Welcome to my blog


ニュース・話題

立ち食いそば1000円の時代来る? B級グルメライターが警鐘

6
tachigui_soba_man.png


1: 2022/06/14(火) 14:01:43.21 ID:Me5LfgBr9
東スポ2022年06月14日 11時30分
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/4254545/

物価高でわれわれの暮らしが厳しくなっている中、ロシアがウクライナに侵攻した余波で飲食店の経営が苦しくなりかねない。麺の原料のそばの実はロシア産が多い。庶民の味方の立ち食いそば・うどんを巡る状況は深刻だ。

B級グルメライターは「2月に一部商品を値上げした立ち食いそば3大チェーンの『小諸そば』は3月下旬に値上げ。『名代 富士そば』と『ゆで太郎』が今月から値上げ。さらなる原材料の値上げで、値上げ問題に直面。国産そば粉しか使えなくなったら、立ち食いそばが1杯1000円の時代が来ます。笑えません」と語る。

1日に値上げした「富士そば」の場合、かけそばが340円から360円に。天ぷらそばが460円から490円に上がった。

立ち食いそばチェーンはこれまで3~4年に1度、値上げしてきたが、新型コロナウイルス禍の供給網混乱に加え、世界最大のそばの実の生産国ロシアがウクライナへ侵攻し、エネルギーや穀物価格が上昇。値上げの周期が短くなっている。

「もう一つのそばの実大国の中国産も品薄で高騰している。加えて、そば・うどんには欠かせない天ぷらに使う小麦粉と大豆油、ダシに使うしょうゆ、かつお節まで値上がりしている」(食品アナリスト)

2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻で小麦市況が急騰。シカゴ市場では3月には1トン当たり441ドルと高騰。市況の影響は日本にも及んで、政府は4月1日から輸入小麦の売り渡し価格を17~18%引き上げた。小麦粉を使ううどんも深刻だ。

「小麦の輸出国としてロシアは世界1位、ウクライナは世界5位。両国で世界の輸出量の4分の1を占めている。世界5位の小麦輸入国の日本はもろに影響を受けているんです。うどん県と呼ばれている香川県では、5月に大半のうどん店が値上げに踏み切ってます」

“安い、早い、うまい”の安いがなくなれば、立ち食いそばファンは激減する。政府のそば粉、小麦粉対策が求められる。

60: 2022/06/14(火) 14:18:54.13 ID:Ck7iorDr0
>>1
東スポでスレ立てるな馬鹿

65: 2022/06/14(火) 14:20:15.95 ID:O7jqN5PD0
>>60
違う違う
東スポでさえも余裕がなくなってきてるヤバさ

150: 2022/06/14(火) 14:40:46.41 ID:/ri1Mz4e0
>>1
タバコが1箱1000円になるかと思ったら先に立ち食いそば屋かぁ

381: 2022/06/14(火) 15:37:03.75 ID:0ITQNRuJ0
>>1
1000円の根拠全くなくてワロタ

391: 2022/06/14(火) 15:38:32.05 ID:imFBxniQ0
>>1
1000円になる前に潰れるわw

510: 2022/06/14(火) 16:02:11.60 ID:lmwCR46s0
>>1
なら食べなければいいのだ
立ち食い蕎麦なんざ贅沢品
選択肢から消そう

619: 2022/06/14(火) 16:27:34.75 ID:6rNNgvUy0
>>1
誰もいかなくなるだけ

5: 2022/06/14(火) 14:04:41.69 ID:EIvSX0hs0
家で作るわ。
かき揚げ買ってな。

7: 2022/06/14(火) 14:04:59.87 ID:5pea5CoR0
そばが無いなら中華そばを食べ(略





 ▽おすすめ









12: 2022/06/14(火) 14:07:35.45 ID:/gM/PClt0
まぁこれから飲食店ますます潰れていくな

15: 2022/06/14(火) 14:08:39.37 ID:wUJGWpRo0
庶民はスーパーで買って自炊するだけだろ
給料は上がらないのにバランスおかしい

