6: 2022/05/25(水) 07:47:13.79 ID:QmcTaaua0
チェーン店だけど竹國はたまに行く
88: 2022/05/25(水) 08:33:15.86 ID:DvBTHyJh0
>>6
ローカルチェーンだから俗に言うチェーンとはひと味違うからな
東松山の動物園近くにはよくいった
232: 2022/05/25(水) 12:34:49.71 ID:TB6R94Rx0
>>6
川越の八瀬大橋近くのよく行くわ
天ぷら食べ放題美味いよな
241: 2022/05/25(水) 12:47:40.62 ID:U62DvQR80
>>232
食べ放題マジかよw
そんなことして利益出るのか!?
たまにサイボクハム行く時に通るから寄ろうかなー
292: 2022/05/25(水) 16:17:34.18 ID:Xp8UFc0T0
>>6
ええな
今度行ってみよ
14: 2022/05/25(水) 07:50:57.26 ID:JrNsi9vO0
埼玉とか都下とかで育った人が好んで食べてるよね
150: 2022/05/25(水) 09:48:07.04 ID:+Taf+kMu0
>>14
文字通り武蔵野なので
とはいえ武蔵野うどんはマイナーだろう
21: 2022/05/25(水) 07:55:05.12 ID:rDEfssEu0
硬くて好きじゃない。
ゴワゴワと言えるレベルだもの。
23: 2022/05/25(水) 07:55:29.08 ID:XPprwr++0
ゴワゴワのワシワシで好き
24: 2022/05/25(水) 07:57:24.86 ID:HvWaZCjO0
聞いたことない
26: 2022/05/25(水) 07:57:48.32 ID:pniZlQxu0
武蔵野うどんはうどんのなかで1番まずい
27: 2022/05/25(水) 07:58:06.94 ID:Eq6P4/r60
日本三大うどん
讃岐うどん
稲庭うどん
山田うどん
28: 2022/05/25(水) 07:58:28.27 ID:pGQIAnx80
細くせんと肉だしの醤油汁には合わんな。
31: 2022/05/25(水) 07:59:07.35 ID:x3qoVWI60
冷食の食べたけど太固で疲れる
45: 2022/05/25(水) 08:04:49.03 ID:vA8cG8mf0
かたくて嫌だ
50: 2022/05/25(水) 08:06:53.67 ID:0hTITM1+0
武蔵野うどんってのは聞いたことが無いし大概の人は讃岐うどんって答えるんだろうな
ただ俺は一番好きなうどんは?って聞かれたら迷わず富山の氷見うどんって答える
62: 2022/05/25(水) 08:14:03.61 ID:YUMLDyEc0
>>50 色とか違うと思うけどね

307: 2022/05/25(水) 17:50:03.40 ID:d2KcXj3K0
>>62
あーこれこれ、うどんのくせにコシが強すぎて二度と食うかて思ったわ
52: 2022/05/25(水) 08:08:05.92 ID:FodT49jI0
武蔵野うどんは
うどん側の特徴はない
汁側の特徴である
揚げ
キノコ
ネギ
豚肉←異端
63: 2022/05/25(水) 08:14:18.58 ID:YUMLDyEc0
>>52
だた😅
252: 2022/05/25(水) 13:22:05.55 ID:EnlTTpWg0
>>52
麺が固いのが武蔵野うどん
53: 2022/05/25(水) 08:08:20.38 ID:SFKnNmxX0
うどん版二郎系w
54: 2022/05/25(水) 08:08:37.55 ID:QlEl6GgJ0
肉汁うどんとかいう武蔵野うどん特有の欠陥品
太麺のくせに味は薄めの汁で、浸してもアンバランスな薄味になる
そもそもあの麺もコシはなく硬いだけ
そりゃ関東の一部でしか流行らないわけだ
関東近辺で一番美味いと思ったうどんは加須うどん
讃岐うどんに近いコシと美しいエッジの効いた表面だ

65: 2022/05/25(水) 08:15:00.84 ID:7WmyXuql0
>>54
武蔵野うどんの汁が薄味って
お前の味覚がおかしい
80: 2022/05/25(水) 08:25:16.02 ID:QlEl6GgJ0
>>65
言い方が悪かったが、汁自体は味濃いよ
ただ麺が太すぎるのと加水率が低めなのとで麺の存在感が大きすぎて、浸けてみると味が相対的に薄くなるということ
あと豚肉もやや厚くて麺と同じ作用が起きてて全体的にアンバランスさを感じる
92: 2022/05/25(水) 08:37:41.88 ID:c/6F/0F70
>>80 武蔵野うどんの定義には加水率も太さも豚肉の厚さもないんだよなあ
豚なくても武蔵野うどんだし
ふるさと村の糧うどん

206: 2022/05/25(水) 11:27:04.16 ID:IX65v3Fi0
216: 2022/05/25(水) 12:03:33.81 ID:c/6F/0F70
>>206
> 肉汁うどんとかいう武蔵野うどん特有
武蔵野うどん=肉汁うどんだとおもいこんでたんでしょ?
