15: 2022/05/18(水) 10:26:20.27 ID:stkwAxXBM
中野区野方で家系ラーメン店「輝道家」を営む店主・菊地輝さんも同様の分析をしている。
「鶏油は、鶏職人さんにとってもともと割に合わない仕事なのです。肉ほど高くは売れないので、需要はあっても、作業量に対して費用が合わない。
それでも職人さんが頑張ってきましたが、このたびコロナの関係でたくさんの人が辞めてしまい、働き手が極端に少なくなったようです」(菊地さん)
19: 2022/05/18(水) 10:26:53.47 ID:UqJUgRAs0
>>15
なら値上げすればいいじゃん
買い叩くからこうなる
102: 2022/05/18(水) 10:45:31.40 ID:oyf5FDtDM
>>19
値上げする権利は売る側だからチー油の値上げはラーメン屋には無理やろ
241: 2022/05/18(水) 11:40:19.26 ID:Dn8iHdV6a
>>19
コレ
あるいは自家製にするかやな
16: 2022/05/18(水) 10:26:23.36 ID:UqJUgRAs0
今からチー油工場作ったら儲かる?
21: 2022/05/18(水) 10:27:55.39 ID:MQLnOf420
軽油入れろ
23: 2022/05/18(水) 10:28:12.30 ID:O0zKz2JJr
王道家は自作してるらしい
80: 2022/05/18(水) 10:39:04.38 ID:bqeUfCqba
>>23
系列の神道家で硬め普通多めにしたら鶏油不足でって多め断られたぞ
24: 2022/05/18(水) 10:28:16.70 ID:mVmRvyna0
中華料理屋さんが鶏皮のカラカラになったやつ売ってたけどチーユの絞り粕やったんやなあ
25: 2022/05/18(水) 10:28:24.46 ID:stkwAxXBM
家系ラーメンが食えなくなる or チー油なしの家系ラーメン
26: 2022/05/18(水) 10:28:25.71 ID:As6qBo+fM
そういや杉田家が鶏油多めは今できませんって書いてたな
こういう事か
27: 2022/05/18(水) 10:28:37.73 ID:s70OPcSWr
さすがに油多めは頼まなくなったわ😢
28: 2022/05/18(水) 10:28:43.21 ID:SD04kiAI0
これマジやで
肉の卸鳥脂扱ってない
スープ作ってるとこには代用で鳥の皮送ってくるとこが多い
当然高い
29: 2022/05/18(水) 10:29:22.14 ID:WxohRrgja
鷄油なんて簡単に作れるんやから作ればええやん
36: 2022/05/18(水) 10:30:31.06 ID:stkwAxXBM
>>29
家系ラーメンじゃ鶏肉はチー油しか使わないから簡単じゃないんじゃないか
30: 2022/05/18(水) 10:29:23.70 ID:stkwAxXBM
肉ごと売れる丸鶏に比べ、鶏油はそこまで高値で売ることはできない。手間がかかる割に利益率が低いので、働き手がいない中、やめざるを得ない状況のようだ。
鶏油なしには家系ラーメンは成り立たない。この後はどうなってしまうのか?
「今は在庫しているもの以外は全くないようです。在庫がない間は、いろいろな油を工夫しながら作るしかないと思いますね」(三浦さん)
33: 2022/05/18(水) 10:30:12.77 ID:PrUPdodr0
>>30
いや値上げしろよ
本末転倒やな
32: 2022/05/18(水) 10:29:41.70 ID:VI2lyn76M
肉の油入れてんのか
ラーメンって原価高そうやな
39: 2022/05/18(水) 10:30:42.16 ID:TdRKS24PH
>>32
全てではないだろうが便乗値上げしてるぞ
ラーメン屋がそういってた
44: 2022/05/18(水) 10:31:30.23 ID:SD04kiAI0
>>32
ほとんどスープやからな
麺も業務スーパーなんかの麺よりは全然高いけどそれでも40~70円くらい
35: 2022/05/18(水) 10:30:29.43 ID:SD04kiAI0
先月からやな
41: 2022/05/18(水) 10:31:18.60 ID:maa0ktcJ0
カリカリ鶏皮もうまいな
42: 2022/05/18(水) 10:31:21.44 ID:a4gLdkKi0
どんどん値上げしろ
トッピングなしで一杯1000円の壁を超えろ
43: 2022/05/18(水) 10:31:28.57 ID:As6qBo+fM
メンマみたいな話やな
あれは中国の農家が儲けが少ないからとフルーツ農家に転作したらメンマ不足になったけど
45: 2022/05/18(水) 10:31:49.13 ID:79Sh6CHD0
安くしか買わないから生産量が減って調達できない
アホかよ
46: 2022/05/18(水) 10:32:01.41 ID:PgnpjhxN0
昨日武蔵家行ったらそんなこと書いてたな
47: 2022/05/18(水) 10:32:08.21 ID:flcGtPE6d
鶏油使ってない白いスープの家系ラーメンが存在するらしい
118: 2022/05/18(水) 10:51:25.73 ID:qx9EcALs0
>>47
町田商店の悪口はやめろ😠
48: 2022/05/18(水) 10:32:10.97 ID:FTM/VpsP0
自分で作れ
49: 2022/05/18(水) 10:32:31.15 ID:12Tm4QvX0
高く買ったれや
50: 2022/05/18(水) 10:32:46.19 ID:SLqVIqYLM
マー油でええやろ
51: 2022/05/18(水) 10:32:54.54 ID:Gk49oQ5Y0
自分とこで作るもんやとばかり思ってたで
53: 2022/05/18(水) 10:33:09.98 ID:WhnJ/sySM
供給が追いつかないとかのレベルじゃなくてまじで売ってないらしい
もう味の再現が難しいとか言ってる店もある
61: 2022/05/18(水) 10:34:32.68 ID:stkwAxXBM
>>53
鶏肉の分解をするときにチー油取り外しは最後の作業だから高く売れなきゃやらないみたいなこと言ってたな
54: 2022/05/18(水) 10:33:13.42 ID:usAZFvDc0
チーユぐらい自分で作って鶏皮はトッピングにしろ
55: 2022/05/18(水) 10:33:16.64 ID:stkwAxXBM
急げ!
