【悲報】長浜ラーメンの屋台がピンチ かつて15軒→0軒の日も、なり手不足

4月、やっと長浜に屋台が戻ってきた。コロナ禍で約2カ月間休業していた屋台の「さよ子」が営業を再開したからだ。常連客が顔を出すものの、人通りは少ない。「昔はにぎやかだったけれど、いまはここだけ」と店主の松元幸代子(さよこ)さん(81)。
重い寸胴(ずんどう)を動かせず、もともとメニューにラーメンはない。高齢のため、屋台の組み立てを手伝ってくれる人がいないと開けられないという。
長浜の屋台は1955年に福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)の開場とともに誕生し、当初は市場で働く人のためにあった。忙しい男たちがあわただしくかきこむため、湯がきやすい「細麺」が、手っ取り早く腹を満たすための「替え玉」が、ここで生まれた。その後、中洲の酔客が「最後のしめ」で立ち寄るようになり、やがて観光名所になった。
ただし、汚水を側溝に流して詰まらせたり、明け方まで騒がしかったりして近隣住民の苦情が絶えなかった。
市は屋台基本条例施行後の2016年、もとあった場所から少し離れたところに屋台を再配置し、上下水道や電気を整備した。しかし「以前と違って風を遮る壁がなく、道路を飛ばす車の振動で揺れる」と屋台店主には不評。その一方、屋台から多店舗展開に切り替える経営者も現れ、長浜まで足を延ばさずに市内各地で食べられるようになった。
再配置時9軒あった屋台は廃業が相次ぎ、昨年までに「若大将」「長浜とん吉本店」「さよ子」の3軒に減少。そのうち「若大将」の店主は昨年11月、「体が言うことをきかん」と廃業した。「長浜とん吉本店」もコロナ禍で休業中で、「状況をみて再開を検討します」と店主。結局、営業しているのは「さよ子」があるかどうかだ。
市は16年以降3回、長浜地区に参入を呼びかける公募を実施したが、候補者が辞退するなど営業開始には至らなかった。
市は「長浜を含めて天神、中洲地区も今年度中にも公募にむけた作業を始める予定」(濱田洋輔まつり振興課長)とあきらめていないが、参入希望者を選ぶ市の選考委員会の一人は「今までのやり方で、長浜を選ぶ人は出てくるのか」と疑問視する。閑散とした今の長浜に、屋台や調理器具に資金を投じて新規参入するのはリスクが大きいからだ。
別の委員は「行政側が動かないといけん。このまま長浜屋台がなくなるのはもったいない」と言う。市が上下水道や電気などインフラ整備に投じた資金もこのままでは無駄になりかねず、振興策の検討が求められている。(編集委員・大鹿靖明)
朝日新聞 2022/5/14 10:15
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5D3S2XQ4GTLZU003.html?ref=tw_asahi
おいしかったら流行るはず
まずいからピンチなんじゃないの?
肉体労働で疲れた港湾労働者のためのラーメンだから
濃厚な豚骨スープに塩を沢山入れたら、受けた
そういうラーメン
税務署職員?
今は違うんかな
確か今の市長になってから公募制
▽おすすめ
福岡屋台ってボッタクリが多いって本当?
普通の店舗にしとけ
ボッタクリだし常連様優先で新規客なんてまともに相手しないよ
これは面白いんだよな二極化してるから
うっかり常連主体の店に座ってオススメは?とか聞くと無視されちゃう
福岡は約15年前に住んでたことあるけども屋台でボッタクリなんてなかったけどなぁ
今は知らん
土地柄的に韓国人が増えてきて屋台やり始めてるならそうかもしれん
地元民は行かないよ
観光客相手の商売
そんなことはない。
ただ長浜ラーメンの屋台は行かない。
でも実際には常連も多い気がする
客と店員が名前で呼び合って歓談している
一見様では無理だろ
モツ鍋とかそういう店が多いわ
知らずに入ると非常に居心地悪い
その常連は地元民じゃないからね、
地元民は昼間の悪臭と油汚れにまみれた歩道をみてるから寄り付きもしない。
高い割りに旨くない居心地は悪い
まったくオススメはしない
晩秋にサンマの塩焼き頼んだら、パッサパサの冷凍で1000円取られた
値段書いてないし、客によって適当に金額変えてるんじゃないの?
