/


関連記事




値段ありがちなこと・特徴



38 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2022-03-25 09:26

別に安い店がなくなったわけじゃないのに老害はなんで文句言うんだろ?
日高屋とか昔ながらの中華そばで安いやん
俺は不味いから食わないけど

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 09:30

そもそも町中華のラーメンが好きなのだ
でも町中華が減っているのが悲しい

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 09:40

高いか安いかは消費者の価値基準、
昔に比べてとか原価がどうしたとか何の意味もないわ
高いと思ってるヤツは食いに来ないだけ
そいつに向かってお前の基準は時代遅れとか言っても何も始まらんだろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 09:46

麺が美味い店は殆どない。
別段スープ飲みに行ってるじゃないし、スープなんかに1,000円は払う気ない。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 10:32

店が拘ってる程、客は拘っていない
客は立ち食い蕎麦感覚でスルスルと食べられれば良い
同じ麺類でイタリア料理と対抗したいのかレストランみたいにしたいなら勝手に値段上げてろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 10:33

>物価高いから1000円以下は逆にいらんわ

言っている意味がわからない

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 10:41

正直最近のは油っこすぎてねぇ…

EDIT  REPLY    
No title

名無しさん  

2022-03-25 10:51

現在の物価で1000円を切るものは妥協してるだろうから期待できないという意味でしょう

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 10:52

油っこいのはいいけど塩分強すぎ
こんなん食ってたらバカ舌になんで

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 11:03

日本のラーメンやぞ?高級中国料理じゃないんやで?
高くなったらそれはラーメンとは言わん
鉄腕DASHでも同じこと言われてたろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 11:14

むしろ美味しい店はもっと高くして行列減らせ
美味いのに安いから滅茶苦茶並ぶんじゃ
値段上げたほうが客層も良くなるやろ
本当に安い店と高い店の二極化にすればいい

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 11:17

地方の社食のラーメンが1000円では文句も言いたくなるだろうが、
街中の個人店なぞ他人がどうこういうことかね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 11:18

>>2
ソース記事のその理論でいうと、バブル崩壊後から「日本人の所得は下がり続けてる」って事もちゃんと書いて、その事も踏まえた上で価格の話しにもっていかないと変な経済理論になってしまう

アベノミクス効果で所得減り続けてるのでラーメン1杯千円はきつい、でも物価があがってるので店側は千円でも足りないくらい
ラーメンの価格については↑ここが重要だと思う

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 11:59

今の時代はインターネッツの普及で
自分を神様だと思ってるやべーやつが暴れまわるのが迷惑というのがお店側の本音よね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 13:42

基本メニューで千円超えてまで食べたくない…
例えば某豚骨ラーメンチェーンが千葉北西部にあるけど、そこに行くなら環七金太郎さん系の豚骨ラーメンの名店が二軒もあるので、そちらに伺います。同じ基本メニューの値段でお腹いっぱいになるから。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 13:43

>ちょっと待ってほしい。本当にラーメン一杯1000円は高いのだろうか。

>今現在、一杯1000円とは言わないまでも、700~800円程度ならば、決して高くないはずだ。

論調変わってますやんw

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 14:12

そばも立ち食いそばと普通の蕎麦屋と老舗で値段それぞれだし
別に儲かるなら値段変えればいいと思うよ

俺は何千円もする蕎麦もラーメンも食いたいと思わんけど

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 14:25

20年前のラーメン一杯600円ってさ、そんなに気軽に食べれたか?
決してそんなことは無い、一体どの層がそんなこと言ってんだかな・・その心理状態を考えたら何だか滑稽だな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 18:29

年寄りを生け贄にして対立を煽れば
若い奴らにうけて値上げできると目論んでるカスどもだな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 18:38

博多の320円を東京に持ってこいよ
小麦の値段も上がっているし高くなるかもな〜

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 18:52

1000円以上になっても特別な変化はないからな
若いかどうかじゃなくて、ヲタクかどうかなだけ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 20:19

>>20年前のラーメン一杯600円ってさ、そんなに気軽に食べれたか?
昔は安かったよ。一蘭なんてラーメン+ネギ増し+替え玉二回でも1000円しなかった。今やラーメンだけで980円・・・。替え玉も大幅値上げし過ぎて滅多に食えなくなった。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 21:07

(店側の主張聞いて)
そうだなー、ラーメンは高級食だなー、もう高くて食えないから行けないわー(鼻ほじ)

まあ、高いラーメン屋行くくらいなら町中華で十分だしな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-25 21:47

