Welcome to my blog


ネタ・雑談

ラーメン屋ってなんであんなに多いの?

7
sOOpyjq.png


1: 2022/03/27(日) 07:33:35.60 0
儲かるの?

66: 2022/03/27(日) 09:38:46.96 0
>>1
陽キャの馬鹿が何も考えずに開店してるだけ

2: 2022/03/27(日) 07:35:00.95 0
新店の9割は1年で閉店する

3: 2022/03/27(日) 07:40:15.74 0
資金さえあれば誰でも開店できるからな
あんなの料理ではない

5: 2022/03/27(日) 07:41:48.86 0
それ都会だけだろ
うちの近所にラーメン屋なんか数えるほどしか無い

6: 2022/03/27(日) 07:42:05.88 0
具材煮込んだらスープが完成
あとは麺と合わせるだけ
仕込みに時間かかるだの大層な事言ってる店主が多いが
他の料理だって下ごしらえに時間かかるよ
ただ煮込むだけのスープなんか楽

34: 2022/03/27(日) 08:11:52.73 0
>>6
昨日の話だけどラーメン作ったわ
自分で麺打ってスープも煮干しベースのモノ用意して
味噌は鯖缶とこうじ味噌を合わせたモノを使い

そんなにラーメン屋否定されたくないわ

8: 2022/03/27(日) 07:43:18.31 0
叔父もラーメン屋やって2年続かなかったわ
あんなの業務用製麺とスープ買って煮るだけで出来る





 ▽おすすめ









11: 2022/03/27(日) 07:45:40.25 0
料理できないやつでも簡単にできるのがラーメン屋
チャーシューもYouTube見ながら作ればラーメンに合うの簡単に作れる
友達のラーメン屋がYouTubeのチャーシュー真似してたwww

14: 2022/03/27(日) 07:48:58.93 0
ウチの親の兄弟もラーメン屋をやってるけど
業務用スープに少し手を加えただけのに、そこそこ流行ってるぞ

カレーは具が入ってない業務用カレーに肉と玉ねぎを追加しただけだけど、けっこう美味しいと評判

87: 2022/03/27(日) 15:38:41.31 0
>>14
あるある
小さな個人店だけどレストランぽいカレー出す店
うまいんだけどこれ業務用なんだろうなって

16: 2022/03/27(日) 07:52:01.17 0
1円でも安く仕入れて少ない店員でさっさと食わせる商売

17: 2022/03/27(日) 07:52:54.26 0
誰でも開業できそうで一発当てれば大きなからな

20: 2022/03/27(日) 08:00:26.22 0
あ!そうだ
焼き肉と同じ発想で客が自分で麺を煮こんで好きな具材入れて食う
このセルフスタイルラーメン屋はどうやろ

22: 2022/03/27(日) 08:01:27.01 0
>>20
近所にあったけど1年ぐらいで潰れた

35: 2022/03/27(日) 08:12:50.11 0
>>20
どこのさぬきうどんwww

30: 2022/03/27(日) 08:08:38.90 0
都市部じゃないとイナカは車移動だから駐車場が狭い店はすぐ潰れる

32: 2022/03/27(日) 08:09:28.42 0
プロレスラー川田の本に
牛丼大手三社の店舗数よりラーメン屋の方が多いって書いてたな

36: 2022/03/27(日) 08:13:15.37 0
だからラーメンにそんな手間かけたら儲け出ない

37: 2022/03/27(日) 08:14:37.46 0
駅前の屋台ラーメン屋とか好きだったけど衛生だの条例厳しくなってつまらんな

40: 2022/03/27(日) 08:23:19.26 0
喫茶店を今から出してスタバやドトールに勝つのはほぼ不可能だが
個人のラーメン屋がチェーン店に勝つのは普通にあり得るから

41: 2022/03/27(日) 08:32:36.90 0
近所のY字路デルタ地帯の居抜き店舗でラーメン屋が
数年おきに閉店と開店繰り返してるわ
作りからしてカウンターだけの飲食店にしか使えんのだろうな

42: 2022/03/27(日) 08:37:40.46 0
飯屋自体が多くね
あちこちにある

43: 2022/03/27(日) 08:43:19.30 0
イタリア料理のスパゲティの方が儲かるだろ
ペペロンチーノで千円超えって

44: 2022/03/27(日) 08:46:34.74 0
ペペロンチーノの食いたいなとは思わんがラーメン食べたいなとは思うだろ。
その違いだよ

47: 2022/03/27(日) 08:51:01.12 0
ラーメンと比べてパスタって無駄に高いよな

50: 2022/03/27(日) 08:54:16.78 0
何の調理のバックグラウンドも無いおっさんが付け焼き刃でやってなんとか形になってしまうのがラーメン屋

