【廃棄されるうどん】「発電」に利用 年約5500kWの発電量増加、30万円の利益が見込める

夏は冷たく、冬は暖かくと万能なうどんだが、発電さえもできてしまうのだろうか。高松市下水道施設課の乃生実典
さんに話を聞いた。
「直接うどんでもって発電するわけではないので、うどんを消化タンクに投入して、下水汚泥と混合消化をすることに
よって、メタンを含有しております。消化ガス、一般にバイオガスと呼ばれているものそういったものを発生させて、
そのガスを利用して発電機を運転して発電しています」
炭素や水素を含むうどんは、微生物による発酵でメタンガスが発生するため、投入することによって発電量を増加
させることができるという。
今回行った実証実験は、うどんの量が十分ではなかったのもあり、成果として得られた電力量はわずかだったそう。
今後は1日あたり20キロのうどんを投入することによって、年約5500キロワットの発電量の増加や、年間約30数万円の
利益が見込めると乃生さんは話す。
(以下略)
by ライブドアニュース編集部 2022年7月19日 20時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/22529737/
ゲーム条例ある香川ならやれる
香川県に廃棄するうどんがあるのか!
▽おすすめ
うどんがなくちゃ生きていけないのかよ
そもそも廃棄するほどたくさん作るバカがどこにいる
何でうどん捨てるんだよ。
そういや、茹で汁が環境汚染だとか何だとかと言う話もあったなぁ
アイデアはともかく前提が崩壊してるよな
何今更騒いでるのか意味不明
それを有効活用しようという、単にいい話でしかない
需要がないのに廃棄食品を作り続けてる外食産業がムダ
特にチェーン店
うどん食ってりゃ安泰だな
永久機関キターーッ
そうでないなら破棄は出てくるだろうなあ
だが、まってほしい
社会主義の社会で長い行列を作らねばうどんを食べられない
あるいは列んでもうどんを食べられる保証が無い
そんな無駄の無い社会よりは、ずっと幸せなのではないだろうか
水を浪費しかつ廃棄とか○ねよ
冗談かと思ったが一応ググってみた。
国は香川県を規制すべきなんじゃないか?
特定の食事事情で環境汚染にまで至ったのって、うどんだけじゃないの?
うどんの問題というより
公共下水道が整備されてない片田舎で
自前の排水処理施設など有るわけない小規模店舗が異常に繁盛したから起きた問題ってだけでしょ
都市部の繁盛店なら同等以上に排水出てるだろうけど
そういう場所は公共下水道に接続してるから問題にならないだけ
ここで言ううどん排水はうどんそのものというよりうどん茹でた水でしょ
ググったら、茹で汁でした
一昔前の映像では、用水路をうどんが漂っていたので
その光景にショックを覚えました
その画像を探したけれどありませんでした
しかも食い物を使ってなぁ。
そのうちキツいバチがあたるぞ
引用元: ・https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658285358/
- 関連記事
-
-
明日は丸亀製麺 釜揚げうどんの日(半額)だぞ
-
そうめんて麺つゆ以外じゃ食えないよな
-
くら寿司、「卑猥だ」という謎の圧力に屈し「ぶっかけうどん」を「うどん」に修正
-
女性運動家さん「立喰い蕎麦屋に行くと女性客が少なく肩身が狭い。日本の女性差別は最悪だ」
-
うどんや蕎麦に揚げ物をのせて食う奴が理解出来ないんだが
-
【廃棄されるうどん】「発電」に利用 年約5500kWの発電量増加、30万円の利益が見込める
-
立ち食いそば(そこまで美味しくないです、そこまで安くないです)←おじさんでパンパンな理由
-
そうめんへのうまいちょいたしを教え合うスレ
-
初めて伊勢うどん食った結果
-
立ち食いじゃない蕎麦屋に入ったことある?
-
蕎麦食べるぞ!
-