16: 2022/06/14(火) 14:08:50.44 ID:O7jqN5PD0
バカじゃないんだから1000円にして売れるわけないからこねーよ

店が潰れるだけかコストカットしまくって量が少なくなるだけだろうな

18: 2022/06/14(火) 14:09:42.14 ID:66HP5Txf0
一杯のかけそばを3人で食うしかない

20: 2022/06/14(火) 14:10:01.56 ID:6xcCzoUk0
うどん500g98円で売ってるけど・・・
自分で茹でれば一食50円だろ

21: 2022/06/14(火) 14:10:02.29 ID:Wns5+j5c0
もう外食するのは馬鹿らしくなったからな
コロナでどんだけボッタくられてたか判ったわ

24: 2022/06/14(火) 14:10:31.00 ID:PeQdvgdi0
女性にも食べやすいサイズになるだけやろ

26: 2022/06/14(火) 14:10:36.65 ID:GdpgDN2F0
いつかは来るかもしれが相当先だろうな

31: 2022/06/14(火) 14:11:20.04 ID:niTAvNCm0
閉店することはあっても1000円の時代は来ないのでは
誰も行かなくなるだけでしょ

40: 2022/06/14(火) 14:13:42.29 ID:4RcU7jJQ0
>>31
蕎麦だけ値上げされるわけねーだろw

34: 2022/06/14(火) 14:11:29.23 ID:EIvSX0hs0
安くてスピーディーなのが立ち食いソバの魅力。
高けりゃ、余程急ぎじゃない限り座りゆっくり食べられる店に行くだろ。

622: 2022/06/14(火) 16:28:39.71 ID:TdNi+l2s0
>>34
座りゆっくり食べられる店は3000円になっているわけだがw

38: 2022/06/14(火) 14:13:09.68 ID:Qv/crgc70
こりゃ外食死ぬな

44: 2022/06/14(火) 14:14:43.31 ID:O7jqN5PD0
そば屋自体は結構マイナーだから影響はなさそうだが
中華屋や鉄板屋とか定食屋がマジで閉店倒産ラッシュが目立ってヤバいだろうな

45: 2022/06/14(火) 14:15:54.36 ID:6CTH5KBv0
弁当持参が当たり前の時代になるな

383: 2022/06/14(火) 15:37:07.73 ID:LyRikSKi0
>>45
昭和に戻るだけ!

48: 2022/06/14(火) 14:16:23.70 ID:3EJEN8eg0
全てが元に戻っても一度値上げした物価は下がらない

53: 2022/06/14(火) 14:17:22.99 ID:zXxaXtd70
昔JR新宿駅の地下街で750円の立ち食い蕎麦あったから別に驚かないw

55: 2022/06/14(火) 14:17:56.07 ID:ZzzzXwKw0
うどん細くして出しとけ
小麦も上がるかw

57: 2022/06/14(火) 14:18:19.44 ID:wUqRV0PM0
外国人からしたら格安

70: 2022/06/14(火) 14:22:04.71 ID:F+xv29Y+0
ウナギも昔は気軽に食べられたのに今じゃ4000円
蕎麦もそうなるよね

85: 2022/06/14(火) 14:25:21.62 ID:3AfcA03Q0
>>70
こないだ柳川で食べた鹿児島産の鰻重も\3500くらいしたな、家じゃ食べられないからと奮発したけど高かった

72: 2022/06/14(火) 14:22:59.88 ID:hth1kFBQ0
かけうどんそば1杯1000円、菓子パン1個400円、カップ麺1個400円。
円安進んで戦争終わらなければ秋以降こんな感じになるのかね。

81: 2022/06/14(火) 14:24:20.11 ID:p44uQVM20
>>72
>カップ麺1個400円

オレたちの麻生さんが時代に追いついたw

73: 2022/06/14(火) 14:23:27.66 ID:ltMxPoS90
立ち食いそば1000円なら牛丼屋いくわ

80: 2022/06/14(火) 14:24:07.69 ID:WUY0GcGr0
立ち食いそばが1,000円の時代は他のものが2,000円になってるだろうから やっぱり立ち食いそば食ってるわ

87: 2022/06/14(火) 14:25:32.13 ID:LKLtTGq50
輸入小麦の政府売渡価格は年2回、4月と10月に改訂される
現在の価格はロシア戦争の影響は反映されていない

