Welcome to my blog


ネタ・雑談

ラーメン屋店主「はい!1杯500円のラーメンね!」(ほんとは原価450円のラーメンだけどなw)

10
1048965.jpg


1: 22/07/27(水) 12:56:18 ID:WM9B
これもう詐欺やろ

2: 22/07/27(水) 12:56:41 ID:zLcq
潰れるわ

3: 22/07/27(水) 12:56:53 ID:vj5V
サンキュー店主

4: 22/07/27(水) 12:56:54 ID:QMV7
そんな原価率でいけるわけねーだろ
バイトしろよニートさん

5: 22/07/27(水) 12:57:22 ID:xMHs
ありがたいけど通いにくいわ

6: 22/07/27(水) 12:57:29 ID:QWrA
今までどうやって食ってきたんやこの店

9: 22/07/27(水) 12:59:15 ID:WsmX
>>6
都内に土地とかビル持ってるパターンやな

12: 22/07/27(水) 13:00:11 ID:5psH
>>9
完全趣味のラーメン屋か
ロマンあるなぁ

13: 22/07/27(水) 13:02:32 ID:3IDd
>>12
そういうやつが儲かりもせんのに惰性で店続けてるせいで
過当競争になってるって話は聞いたことあるわ

36: 22/07/27(水) 13:34:36 ID:fWIj
>>13
ジジババがやってる激安やらデカ盛りの店とかだいたいそんなんよな

11: 22/07/27(水) 12:59:38 ID:YyDt
>>6
そらあれやろ
還元率の高い濃い味ラーメンで稼いでるんやろ

7: 22/07/27(水) 12:57:57 ID:XzQE
絶対うまい

8: 22/07/27(水) 12:58:51 ID:YyDt
一杯売って50円の利益か

10: 22/07/27(水) 12:59:16 ID:1wgv
錬金術師かな

14: 22/07/27(水) 13:04:34 ID:UpwB
広告付きラーメンとか客に個人情報提供させてそれ売るとか
別の収益作らな無理やな

17: 22/07/27(水) 13:08:20 ID:Z9AH
チャーハンや餃子の利益率で稼いどるんやろ





 ▽おすすめ









30: 22/07/27(水) 13:30:09 ID:j6y1
ボランティアかな

41: 22/07/27(水) 13:38:20 ID:wH1C
ほぼ慈善事業やな

44: 22/07/27(水) 13:45:37 ID:fl25
絶対赤字やん

15: 22/07/27(水) 13:04:56 ID:8KvS
おかんが子供に作る奴やん

16: 22/07/27(水) 13:05:21 ID:dbfJ
金持ちの道楽でどちらかといえばカフェに多いパターン

18: 22/07/27(水) 13:09:04 ID:i018
原価450円だと価格は1500円ぐらいが妥当やな

19: 22/07/27(水) 13:09:07 ID:l98S
スープは客の残したもん使い回しシステムやぞ

20: 22/07/27(水) 13:11:19 ID:LArp
原価率90%弱でやってける業界あるんか

22: 22/07/27(水) 13:23:52 ID:i018
>>20
商社レベルやば

23: 22/07/27(水) 13:25:04 ID:a5ju
>>20
持ち家で自分一人で営業としても無理や
消費税だけでプラマイゼロ、光熱費がかかるから確実にマイナスになる

25: 22/07/27(水) 13:26:16 ID:xOEk
>>20
単価が死ぬほど高ければ人件費や店舗の維持代金がでるかも
10万円の食い物売ればええねん

21: 22/07/27(水) 13:11:54 ID:Qeaa
単価100円しないとかザラやしな

24: 22/07/27(水) 13:25:21 ID:sANm
本当はラーメン屋ではないのでは?

