10: 2023/01/03(火) 22:24:21.995 ID:ahSTS4Fw0
うどん派→ばか、質(値段)より量を選ぶ貧乏人、トッピング()とか言う邪道を肯定してるガイジ、とにかく頭が悪い
そば派→高学歴、高所得者が多い、つゆとわさび、海苔だけでも味の違いが分かるから十分味を楽しめる、とにかく頭がいい
14: 2023/01/03(火) 22:25:12.378 ID:EpXjzGeJr
>>10
効いててワロタw
うどんコンプの塊かよw
11: 2023/01/03(火) 22:24:43.839 ID:4CeAnwrH0
関西人やけどざるそば一択や
13: 2023/01/03(火) 22:24:47.102 ID:mXfQ5Dg00
焼きうどんだけは好き
15: 2023/01/03(火) 22:25:34.663 ID:3GA+rK1Vd
オレは焼きそばが好き
16: 2023/01/03(火) 22:26:23.982 ID:vGpNq8K+0
うどんとか言うガイジ香川県民が食う情弱な食べ物は食わねーよwwwww
17: 2023/01/03(火) 22:27:05.584 ID:wekAQWw1d
「蕎麦と言えば日本の物」
と言うイメージが強いですが、実は世界中で食べられている穀物なんです。ちなみに、1位 ロシアの年間消費量は約90万トンで日本の約10倍の量を消費
だとさ
18: 2023/01/03(火) 22:27:56.309 ID:zQplKYFpp
ユーゴスラビアじゃ主食だぜ
19: 2023/01/03(火) 22:28:05.553 ID:wekAQWw1d
それにたいして
うどんwww
21: 2023/01/03(火) 22:28:21.368 ID:O0tQ+vPzr
蕎麦のガレットとか知らなそう
22: 2023/01/03(火) 22:29:08.255 ID:uIp/77y9a
長野の信州そばはホントわからん
長野と栃木に住んでたことあるけど圧倒的に仙波そばっていう栃木の山奥の地味な蕎麦どころ地域のやつがコシも香りも味も信州そばの5段階くらい上位互換で美味しかった
26: 2023/01/03(火) 22:30:22.391 ID:NQx5BytB0
>>22
いいこときいた
くってくる
23: 2023/01/03(火) 22:29:23.462 ID:wekAQWw1d
でも蕎麦って言葉おかしいよな
蕎麦の実を使った麺は別の名前つけなきゃおかしい
42: 2023/01/03(火) 22:40:27.763 ID:QcpQVqEl0
>>23
コーヒーの木のこと馬鹿にしたな?
31: 2023/01/03(火) 22:33:25.053 ID:yr8oS5lrr
東京みたいな蕎麦の不味い土地で住んでたら地方の普通の蕎麦が美味く感じる
長野でも東京の100倍は美味い
33: 2023/01/03(火) 22:34:29.365 ID:wekAQWw1d
>>31
またまた。目つむって食べたら緑の狸と区別つかないんだろ?
35: 2023/01/03(火) 22:35:22.091 ID:0/8Yu7zE0
>>33
東京の蕎麦より緑のたぬきの方が美味いまである
37: 2023/01/03(火) 22:36:27.666 ID:1VZVBSIxr
>>35
それなw
38: 2023/01/03(火) 22:36:52.184 ID:uaUptXEw0
錆(そば) 揃(ぞる) 蕎麦(さぼ) 要(さび) 蕎麦(はへ)
43: 2023/01/03(火) 22:44:20.341 ID:BpSnJ8xG0
瓦そばとにしんそばもある
44: 2023/01/03(火) 22:51:27.886 ID:LigHCf9v0
出石そば...
45: 2023/01/03(火) 22:53:53.354 ID:54teFV5m0
お前ら生きててつまんなそうだな
46: 2023/01/03(火) 22:54:57.473 ID:AMmozEBJd
蕎麦って言っても小麦粉に頼ってるよな
24: 2023/01/03(火) 22:29:39.330 ID:xbUpl9Il0
ロシア ソバ料理でぐぐったらカーシャってのがでてきた
40: 2023/01/03(火) 22:37:43.864 ID:C5QV/ay2d
うちの地元の蕎麦美味しいよ
41: 2023/01/03(火) 22:37:46.071 ID:5892fS/z0
うまい蕎麦屋見つけられるか次第
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672752074/
- 関連記事
-