天神に屋台があったころはそこは安くてよかった
中洲のはいくなっていわれた
今は知らん ナンパして案内してもらえば?
大手チェーン店にしとけば安心
屋台でボッタクリは無い
そもそも高いけどね
中洲は酷いと聞いたが
時価とかザラとか聞いたw
中洲屋台のボッタは平成の中頃まではあった様子。最近は流石に聞かなくなった。
計算間違いで多く請求されるのはご愛嬌ってことで
観光向客けと地元客向けと二分化されている感じだね
ボッタクリというか
家賃払ってない割には高いという印象
その辺の店の方が美味くて安い
ボッタクリより常連客の絡みがウザいから止めとけって
一蘭本店で1杯食って帰ったがいいよ
役目を終えた商売、今までありがとう。
あいつらすげー上から目線だからな
愛想なく店のルール押し付けてきて嫌な感じだったな
長浜屋台のくせに偉いと思っている勘違い野郎は淘汰されて当然
普通に店舗持てよ
勉強がてら2回かな?〆にラーメン食いに行ったけど
あれで600.700円なら店舗で食うわ
うーんと思いながらも高いねって軽く良いながら払ったら逆ギレされた二度と行かん
横浜にあった屋台もそのぐらい。
連れてった人は「雰囲気を楽しむもんだ」とか言ってたけど、屋台はそもそも質は悪いが安くて腹をみたせる所だろうよ、と。
挙句、廃物処理もロクにやらないなら潰れて当然の代物だわ。
高杉w
おかしいだろ
そもそもが廃止の方針、旧社会党の県議が屋台の組合長だったので中央官庁経由で警察と市役所に圧力かけて存続を認めさせたのは有名な話。
で、サヨクマスコミに屋台シンパが多いので住民の反対署名とかなかなか通らなかった、市役所職員が住民を説得とかしてたしね。
屋台1回も行ったことないw
あんなもん住民は誰も歓迎してない
地元はいかないよ
値段に見合う価値が無いと感じた
消えるなら消えて良い文化だと
よく言われる衛生面は長浜も中州もたいして変わらないんだがぼったくりは中州が酷い
福岡以外では絶滅しただろ
気分だけよ、あんなん
福岡だけが条例で特別に生き残りの道が残されているからな
他の都市も見習えばよいのに
確かに反社の街博多にお似合いとは言えるな。
ちなみにこの記事を書かせた狙いだが、
公募制を潰して、以前のように屋台の権利料で金儲け出来るようにしたいんだろうな。
やれ
あとは物珍しさで行ってみる観光客くらいか
コロナで観光客もこない
そりゃ客がいなきゃ商売はなりたたんよ
今のご時世無理だろうね
時代は令和の今 淘汰されて当たり前だろ
密になるし
ドヤ街にくる夜泣きラーメンがいいなぁ
文句言えないからな
勉強しないと屋台行くことになるぞとか脅された事あるけど
これを風情と取るかどうかだな。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652492398/
- 関連記事
-
-
あらゆるものがどんどん値上げ 今度は富士そばが再値上げ
-
まだ食べてないのにいっぱい食べたように見える「カップヌードルの空容器が重なったように見えるフタ」
-
【値上げ】原材料価格の高騰を受け「徳島ラーメン」も値上げ
-
【福岡】『一蘭』を行政処分 カップ麺など価格“強制”で
-
シメの雑炊まで楽しめる、インスタント袋麺専用の電気鍋 (PR)
-
【悲報】長浜ラーメンの屋台がピンチ かつて15軒→0軒の日も、なり手不足
-
ラーメン屋で食中毒て珍しいな
-
黒木瞳「チキンラーメンとカップヌードルが好き」
-
【悲報】「餃子の王将」全店舗で値上げ
-
【ヘアケア】 ラーメンが発毛を妨げる?オススメの食べ方とは
-
「100人前のスープをこぼしました…。営業を終了します」悲しすぎるラーメン屋の貼り紙が話題
-