253: 2022/05/25(水) 13:22:27.51 ID:lHx2Ng7E0
>>216
日本語能力大事だよ
248: 2022/05/25(水) 13:01:59.55 ID:CIDQ+LZf0
>>92
江戸時代に稲作ができない高台の地域で
小麦を作ってうどんのして食ったのが始まりだから
最近のB級グルメみたいに作り方が定義されてるわけじゃないね
64: 2022/05/25(水) 08:14:33.72 ID:olYFHYR/0
武蔵野うどん普通にうまい
73: 2022/05/25(水) 08:19:38.71 ID:rF3zr7F60
固いやつだっけ?
だいぶ前に代々木公園のうどんフェスみたいなので食べた記憶
77: 2022/05/25(水) 08:23:39.66 ID:Mat7lYsJ0
全国色んなうどん食ったけど
コシのある武蔵野うどんか柔らかい福岡のうどんの2択だな
他は要らない
83: 2022/05/25(水) 08:28:03.81 ID:LHEKo0++0
結構前に大塚に専門店があったけど潰れてしまったな。結構上手いしボリュームあったから重宝してたんだが
127: 2022/05/25(水) 09:21:54.17 ID:mwWIgnD+0
>>83
今更だが大塚の武蔵野うどんの店は旨かったかよな
84: 2022/05/25(水) 08:28:22.82 ID:sLWCP3WH0
入れ歯だからきつい
86: 2022/05/25(水) 08:30:03.63 ID:U62DvQR80
硬さで言うとこんな感じ?
武蔵野>讃岐>博多>伊勢
94: 2022/05/25(水) 08:40:39.42 ID:c/6F/0F70
>>86
強力粉ぶち込んで硬さ追求した富士吉田うどん
逆に伊勢うどんは薄力粉
それ以外は中力粉
254: 2022/05/25(水) 13:31:17.40 ID:kThSGHjB0
>>94
強力粉のうどんとか手打ち大変だな
89: 2022/05/25(水) 08:33:44.51 ID:gpOOhSDY0
マイナー過ぎ 地域限定過ぎ 格としては佐野ラーメン以下だろう
95: 2022/05/25(水) 08:45:29.17 ID:GmGTzr4n0
武蔵野うどんって小麦粉固めただけやん…
97: 2022/05/25(水) 08:46:36.39 ID:L8SaGGCU0
腰とかじゃなくてただ単に硬いだけ
106: 2022/05/25(水) 08:51:17.32 ID:YUMLDyEc0
>>97
固い言ったらうどんじゃなくなるけど
立川マシマシの麺のがよっぽどなような
98: 2022/05/25(水) 08:48:21.56 ID:8haKVCFy0
武蔵野うどんは半端
吉田うどんの方がいい
99: 2022/05/25(水) 08:48:47.33 ID:n67X2FEI0
うどんといえば埼玉のなんとかってうどん
102: 2022/05/25(水) 08:50:01.59 ID:OtjsFzVt0
水沢うどん、ちょっと稲庭っぽい細さでコシあったよ
104: 2022/05/25(水) 08:50:41.13 ID:Q3DQhJQ60
渋谷の明治通り沿い並木橋交差点の近くに武蔵野うどんの店があって食べたことあるけど全然美味しくなかった
105: 2022/05/25(水) 08:51:13.22 ID:epkQENLS0
食べ慣れないと固いと言われる
福岡の人が食べたらカチカチだと思うわ
107: 2022/05/25(水) 08:51:34.34 ID:s6MI3mig0
武蔵野うどんというのはようわからんけどほうとうの亜種なの?