1000円以上のラーメンはたしかに増えたね
でもそれはもうラーメンマニア向けの商品だわな完全に
ただ食事としてラーメン食いたい客がリピートするかって話

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 00:56

ラーメン1300とか出して自分の口に合わないと悲しい。
不思議とパスタとか豚カツはそんなこと少ない気はした。たいがいは自分の口に合うんだよね。

これいかに

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 02:29

安い店から高い店まであってもいいやん
幸楽苑や日高屋みたいな激安チェーンもあるし、町中華で550円くらいで出す店もまだまだ残ってる
個人的には1500円くらいまでなら全然ありだな
ただ、そうなると内装とかもある程度ちゃんとしてないときついけど
フカヒレとか和牛とか載せて1万円とかはアホだと思う
違う食べ方あるだろと

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 06:46

久々に山頭火行ったら旨かったわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 10:50

日常的に食う「食事」の単価としては躊躇する金額って側面を無視するから
新規開業→5年以内に80%以上が閉店廃業の悪循環だと思う。
「良い物」を高額で追及する「非日常のハレの食」って意味ではラーメンは
マニア以外は遠のいて客層を極端に選んでしまう。
金額を抑えめにして近所のリピーターを確保するって概念が先決だと思う。
経営が軌道に乗ってから「金掛る良い物」の追求を始める方が生き残れるだろ。
経営考えずに「良い物(=金掛る物)」出せば客は付いてくるとかお花畑な思考じゃ廃業必至。
客にとって良い物って財布に優しいのも良い物。これ重要。 

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 11:49

馬鹿は搾取されて可哀想。
盲目的に宗教に傾倒する信者と同じやね。
ラーメンが高いのは、ラーメン屋が儲けたいからたぞ。昔のラーメン屋が安かったのは、夫婦で月手取り40万あれば十分と考える人たちがお店やってたから、今は店長が80万儲けられるように商売してる、チェーン展開してるなら、本店に更に毎月20万吸い取られる、それを捻出するには原価を抑えて、利益率を上げるしかないんだよな。ラーオタなんかグルメ気取りの奴らの中でも1番味音痴な種族だから細かい味なんかわからない。その馬鹿舌を利用して味が濃くてしょっぱくしとけば美味い美味いと食うからな。クドいだけの不味いラーメンに高いお布施しても本人たちが幸せなら、まあ、いいんじゃねぇ。端から見ると気の毒だけどな。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 12:54

そらこの30年で物価は上がったけど
給料は全然上がってないからな
ラーメン一杯千円が高く感じるのは当たり前

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 13:08

高くてまずいんだものなら安くてまずいほうがいいわ
昨日2500円のラーメンごちそうになったけどぬるくて臭くて低温豚チューシュー
さすがにこれ生だろって色w豚生は嫌だって残したらおごってくれた人が食べてたけど
今日腹の調子が悪いって休んでる
自分で金払って食べないわあれ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 18:55

千円以上でもラーメンは美味しくないものがたスーあると思ったんだ。

他の料理にはなかなか無いも思いやす。
ラーメンを1000以上で提供するのなら立ち止まって「本当に1000円以上で美味しいと自然にウケイレラレルものなのか?」と、土地代とか知らんけど

美味しいラーメンってなんだー
富士山の頂上で御店のラーメンを食べるのなら2000円は払いますわ。食べるのなら

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 19:32

記事を元に年代別サラリーマン月給でラーメン何杯食えたか?で比べてみようか
1962年(昭和37,ラーメン48.5円,月収22,894円) 472杯食えた
1975年(昭和50,ラーメン211円,月収131,000円) 620杯食えた
1989年(平成01,ラーメン437円,月収269,300円) 616杯食えた
1991年(平成03,ラーメン450円(仮),月収295,900円) 657杯食えた
1998年(平成10,ラーメン515円,月収325,900円) 632杯食えた
2010年(平成22,ラーメン594円,月収323,600円) 544杯食えた
2019年(令和01,ラーメン1000円,年収436,0000円/12=363,333) 363杯しか食えない

食える数が減った分だけ過去のラーメンより食べた時の満足度が高いという事なら1000円の価値があるんだろうけれど、実際人々の実社会での肌で感じる感覚はどうよ?って聞いた時に、果たして記事のライターのようなラーメン1杯1000円のイメージが妥当に思えるという判断を大衆が下してくれると思うか?と小一時間問いてみたい。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 23:16

¥1,000出せるかどうかは内容によるとしか言えないけど、今食べてるような豪華なラーメンって昔は少なかったような、、
昔ながらの素朴な中華そばは今でも¥1,000超えるようなのはまず見かけないし。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-26 23:50

梅乃家式竹岡醤油ラーメンの値上がりは異常

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-27 17:04

美味いラーメン屋は多少高くても行くから安心しろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-28 13:21

ここ3年程店では食ってないな。
だって馬鹿らしいやんか。あんなのに千円も払うのって。
自分で作ったら高くても半値でそこそこのが出来るんやで。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-29 19:48

自粛期間中に、だんだんラーメンのスープも自作するようになってきたわ

EDIT  REPLY    

Leave a reply