【悲報】生産コスト上昇で「モヤシ」業者が悲鳴 ラーメン店で山盛りモヤシを残す客に「道具ではない」と嘆きも

* * *
「うちのモヤシが9円で売られている」
今年に入って、モヤシの全国的な業界団体「工業組合もやし生産者協会」(東京)に、こんな報告が上がってきた。一緒に送られてきた画像には、店頭でおなじみの200グラムのモヤシ一袋が毎日「9円」で売られている様子が写っていた。
モヤシの小売店への納入価格は、200グラム一袋で20円台が一般的だ。協会ではこうした小売店での「不当廉売」と考えられる事例については、公正取引委員会(公取委)に申告することにしている。今回のケースでは公取委から小売店に対し注意がなされ、店頭価格は19円に上がった。それでも格安の価格である。
「モヤシは客寄せの目玉としての扱いが定着しており、消費者にも『安くて当たり前』という意識が根付いてしまっているのです」
苦渋の表情でそう話すのは、同協会の理事長でもある旭物産(水戸市)の林正二社長だ。
総務省の家計調査によると、モヤシ100グラム当たりの平均購入価格は2000年は19・15円だったが、21年は15・33円。
「店頭に並ぶ200グラム一袋は、30年前は約40円でしたが、ここ10年は30円程度に落ち込んでいます」(林社長)
その一方、中国から輸入しているモヤシの原料種子「緑豆」の価格は2010年以降、ほぼ右肩上がり。ここ2年は天候不順による不作なども影響し、今年は昨年より2割以上価格が上がっている。生産コストの上昇分が、小売価格に反映されない状況が続いてきた。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7836ead57e58fceeb37a544282981a76630233d
モヤシ業者でモヤシ協会でも作って談合すりゃいいだろ
そもそもラーメンにもやし入れんなハゲ
▽おすすめ
オバケのQちゃんかと思った
もやしに謝れ。もやし屋じゃなくもやしに謝れ
まてこれ上が"チョモランマ"で下が「マシかマシマシ」だろ
野菜少なめだとその半分だろ
w
キャベツにしてくれよ
悲鳴あげる前にやる事やれや
生産者が可哀想だ。
消費者
なるほど
需要側が欲してないならどうしようもないな
あれが50円になったら買うことなくなるわ
100円でキャベツ1玉買った方がボリュームもあるし
長持ちもするし料理バリエーションも豊富だもの
焼肉定食の下敷きにすればボリューム満点風で1000円取れるぞ
何故そこからラーメン店の客叩きに走る?
値上げして庶民の不満が上がらないからいつまでも自民が調子にのるんだよ。
値上げして売れないなら市場はもやしに価値を見出してないということ
その時はもやし農家やめろ
下の受け皿に具材を移す
同じ売場の59円のもやしは売れ残るんだよなぁ
あんな物食べて喜んでる奴がおかしい
ラーメンや味噌汁にちょこっと入ってて
シャキシャキするもやしはうまいぞ
かさ増し要員として素晴らしい
ほぼかさ増し目的だろ
歯応えも良いし栄養も凄く生活習慣病対策にもベスト
食い物で遊ぶなと思うし、第一に食いにくい
さらに言うと
飽きる
そこまで美味くない
もやし炒め
もやし目当てにラーメン食べに行く客そんなにいないよ
ラーメンコンサルがおもくそ広めてるんだよ
「低コストでボリューム感を出すならもやし」
全国のもやし業者で組んで組合作れよ
個人的には100円程度まで上げても買うよ。
残さず食え
もったいない
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653977019/
- 関連記事
-
-
「No kotteri, no life.」天下一品、“幻のラーメン”「超こってり」が復活!1日先着5食限定 1,300円 7月から
-
立ち食いそば1000円の時代来る? B級グルメライターが警鐘
-
47年間テレビCMなしでも大ロングセラー『マルちゃん焼そば』の知られざる販売戦略
-
MAX鈴木が1時間でラーメン35杯食べて最強の大食い王になる 女菅原負ける
-
絶好調「一風堂」の戦略 コロナやコスト増のラーメン業界「逆境」に負けない理由
-
【悲報】生産コスト上昇で「モヤシ」業者が悲鳴 ラーメン店で山盛りモヤシを残す客に「道具ではない」と嘆きも
-
「ラーメンチェーン」人気ランキング! 1位は「丸源ラーメン」
-
ラーメン屋、値上げ(醤油らぁ麺1600円・つけ麺2000円) 店主「ラーメンが安物という時代は終わりました」
-
あらゆるものがどんどん値上げ 今度は富士そばが再値上げ
-
まだ食べてないのにいっぱい食べたように見える「カップヌードルの空容器が重なったように見えるフタ」
-
【値上げ】原材料価格の高騰を受け「徳島ラーメン」も値上げ
-