110: 2022/05/25(水) 08:56:10.33 ID:c/6F/0F70
>>107
ほうとうは塩入れずに麺打ち
武蔵野は塩入れるし、讃岐なんかと打ち方変わらんよ
109: 2022/05/25(水) 08:56:03.28 ID:h8O5ihiO0
なんだか小綺麗なうどん屋あったので入ったら美味しくなかった
満員だったのは勘違い系ばかりなのか、俺がおかしいのかわからなかったが、二度と行くことはないだろう
111: 2022/05/25(水) 08:58:02.90 ID:YUMLDyEc0
>>109
さいたま人の舌わ分からんものだな😅
113: 2022/05/25(水) 08:59:39.31 ID:wSHls7qR0
硬くて好きじゃない
119: 2022/05/25(水) 09:12:20.14 ID:o0mra3bq0
竹國って店によるのかな?
東松山のビバのとこは、おいしくなかった
藤店は三橋と川越に行ったけど、三橋の方がおいしかった
122: 2022/05/25(水) 09:15:03.35 ID:7bEWkAf20
>>119
そりゃ作り手の力量は大きいやろ
121: 2022/05/25(水) 09:14:58.64 ID:5JJGNPhV0
竹國は好きなだけ食えるから好き
牧のうどんはそもそも量が多いから好き
126: 2022/05/25(水) 09:21:01.81 ID:tqEeC5pz0
聞いたことない
129: 2022/05/25(水) 09:24:29.84 ID:Z+mW8jUz0
丸亀製麺>はなまる>資さんうどん>武蔵野うどん
130: 2022/05/25(水) 09:25:00.55 ID:WutB+og10
顎が疲れる
つけ麺のように途中からヌルマズになる
132: 2022/05/25(水) 09:26:28.94 ID:/sK31PWo0
冬ならあり
138: 2022/05/25(水) 09:30:15.37 ID:APPIIO+m0
武蔵野うどんの肉汁つけうどん

143: 2022/05/25(水) 09:39:07.60 ID:e38MtZ5z0
>>138
関東は競争激しいからなんだか具材をごちゃごちゃして差別化しないといけないんだろうな
149: 2022/05/25(水) 09:43:33.06 ID:APPIIO+m0
>>143
つけ汁は基本は豚肉と長葱
153: 2022/05/25(水) 09:49:40.88 ID:CjEQzsOs0
>>149
豚で出汁とるってのがどうもねえ・・
関西はカツオと昆布基本でそこになにやらだぞ
獣は使わない
160: 2022/05/25(水) 10:01:06.50 ID:9DGh5cuy0
>>153
あれ鰹出汁じゃねーの?
164: 2022/05/25(水) 10:04:18.10 ID:XZycoHKS0
>>160
関東のつゆはカツオと醤油でしょ
関西人にはアレはきつい、そこに昆布が参加すると魔法がかかるのよ
145: 2022/05/25(水) 09:40:39.91 ID:87OzRxAO0
麺と汁が別
麺は太くて固く白くない
汁は濃い醤油味で豚肉とネギ
これが武蔵野うどん
147: 2022/05/25(水) 09:41:57.67 ID:APPIIO+m0
武蔵野うどんは豚肉
吉田のうどんは馬肉
ほうとうは野菜のみで作る
165: 2022/05/25(水) 10:04:28.32 ID:VNw8i44J0
かまずに飲み込んでのど越しを楽しむ
166: 2022/05/25(水) 10:04:54.76 ID:znVlfBsb0
武蔵野うどん
夏はつけ汁にナスとミョウガを入れて食べると美味い
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1653432225/
- 関連記事
-