757: 2022/06/14(火) 17:17:02.63 ID:YMaBucyt0
>>87
これ知らなかった
本格的な値上げはこれからかあ怖い

88: 2022/06/14(火) 14:25:43.89 ID:ytSg3DDm0
誰が食うねん

94: 2022/06/14(火) 14:26:59.68 ID:n2j1lGwJ0
ニューヨークのラーメンが一杯2780円ぐらいなんだから
世界標準では当たり前の価格だなw

97: 2022/06/14(火) 14:27:08.56 ID:uV8Gt1KR0
ほんと高過ぎね。
税込でかけそば190円、天ぷらそば210円が妥当だわ。

98: 2022/06/14(火) 14:27:19.92 ID:KXqU//2x0
小麦はジワジワ効いてくるよ

107: 2022/06/14(火) 14:28:54.09 ID:dPfT0siO0
更に従業員の賃金が絞られ客が居なくなるだけ

111: 2022/06/14(火) 14:29:54.86 ID:n2j1lGwJ0
ニューヨークでランチを食べると20ドルぐらいかかる
日本円になおすと2700円

東京という街がもはやいかに貧乏かというのがよく分かるだろう

116: 2022/06/14(火) 14:33:33.01 ID:9sUBoR6O0
よしんばそんな時代が来るならアフリカなどの新興国では飢餓が発生し
内紛や暴動、紛争でカオス状態になり世界秩序が崩壊してるつーの

119: 2022/06/14(火) 14:34:23.67 ID:aObTjWht0
立ち食いそばなんかに1000円出すかよw弁当に回帰すればいいんだよ。めんどうなら菓子パン、惣菜パンでもいい。

133: 2022/06/14(火) 14:38:04.62 ID:U01aHMQX0
>>119
その頃は菓子パン1個500円くらいじゃね?

121: 2022/06/14(火) 14:34:53.02 ID:fUSoxegd0
別に構わんだろ、
相応の収入さえあれば、

125: 2022/06/14(火) 14:36:29.01 ID:xbF1iqaf0
実際アメリカだとそのぐらいするからな
2~3割給与が上がってそのぐらいならありえる

126: 2022/06/14(火) 14:36:30.89 ID:9q4dIKZ60
立ち食いそば1000円なら他のも同じく値上げしてるだろうから結局立ち食いそば食べると思うわ。

127: 2022/06/14(火) 14:36:55.54 ID:Uh4KO6uJ0
立ち食いそばが1000円ならどん兵衛食べればいいじゃない

129: 2022/06/14(火) 14:37:19.94 ID:xbF1iqaf0
>>127
どん兵衛はそのとき300円

137: 2022/06/14(火) 14:39:14.15 ID:tTVV09n+0
>>127
そのどん兵衛もじわじわと値上がりしている

128: 2022/06/14(火) 14:37:16.16 ID:LPznHlfY0
金額だけ語られても
給料とか比較できるものさしがないと何の意味もない

130: 2022/06/14(火) 14:37:35.23 ID:pGQPrlcW0
来ても良かろう

141: 2022/06/14(火) 14:40:08.16 ID:lrL7K8bx0
というかこういうのに乗じてチャンスとばかりに過剰な値上げして客来なくなって潰れる店が増えそう

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655182903/


関連記事




値段



6 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2022-06-15 06:34

米を食え

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-06-15 07:36

立ち食いの握り飯の店とか無いのかな。漬物と味噌汁つけば完璧じゃあないか。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-06-15 08:45

全体的に上がるから昼絶対に外食しないといけない人は結構きついやろな。
デフレ続いたせいでないって否定してる人いたけど世界レベルでインフレやぞ。今戦時中ですよ、平和ボケもたいがいにしないと生きていけないよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-06-15 11:15

東スポはバンパイアの探索に全力を出せよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-06-15 19:07

千円に届くかもしれない立ち食いそば屋があったとして、それはコストダウンと不自由故に安いものだった外食形態もブランド化させてる所だろう、服でいうユニクロみたいにさ
コロナからの超不景気でそれが儲からないと言うのは客には何の責任もない
調子こいた分のしっぺ返しが来てるだけ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-06-16 04:32

米粉の時代だ

EDIT  REPLY    

Leave a reply