1: 22/05/25(水) 20:56:11 ID:gtuL
なんか粋でかっこいい
2: 22/05/25(水) 20:56:37 ID:MmSH
高倉健である
3: 22/05/25(水) 20:58:18 ID:RLzc
日本酒が合う
4: 22/05/25(水) 20:59:39 ID:XZob
チェーン店だとダサいで
5: 22/05/25(水) 21:00:14 ID:Exp2
蕎麦屋で飲む文化は関東なんかな
なんか想像しにくい
6: 22/05/25(水) 21:00:35 ID:XZob
>>5
関西には蕎麦がないんやっけ
8: 22/05/25(水) 21:01:25 ID:Exp2
>>6
ないことはないけど
蕎麦屋で飲むとかはしらへんなぁ
11: 22/05/25(水) 21:02:53 ID:xZ1z
>>6
関西では蕎麦はパパッと食べるもんやな
14: 22/05/25(水) 21:04:09 ID:gtuL
>>11
確かに関西に蕎麦のイメージはないね
31: 22/05/25(水) 21:17:01 ID:KkxY
>>5
もともとは江戸やな
昔の蕎麦は今みたいに出汁引いた汁やなくて、もろみに蕎麦をつけて食うてたからかなり塩気が強かったんや
ここから蕎麦を肴に酒を飲むって文化が始まったんや
その後、蕎麦自体は鰹出汁のつゆでそのまま食うようになっても、蕎麦前ってつまみメニュー出して酒飲む文化自体は残った
33: 22/05/25(水) 21:17:50 ID:Exp2
>>31
お蕎麦じたいがおつまみだったんか
しらんかった
38: 22/05/25(水) 21:21:12 ID:KkxY
>>33
昔BSNHKで赤穂浪士が討ち入り前に集まった蕎麦屋で食うてたであろうメニュー再現て見たことあるけど、ワイらの感覚やと駄々辛いだけで蕎麦の風味もへったくれもないやろ…って感じやったな
42: 22/05/25(水) 21:22:59 ID:Exp2
>>38そばの実ではないんよね?

47: 22/05/25(水) 21:26:25 ID:KkxY
>>42
そんな上品なもんとちゃうで
蕎麦切りを味噌の上澄み液とか味噌をお湯で溶いたもんを布でこした汁につけて啜ってたらしいから何となく想像つくやん?
51: 22/05/25(水) 21:28:43 ID:Exp2
>>47
麺は打ってたんやな
お出汁って発想じゃなかったわけか
54: 22/05/25(水) 21:29:39 ID:KkxY
>>51
江戸期は昆布も鰹も基本的に西からの下りものやったから庶民相手の店が使うには高級すぎたんちゃうかな
58: 22/05/25(水) 21:30:10 ID:Exp2
>>54
なるへそ
7: 22/05/25(水) 21:00:51 ID:XZob
まあ江戸の文化やろな
9: 22/05/25(水) 21:02:24 ID:R9Y1
高い金払って一人飲みするなら家でええやんって思うわ
落ち着かないし酔ったまま帰るのダルいし
10: 22/05/25(水) 21:02:35 ID:gtuL
仕事終わりのサラリーマンとかよくやってるよ
▽おすすめ
12: 22/05/25(水) 21:03:44 ID:l7B5
蕎麦屋飲みすこ
鳥系料理の質高いこと多いし蕎麦味噌焼きだけでも飲めるし
15: 22/05/25(水) 21:04:25 ID:gtuL
>>12
粋だねー
16: 22/05/25(水) 21:04:47 ID:4tUl
富士そばでもええんか?
21: 22/05/25(水) 21:06:15 ID:gtuL
>>16
ええよ
18: 22/05/25(水) 21:05:08 ID:Exp2
蕎麦屋は天ぷらとか出すし
お出汁もとるのでおつまみが美味しい
そんな話だったかなぁ
23: 22/05/25(水) 21:07:35 ID:gtuL
>>18
お出汁が命やね、だからカレーやカツ丼もうまい
25: 22/05/25(水) 21:11:01 ID:Exp2
>>23
そっちは定食とかで食べるので美味しいのはわかるんやけど
お酒のあてって天ぷらくらいな感じするんやけどなぁ
19: 22/05/25(水) 21:05:14 ID:dc3l
でもそれゆで太郎でも同じ事言えんの?