26: 22/07/27(水) 13:26:33 ID:vana
ラーメン500円を安いと思ってしまう…

29: 22/07/27(水) 13:27:56 ID:eyc9
>>26
Twitterでいいね稼ぎしてそう

27: 22/07/27(水) 13:26:42 ID:Ah6Q
原価って光熱費とか諸々含まれるの?含まれないなら売るごとに赤字もあり得えそう

28: 22/07/27(水) 13:27:33 ID:rkZn
含まれないよ

31: 22/07/27(水) 13:32:17 ID:HGkL
光熱水費諸々含むでしょ
含まないのは原材料費でしょ
食品関連の製造業なんて数%、下手したら赤字も普通にある

33: 22/07/27(水) 13:33:27 ID:a5ju
>>31
原価には含まないよ

32: 22/07/27(水) 13:32:52 ID:rkZn
何言うてんの
原価に何が含むかって話だよ?

35: 22/07/27(水) 13:34:36 ID:zip1
普通光熱費とかも原価に含むやろ

34: 22/07/27(水) 13:34:12 ID:o0JC
500円で売るならせめて500円は減価使え!

38: 22/07/27(水) 13:35:27 ID:A39j
原価450円やと実際の販売価格いくらになるんやろ
1500円くらい?

39: 22/07/27(水) 13:37:09 ID:a5ju
>>38
そんなもんだな
基本は3倍や
それでも利益は1割程度

40: 22/07/27(水) 13:37:27 ID:rkZn
3割って言う古い古い定説あるけど今のラーメンは3割じゃ客来ないと思うよ

43: 22/07/27(水) 13:44:50 ID:zip1
ラーメン屋じゃないから分からんけど普通固定費とかも原価に含めるんやないのか

47: 22/07/27(水) 13:48:44 ID:a5ju
>>43
業種によるで
製造業みたいに生産量が決まってると固定費とかも製品一つあたりで計算できるから「製造原価」みたいに含めるけど飲食は何の注文がどれだけあるかがマチマチだから原価に入れるのは原材料費だけや

46: 22/07/27(水) 13:48:24 ID:jLh8
最近やたら高くて意識高いラーメン屋増えた気がする
一杯900円くらいがザラ

48: 22/07/27(水) 13:48:44 ID:fcyV
飲食って確か
原材料費3割、人件費3割、経費3割~3割8分とかじゃなかったっけか

49: 22/07/27(水) 13:53:14 ID:a5ju
>>48
ベースがそれでそこからどこを増やして差別化してどこを節約して利益率を上げるか調整やね

50: 22/07/27(水) 13:53:50 ID:xOEk
そう考えりゃ単価を上げたら差はつくわね

42: 22/07/27(水) 13:38:28 ID:5sV4
デカ盛り店って大体が土地建物を先々代から引き継いだから
むちゃな値段でもいける奴よな

45: 22/07/27(水) 13:46:36 ID:MNPk
そういう自己満足の店やりたい

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1658894178/


関連記事




値段



10 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2022-07-27 21:27

これを面白いって感じる感性は理解できんわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-28 00:47

例えば居酒屋の〆メニューなら他で取れば良いけど、ラーメン屋でコレは商売にならん

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-28 00:49

もうええて現実離れしたネタは

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-28 14:16

帰りに壺買わせるやで😁

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-28 15:11

1000円以下の食い物で文句言うやつって底辺しかいないんだよな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-28 17:15

水が800円するんだろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-28 20:19

以前麻布十番に住んでたんだけどさ
安くて美味しい老舗飲食店がたくさんあったのよ
やはり土地建物もちのじいさんばあさんがやってる店が多かった
んで、引退して継ぐ人がいないから閉店して、綺麗なビルに立て直してたよ
そのビルの一階にはこじゃれたケーキ屋とかパン屋が入って、小奇麗だけど面白みのない街になっていったわ

EDIT  REPLY    
管理人のみ閲覧できます

-  

2022-07-29 03:17

このコメントは管理人のみ閲覧できます

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-29 11:45

光熱費+人件費+家賃その他で赤や。
これが売りで人寄せと考えても無理や

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-07-29 14:02

昔プール傍にあった100円ラーメン屋はガチで儲けなしだったな
麺とスープだけだけど、調理費に箸と椀とか入れると本当に儲けがないって言ってた

EDIT  REPLY    

Leave a reply