56: 2022/05/18(水) 10:33:42.05 ID:V7GkrOox0
鶏皮炒めたらええやん
57: 2022/05/18(水) 10:33:43.05 ID:Kdi1RdmU0
鶏皮浮かべとけ
58: 2022/05/18(水) 10:33:53.94 ID:bB179twRp
鶏皮から作るとその分の価格は3~4倍くらいだよ
ビビるわ
59: 2022/05/18(水) 10:34:00.97 ID:TMe8KmEI0
軽油でええな
60: 2022/05/18(水) 10:34:15.56 ID:ymVvrxq9H
チー油さぁ…
62: 2022/05/18(水) 10:34:44.47 ID:LWFONqI3p
たかさご家にも書いてあったわ
63: 2022/05/18(水) 10:34:46.20 ID:RWB9DhJ00
みんなの皮を
68: 2022/05/18(水) 10:35:14.30 ID:LD1oNgJZd
普通に工場で作れよ
あほくさ
70: 2022/05/18(水) 10:35:55.35 ID:pLQjMyNlr
ワイの近所もアブラ多めできないって書いてあったな
旨いからいいけど

122: 2022/05/18(水) 10:52:08.45 ID:qx9EcALs0
>>70
どこや?
236: 2022/05/18(水) 11:38:03.92 ID:pLQjMyNlr
>>122
近藤家
71: 2022/05/18(水) 10:35:56.09 ID:stkwAxXBM
これがなくて休む店がまじであるんだな
妥協できんか
72: 2022/05/18(水) 10:36:00.25 ID:zwgl/Jag0
鶏皮自体はあるんやろ?自分で作れんのか?鶏油より鶏皮のが高いから原価上がって困るってこと?
115: 2022/05/18(水) 10:50:28.03 ID:qowSNTIe0
>>72
ちいかわって読んでもうたわ
74: 2022/05/18(水) 10:36:33.73 ID:laK1tzVe0
店で仕込んでるんじゃないのかよ
77: 2022/05/18(水) 10:37:59.66 ID:stkwAxXBM
>>74
普通は取り外された鶏の脂身だけを店で鍋で温めてチー油を取る
鶏の脂身だけ売るところがないらしい
76: 2022/05/18(水) 10:37:48.51 ID:As6qBo+fM
杉田家さんどうすんねん店舗増やしたのに
79: 2022/05/18(水) 10:38:22.76 ID:LWFONqI3p
まあ自分の店で仕込んでるとこは本物の家系ってことでええんちゃう?
81: 2022/05/18(水) 10:39:17.22 ID:stkwAxXBM
豚肉ラーメンなのに油は鶏なんだね
92: 2022/05/18(水) 10:42:14.19 ID:bB179twRp
>>81
鳥料理にラードのケースもあるし、併用はありなんよ
87: 2022/05/18(水) 10:40:42.73 ID:ZtX8SCQj0
工場で作ってんのかと思った
88: 2022/05/18(水) 10:41:03.66 ID:aaQk77gM0
材料不足かと思ったら作り手不足か
相当割に合わなかったんやろ
値上げするしかないやん
90: 2022/05/18(水) 10:41:32.04 ID:p+K+bv58M
セントラル家系はチーユとか関係なさそう
91: 2022/05/18(水) 10:42:02.90 ID:stkwAxXBM
鶏肉分解して使う店からもらうとかできんのか
そんな店ねえし脂身だけ外すとこないか
93: 2022/05/18(水) 10:42:53.76 ID:0x4B8EnbM
ほな替わりに鮎の煮干し使おう
94: 2022/05/18(水) 10:43:21.43 ID:stkwAxXBM
油少なめのほうがごはんがたくさん食える
96: 2022/05/18(水) 10:43:54.53 ID:Z5C/UbIV0
絶対小麦もヤバいしなぁこれから
103: 2022/05/18(水) 10:45:36.44 ID:stkwAxXBM
こんなニュースみたら家系食べたくなった
109: 2022/05/18(水) 10:48:07.81 ID:stkwAxXBM
ラーメンも高くなるなあ
112: 2022/05/18(水) 10:49:33.35 ID:r3/TcxGBa
コストサイドからのインフレやから値上げ分が従業員に還元されるわけでもないのがヤバいよな
126: 2022/05/18(水) 10:52:47.33 ID:stkwAxXBM
値上げ不可避
117: 2022/05/18(水) 10:51:12.57 ID:SD04kiAI0
有名店もほぼ全部言ってるわねほんまに
119: 2022/05/18(水) 10:51:32.61 ID:WJqN4nr30
早死三段活用できんやん
99: 2022/05/18(水) 10:44:32.78 ID:Pu1bwSYoa
今のうちに家系ラーメン行っておこうかな
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1652837005/
- 関連記事
-