54: 2022/03/27(日) 09:09:23.22 0
>>50
それはあるな
料理は基本レシピ
ラーメンはそのレシピがいくらでもありふれてるしその組み合わせでどうにかなるもの
料理人って言えるレベルではない

56: 2022/03/27(日) 09:10:55.04 0
ラーメン屋は変な客が多いから店員も強気に行かないといかんのやろな
だから鉢巻して腕組みしたりするわけだ
「クレームは受け付けないから黙って食べて帰れよ」とね

59: 2022/03/27(日) 09:15:07.48 0
カウンター席だけで食べたら即帰宅するから回転率良いやけど原価率が高いのがネックみたいや
その点立ち食い側は減価率が低いので潰れにくいらしいで

61: 2022/03/27(日) 09:23:28.70 0
駅のホームの立ち食い蕎麦も着々と値上がりしてきてる

70: 2022/03/27(日) 12:42:23.35 0
反社半グレ外国人中卒でも経営できるから

71: 2022/03/27(日) 12:46:42.45 0
家系の吉村家なんかそれだろ
ヒット当てただけでなぜかホームラン王にまでなったようなのまでいる

73: 2022/03/27(日) 12:53:38.58 0
>>71
家の近くに本家あるけど毎日行列出来ててすごい儲かってるんだろうなって思う 信者と旅行者とかのバランスが良いんだろう

79: 2022/03/27(日) 13:09:29.11 0
>>71
あそこは本牧家の大将が従業員でいた事が大きいねえ

72: 2022/03/27(日) 12:49:12.03 0
ラーメン屋とか回る寿司屋とかは技術がまったく必要ない

86: 2022/03/27(日) 15:25:13.44 0
ラーメン屋とカレー屋は料理ちゃんと修行したことない素人でも自己流でなんとかなるから敷居がものすごく低いのよ
もちろん流行る店にするにはセンスも努力も必要だろうけど

89: 2022/03/27(日) 16:05:04.08 0
>>86
そもそも「修行」ってなんだ?
例えばどこどこで修行したとか言うけど何を修得したんだって話だよな

91: 2022/03/27(日) 18:58:38.18 0
>>89
看板と客と仕入れ先を貰うための丁稚奉公の期間だよ

90: 2022/03/27(日) 18:54:17.45 0
普通はマネージメントと料理の作り方だな
だから見て覚えるとかやっているようではバイト上がりとなんら変わらないわけで

63: 2022/03/27(日) 09:35:45.97 0
外食の厳しさはほんと凄い
ガンガン潰れる

67: 2022/03/27(日) 09:59:49.81 0
川田によると1年でオープンするラーメン屋は3000軒で閉店する店も3000軒
10年続く店は1割で8割の店が3年以内4割の店が1年もたずに閉店らしい

64: 2022/03/27(日) 09:37:06.80 0
逆に老舗の飲食店ってすげえんだな

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1648334015/


関連記事




ありがちなこと・特徴開業・閉店



7 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2022-03-28 15:11

ぼくも川田によると…て語らなきゃ駄目?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-28 17:27

田舎だからか近場の店舗数減ってる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-28 17:44

川田がプロレスより断然キツいと言ってたな
たしかに激痩せしとった

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-28 19:20

まあやってもない奴が偉そうに言う事じゃない
始めるのは簡単だとしてもパッとしないラーメン屋なんて風が吹けば潰れる

田舎住みだけど昔からある人気のラーメン屋と安いか美味いラーメン屋以外悉く潰れるぞ

EDIT  REPLY    

ぷ  

2022-03-29 07:31

低能低学歴でもやれるから

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-29 11:44

>ラーメン屋とか回る寿司屋とかは技術がまったく必要ない
やっぱ技術はあった方がいいと思うわ。中華街で料理人してた人のラーメン屋(ごく普通の街のラーメン屋といった風情と価格帯)は、値段に対する満足感が全然違ったわ。高級食材扱って来ただけあって、あの値段であれは出したら赤字になるみたいな話も、取材で行ったから聞けたし、麺の茹で方や食材の下ごしらえとかの話も、他のラーメン屋とかと比較して興味深かったな。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-03-29 15:01

めちゃくちゃ適当な経営で1年で潰れたけど、ラーメンは日高屋レベル(明らかに業務用スープにゆで麺に業務用のトッピング)なのに、ただのチャーハンがめちゃくちゃ美味しくて衝撃を受けた店があって、きいたらたまたまバイトで入ってた元はどっかのちゃんとしたホテルで料理人やってた中国人シェフが作ってて、やっぱ技術ある人が作ると材料大したことなくても美味しいんだなーと思った。
今でもあれを超えるチャーハンに出会った事ない。

EDIT  REPLY    

Leave a reply