22: 22/05/25(水) 21:06:40 ID:XZob
富士そばやゆで太郎はさっと食って飲んでもせいぜいビールの一杯くらいの店やろ
20: 22/05/25(水) 21:06:14 ID:L3FS
ワイ玄人「天ぬき」
24: 22/05/25(水) 21:07:53 ID:gtuL
>>20
なにそれ
26: 22/05/25(水) 21:12:46 ID:L3FS
>>24
天ぷら蕎麦の蕎麦を抜いた奴や
汁に浸った天ぷらだけアテにする裏メニューや
27: 22/05/25(水) 21:13:24 ID:r0hx
板わさとかいう蕎麦屋の独りのみでしか頼まないメニュー
28: 22/05/25(水) 21:14:09 ID:Exp2
>>27
これはそば屋にあるもので作った感あるね
32: 22/05/25(水) 21:17:33 ID:L3FS
>>27
高い(呆れ)
カマボコ切っただけのくせして
36: 22/05/25(水) 21:18:32 ID:xZ1z
>>32
かまぼこの刺身って名前で売ってたら
誰も頼まない気がする
37: 22/05/25(水) 21:19:23 ID:KkxY
>>32
言うて蒲鉾も高級なやつはええお値段するからなぁ…
その辺は質とのバランスやね
ついてくる山葵にも言えるけど
39: 22/05/25(水) 21:21:17 ID:GBjS
>>32
板わさで使うかまぼこめっちゃ高いんやで…
43: 22/05/25(水) 21:23:23 ID:L3FS
>>39
その理屈ならおかめ蕎麦とかも高くなるで
いっとう良い蕎麦屋ならともなくその辺の店でめちゃくちゃ良いカマボコ使ってるなんて無いで
46: 22/05/25(水) 21:25:39 ID:GBjS
>>43
ワイのしょぼい店でさえ2000円オーバーの使ってたで
あとおかめ蕎麦メニューに入れてるの東京くらいちゃうか?
55: 22/05/25(水) 21:29:43 ID:L3FS
>>46
カマボコ使う蕎麦が無いなら、ますます板わさを置く意味とは?ってなってまうなぁ
蕎麦の具材を二次利用してアテにするのが蕎麦屋のツマミの意義やと思っとるし(面倒くさい客)
60: 22/05/25(水) 21:31:08 ID:GBjS
>>55
ワイの店はそばうどんに使うかまぼこと板わさ専用のかまぼこ分けてた
板わさは酒飲みしか注文しない上に変えるとすぐに気付かれるんや
30: 22/05/25(水) 21:16:40 ID:gJy0
かっこええ憧れるわ
35: 22/05/25(水) 21:18:21 ID:90EK
蕎麦屋で飲もうと思えば飲める
44: 22/05/25(水) 21:23:57 ID:0IwC
板わさの主役は海苔なんだよな
56: 22/05/25(水) 21:29:52 ID:RwWh
蕎麦屋のつまみが全部何らかのそばのメニューに使われてるところは格式高い
45: 22/05/25(水) 21:25:39 ID:kGaP
そばがきは正直微妙やったわ
59: 22/05/25(水) 21:30:59 ID:YIzE
そばがき名前だけ聞いたことあるけど食ったことない
61: 22/05/25(水) 21:32:35 ID:KkxY
>>59
通販で蕎麦がき用蕎麦粉とかあったから検索してもええかも
蕎麦粉を大きめの湯呑みとかに入れてお湯入れてかき混ぜるだけやから基本誰でも家で作れる
今ならマニュアル動画も検索したら出てくるんちゃうかな
63: 22/05/25(水) 21:33:19 ID:6lAw
蕎麦屋って瓶ビールしか無いイメージ
68: 22/05/25(水) 21:34:52 ID:KkxY
>>63
生は毎日数でないと維持できないからね仕方ないね
65: 22/05/25(水) 21:33:42 ID:YxvF
J民はそろそろ蕎麦飲みやってもいいかもね
なぜならおっさんだから
20代だと場違いだからな
67: 22/05/25(水) 21:34:39 ID:Exp2
色んなところに行き飽きた みたいな人がええのかね
自分はまったく行きたいって感じにならへんなぁ
91: 22/05/25(水) 21:41:22 ID:0IwC
蕎麦屋で飲むと下手な寿司屋より高くつくからな
29: 22/05/25(水) 21:15:09 ID:hfGb
蕎麦屋飲みは憧れるけど行きにくいな
17: 22/05/25(水) 21:04:50 ID:vkDP
側に蕎麦屋ないわ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653479771/
- 関連記事
-