Welcome to my blog


ネタ・雑談

【悲報】ラーメン屋さん開業から1年で4割が廃業wwwwww

8
1141810.jpg


1: 2022/11/13(日) 00:13:36.999 ID:x/n+YAul0
かあいそう

2: 2022/11/13(日) 00:14:25.390 ID:T7sMy7ii0
何も考えてないんだろ

3: 2022/11/13(日) 00:15:02.733 ID:JGcSFszk0
一番人気で一番難しいからな
うまいと思った店ですら1年ちょっとで閉店

4: 2022/11/13(日) 00:15:45.755 ID:aOBmKv5er
3年で8割が潰れる
残る2割にはチェーン店が含まれるから
個人店は本当に美味い所しか残れない
チェーンより不味い店から潰れていく
チェーンより不味い店がそれだけ多いって事

7: 2022/11/13(日) 00:21:27.067 ID:URHtlDzzd
>>4俺が聞いた話と違うな

もちろんどれが本当かなんてわからんが。例えば団地の中の人通りが多い立地条件で、美人女将さんが頑張る本当に美味しい小料理屋とか定食屋。なんてのは真っ先に潰れるらしい。例え美味くても

10: 2022/11/13(日) 00:24:52.162 ID:32Tp79MGM
>>7
なんで?

19: 2022/11/13(日) 00:34:28.153 ID:URHtlDzzd
>>7
「20坪未満」「住宅街」「開店後2年以内」の飲食店は閉店しやすい傾向に

で出てくる記事とか興味深いかと

でもフランチャイズとかは真逆のこと言うわけだ。住宅街近いお宅の土地なら成功間違いない!て
フランチャイズにとってはオーナーが客だから成功しても失敗してもどっちでもいいからな

5: 2022/11/13(日) 00:17:25.554 ID:Zn3gv1xk0
とてもそうとは思えんくらい長い事通ってるラーメン屋が多いと思ったけどそもそもそのくらいで潰れるところが眼中に無いんだろうな

6: 2022/11/13(日) 00:18:34.744 ID:URHtlDzzd
うそかほんとか知らんが今の時代はある2つの条件どちらか、もしくは両方そろえないと店の経営はうまくいかないそうな



 ▽おすすめ







8: 2022/11/13(日) 00:22:27.862 ID:B0ATseJz0
こういう奴らだし

no title

11: 2022/11/13(日) 00:25:55.375 ID:lQinWZAcr
>>8
パスタ屋並の回転率でラーメン屋がやっていけるならそれでもいいよな
値段はパスタ並だが回転率は落とすなは通らない
1500円出すなら1時間くらいまったり食事するわ

9: 2022/11/13(日) 00:23:47.408 ID:58kclz3Pr
ラーメン屋って情報が早いから美味ければすぐ行列ができる
不味い店から潰れるのは当たり前
誰も行かない小料理屋なんかとは全く違う

12: 2022/11/13(日) 00:26:23.109 ID:JGcSFszk0
元々起業した7割だったか8割だったかが数年以内で終わるからそう考えたら普通
全ジャンル通してだからな
みんな夢見るんだよ

13: 2022/11/13(日) 00:26:55.906 ID:GGiIb9Hs0
そろそろラーメン屋志向の激安パスタ店が出てきてもいいと思うんだ

15: 2022/11/13(日) 00:29:30.243 ID:JGcSFszk0
>>13
100円ラーメンは数店舗有名なのあったのに100円パスタは聞かないよな
パスタのが乾麺なら安いのに

14: 2022/11/13(日) 00:27:44.296 ID:JGcSFszk0
とくに小麦の値上げでラーメン屋値上げラッシュだし今は厳しいかもな

16: 2022/11/13(日) 00:29:44.276 ID:URHtlDzzd
まず一つ目
コアな常連客、という存在が飲食店にとって最大の敵らしい。そいつらは例え毎日通ってくれたとしてもたかが一人分の利益しか出さないくせに。どうしても店に迷惑な3つの行動を始めてしまうと

