5: 2022/10/28(金) 14:48:15.04 ID:wChmyTJS0
見事に真っ黒www
13: 2022/10/28(金) 14:53:47.78 ID:VmyJkrA40
まだやるんか
15: 2022/10/28(金) 14:54:11.21 ID:QSwf2pwk0
何回目の再放送や
3: 2022/10/28(金) 14:47:36.85 ID:UahZlZKJa
関西の方が塩分高いんだよ 見た目に騙されてはいけないと言う教訓
16: 2022/10/28(金) 14:54:24.64 ID:AgKS5QoX0
>>3
頭悪いのに知ったかぶり好きそう
8: 2022/10/28(金) 14:49:51.50 ID:tmPbPszO0
>>3 まだいるんだな
その嘘に騙されてるやつ
関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。
関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。
この差は何なのでしょう?そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。
関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。
うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、
使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。
関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、
関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html 10: 2022/10/28(金) 14:51:29.07
>>3は
>>8をみて
>うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、
の1行しか読めない文盲
17: 2022/10/28(金) 14:54:45.17 ID:2UtxBqzv0
関東ローム層を流れる水が悪いからしゃーないんや
関東の飯はこれのせいで全体的にデバフがかかる
22: 2022/10/28(金) 14:55:52.68 ID:NN61Hun1a
言うて琵琶湖の水もどやねん
11: 2022/10/28(金) 14:52:14.56 ID:YmSF0Fb50
関東と関西に囲まれてるのに全く相手にされない愛知の味噌煮込みうどん
31: 2022/10/28(金) 15:05:00.84 ID:XlHIGtRxM
伊勢うどん「…」
12: 2022/10/28(金) 14:52:56.88 ID:LbT5eywF0
関東にはだし文化が無いから醤油ドバドバなんやろか
20: 2022/10/28(金) 14:55:32.40 ID:VGdX5gj3M
富士そばでうどん食ったワイが悪いんかもしらんがクソ不味くてうどん1杯食べるのに20分以上かかってもうたわ
29: 2022/10/28(金) 15:03:56.60 ID:Rssoo3H5r
うどんも蕎麦もまずいからラーメン食ってるわ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666935988/
- 関連記事
-