9: 2022/04/21(木) 14:00:55.03 ID:fTbqKiD3a
そばがきでええよ
10: 2022/04/21(木) 14:01:24.93 ID:Byzv/28r0
蕎麦がきってそば粉にケトルの湯入れたくらいでできる?
13: 2022/04/21(木) 14:02:22.78 ID:fTbqKiD3a
>>10
できるよ
14: 2022/04/21(木) 14:03:06.54 ID:Byzv/28r0
>>13
サンガツ
やっぱり乾麺買うよりコスパええんか?
18: 2022/04/21(木) 14:04:07.46 ID:fTbqKiD3a
>>14
コスパは比べ物にならないくらい乾麺が上
25: 2022/04/21(木) 14:05:28.38 ID:Byzv/28r0
>>18
同じ10割なのになんでや・・・
31: 2022/04/21(木) 14:07:23.71 ID:nliZODpjM
>>25
そもそもそばがきってそんなに美味くなくね?
34: 2022/04/21(木) 14:08:57.60 ID:Byzv/28r0
>>31
味というよりそば粉を効率よくコスパよく摂取したいだけなんや
11: 2022/04/21(木) 14:01:25.82 ID:hI9zkXMjd
にはち
12: 2022/04/21(木) 14:01:36.81 ID:nliZODpjM
おれは100割だわ
16: 2022/04/21(木) 14:03:30.89 ID:T0otwwTl0
1割どこいった・・・
19: 2022/04/21(木) 14:04:25.19 ID:2dObH9+Q0
正直さらしなが一番うめえや
29: 2022/04/21(木) 14:06:36.66 ID:3LUqyv4L0
>>19
どういう食べ方をするかによるだけの話やけどな
ザルで食うのか、あったかくして食うのか、てんぷら入れて食うのか
20: 2022/04/21(木) 14:04:33.58 ID:2DMD27Ow0
28やろ
27: 2022/04/21(木) 14:06:10.82 ID:IJ+Gvn70a
>>20
ちょっと年取り杉やからワイは19がいいンゴねえ
21: 2022/04/21(木) 14:04:52.27 ID:GMBT2qYi0
ワイは茶そば
22: 2022/04/21(木) 14:04:58.37 ID:IJ+Gvn70a
美味しんぼ作者は開店直後ゆで汁ができてないからソバ粉をお湯でといたものを蕎麦湯として出すことを詐欺扱いしてたな
打ち手の手垢が混ざらないと蕎麦湯として認められないのだろうか
23: 2022/04/21(木) 14:05:20.71 ID:og7H62eQd
蕎麦はグルテンないからなあ
小麦加えないとどうしてもボソボソになるわな
26: 2022/04/21(木) 14:05:34.35 ID:M86QOVfVd
28に決まりやね
28: 2022/04/21(木) 14:06:26.79 ID:KRh8gUcf0
江戸時代から28と決まっておる
30: 2022/04/21(木) 14:06:44.16 ID:eKITu8ei0
ぼそぼそでがっかりする
32: 2022/04/21(木) 14:07:58.30 ID:hwZOrE+3d
くっろいそばザルでいきてえなあ
33: 2022/04/21(木) 14:08:29.93 ID:QmCd61/R0
二八で原材料名小麦粉のほうが先に書いてあった時のがっかり感
53: 2022/04/21(木) 14:17:57.29 ID:s8e2a36EM
>>33
草
35: 2022/04/21(木) 14:09:33.81 ID:TKza/MUBd
十割ありがたがってるけど何やかんや28のほうが美味いよね
36: 2022/04/21(木) 14:09:38.69 ID:8UJCuQE2a
関西だから蕎麦屋ないしなか卯の二八蕎麦でええわ

37: 2022/04/21(木) 14:10:15.13 ID:f8amDOXv0
十割そばありの吉野家ってレア?
38: 2022/04/21(木) 14:10:18.48 ID:EfilA8Rja
ボソボソが好き
39: 2022/04/21(木) 14:10:33.12 ID:sxLD70wS0
うどん粉入れてるやつより上位ヅラしてるのがむかつくよな
なんでも100%が偉いわけじゃないだろうに
41: 2022/04/21(木) 14:11:22.76 ID:P0JmWiPHM
美味い十割もあるよ
ハズレが多いのはたしか
44: 2022/04/21(木) 14:12:07.81 ID:wdeYGumH0
3割蕎麦は?