店で我が物顔で騒ぐ 長時間居座る そして他の客を品定めするような視線を送る

そいつらはまるで自分がその店のご意見番にでもなったつもりで店全体を見渡せる位置を陣取り、入ってきた客や飲食する客をジロジロ見る。そうなって店はもう終わり

つまり、コアな地元客がつかない。というのが一つ目

20: 2022/11/13(日) 00:34:49.559 ID:oikIX1ela
やつらは情報を食ってるからね

18: 2022/11/13(日) 00:31:55.361 ID:EWIr9jqy0
テナント料払えずかもしれん見切り発車は都市部によくあるんでねか

17: 2022/11/13(日) 00:30:32.702 ID:N0eMVeY+0
田舎に行けよ

21: 2022/11/13(日) 00:36:37.910 ID:wZkD8R820
地方のスナックとか小料理屋とかコアな常連客だけでやってるけどアレは酒出すからやれてんの?

24: 2022/11/13(日) 00:39:48.112 ID:URHtlDzzd
>>21上手くやれてるとこは対策済みと思われ
入口に勝手に視線送れないようにしたり、もしくはスナックとかはそんなん関係ない雇われママ目当てにくる客だから?そもそもそういう場所はある程度ワイワイ騒いでくれたほうが逆に客寄せになるのかも

まあ話半分で聞いてな

22: 2022/11/13(日) 00:36:50.985 ID:URHtlDzzd
そして2つ目がもっとも重要なわけだ。味より大切と言っても過言じゃない

まあお前らもう検討ついてるだろうが

23: 2022/11/13(日) 00:36:53.779 ID:JGcSFszk0
ラーメンは売れるの作ろうと思ったら原価どうしても高くなるからね
ラーメン屋で全国にあるってチェーン店ほぼ無いでしょ
ってかあるのか
カップラーメンに魂売って稼ぐイメージ

25: 2022/11/13(日) 00:40:34.437 ID:URHtlDzzd
あーでも酒のむとこなら条件真逆なのかね?

27: 2022/11/13(日) 00:42:08.089 ID:naaiPJ/SM
二郎系とかって勝手に名乗っても問題ない?

31: 2022/11/13(日) 00:47:38.591 ID:JGcSFszk0
>>27
特許的なモノもないしやったもん勝ちでしょ
ありふれてるよ

28: 2022/11/13(日) 00:42:22.283 ID:g8yItVb50
クチャラー対策してない店は潰れる
どんだけ美味くても潰れる

29: 2022/11/13(日) 00:42:24.128 ID:c3vGrlXc0
やはり国道沿いの幸楽苑が正解か

32: 2022/11/13(日) 00:54:41.029 ID:9D/ZCsdl0
駐車場が狭い店にはいかん

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1668266016/


関連記事
開業・閉店ありがちなこと・特徴悲報


8 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2022-11-14 06:32

多すぎ、増えすぎ。旨くてまた行こうと思っても新しい店が次々できるからなあ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-11-14 08:31

発見伝は「ラーメン」漫画じゃなくて「ラーメン屋」漫画としてよく出来てんだなと思わせられたわ
まず美味けりゃ売れると思ってる時点で駄目だわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-11-14 09:29

二郎は商標を取得してるから勝手に使えないぞ
関係ない店に勝手に商標登録されたことがあるから取得していて、それ故に敏感に反応する

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-11-14 11:35

何となくだけどラーメンって昼の食べ物なんよ
最初から夜はラーメンは出すにしろ別業態を考えておいた方がいい
まあラーメン作るスキルしかないかもしれんけど

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-11-14 13:47

有名どころですら潰れてるし大変だわ
二郎の名前は使えないけど形は使われ放題じゃやね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-11-14 20:49

うまいラーメンを作るのではなく
1000円以上で売れるラーメン作るのが目的になってるのとかね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-11-14 20:50

「女性でも入りやすいお店にしようと想いました」
「あ、(絶対潰れるわ)」

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2022-11-15 18:16

今丁度この話らーめん再遊記でやってるわ、おもしろい

EDIT  REPLY    

Leave a reply