45: 2022/04/21(木) 14:13:18.84 ID:Boy2Ybbxr
当たり外れが多いし当たりでも二八くらいのほうが美味そうと思ってしまう
46: 2022/04/21(木) 14:13:51.71 ID:yqIORnInd
逆にまずい10割蕎麦存在する?
47: 2022/04/21(木) 14:15:30.47 ID:R7X0kGXed
ふのりで繋いだ蕎麦が美味かった
10割にする意味よくわからんわ
49: 2022/04/21(木) 14:15:40.96 ID:oWioGXZB0
かわいそうに 本当の十割蕎麦を食べたことがないんだな
54: 2022/04/21(木) 14:18:07.24 ID:zTBDDJFPM
>>49
一週間待ってやるから持って来い
50: 2022/04/21(木) 14:16:23.57 ID:Unft6/oCM
二流の蕎麦屋がやるイメージ
51: 2022/04/21(木) 14:16:43.85 ID:GHBD0yHY0
うどんは冷凍でもうまいのにそばは不味いよな
52: 2022/04/21(木) 14:17:48.48 ID:NsbBFVeu0
9割そばでつなぎに山芋入れるとうめえぞ
56: 2022/04/21(木) 14:18:29.46 ID:04YhHKZOd
てんやって確か28だよな
天ぷらも上手いし安いしオススメやで
58: 2022/04/21(木) 14:20:24.74 ID:3ks6x6k50
ちゃんとした店の十割が一番美味い
市販の乾麺の十割はどう茹でてもネチョネチョのゴミになる
67: 2022/04/21(木) 14:25:33.65 ID:sxLD70wS0
>>58
蕎麦打ちを極めた職人の店みたいな感じで有名で大行列してる店いったけど
小麦粉入ってるやつのがうまいと思ったわ
59: 2022/04/21(木) 14:20:49.87 ID:jwMEax7fr
蕎麦はうどんや素麺と違って値段に比例して美味くなる
60: 2022/04/21(木) 14:20:51.17 ID:cj8EeVh70
あれ美味くするためにやってるんじゃ無くて十割にしたらどうなるんやろうって好奇心でやってるやろ
65: 2022/04/21(木) 14:24:56.41 ID:R7X0kGXed
>>60
ぶっちゃけ店の技術力展示用だと思うわ
61: 2022/04/21(木) 14:21:11.55 ID:jKJUnefn0
最初10割の方が完全やからうまいのかと思ってた
62: 2022/04/21(木) 14:21:53.39 ID:04YhHKZOd
>>61
そもそも蕎麦って高級品でもなんでもないし
貧困国家ロシアの主食やぞ
63: 2022/04/21(木) 14:23:13.57 ID:T0otwwTl0
蕎麦は28の方が食感もあって万人向けやな
ただ28ってかいてあるより10割って書いてあるほうがわかりやすいし上位やと思われてるから
結局10割の専門店に行った方がうまいというのはある
未表記は小麦5割だったら良心的だと思っていいぐらいに実質細いうどんやろみたいのが多いで
64: 2022/04/21(木) 14:23:23.90 ID:lvGzOjgrM
10割はつなぎがないからボソボソしてて口当たりが悪い
これを美味いと言ってるのは情報を食ってるやつか単に通ぶりたいカッペだけ
68: 2022/04/21(木) 14:26:12.81 ID:mMunHJFjM
最近丸亀みたいな店内システムの蕎麦屋できて10割そばの看板上げてるけどまあまあうまい
ゆで太郎よりはうまい
でもほんとに10割か?って感じはする
69: 2022/04/21(木) 14:27:32.98 ID:c4NNoH0G0
個人的には見た目も嫌いやわ
麺のフチがボロボロしてるのが目立って嫌や
70: 2022/04/21(木) 14:27:34.94 ID:T9Xj76Har
田舎そばとか硬いそばは不味い
あとそばにコシがあるとか意味不明な事いう味覚音痴は死んで欲しい
28が神
異論は認めない
71: 2022/04/21(木) 14:29:40.62 ID:T0otwwTl0
そば粉の風味を楽しみたいなら10割や
食感と味のバランスなら28や
それだけの好みの問題やで
小麦粉半分以上のやつはただのゴミ
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650517118/
- 関連記事
-