Welcome to my blog


関東

【画像】東京の料理、色が真っ黒wwwwww

30
1: 2023/01/31(火) 12:22:21.41 ID:jJIvLG050
現地の人から言わせると色が薄い=味が薄いらしい

no title

no title

no title

no title

2: 2023/01/31(火) 12:22:54.19 ID:liaRDwM50
ひえっ😨

3: 2023/01/31(火) 12:23:09.52 ID:2TwzUWtz0
東京って麺類しかないの?

4: 2023/01/31(火) 12:23:32.73 ID:twXCxGns0
なお関西のほうが塩分濃度多い模様

36: 2023/01/31(火) 12:40:11.33 ID:Lm8kRIRP0
>>4
塩分濃度は醤油の差や
関西より薄い醤油を大量にぶっこむのが関東やから結局塩分濃いぞ

49: 2023/01/31(火) 13:00:42.94 ID:6MZXvHUap
>>4
いまだにこのデマ信じてるやつってまじで出汁の味分かんないの?

51: 2023/01/31(火) 13:01:20.03 ID:jJIvLG050
>>49
出汁を知らないらしい

5: 2023/01/31(火) 12:24:02.36 ID:xWOjbc+RM
塩分濃度は関西のほうが高い

50: 2023/01/31(火) 13:01:01.14 ID:dY4Du/Kn0
>>5
関西「香り付けに小さじ1杯」サラッ

トンキン「醤油ドバババババwwww」



この違いやね

6: 2023/01/31(火) 12:24:03.31 ID:OiHUm56Cd
ソースまみれで茶色の大阪よりマシ

7: 2023/01/31(火) 12:24:08.65 ID:GPSCv+j50
腹に入れば同じよ



 ▽おすすめ







9: 2023/01/31(火) 12:24:36.89 ID:++6blkZ10
博多名物肉肉うどん冨山ブラックラーメン定期

10: 2023/01/31(火) 12:24:50.70 ID:sMe1ytyu0
富山は東京だった?

11: 2023/01/31(火) 12:25:17.06 ID:vKBW/5k8a
色が黒いだけで何をこんな馬鹿みたいに騒いでんの

12: 2023/01/31(火) 12:25:37.46 ID:Pu9CLm8r0
カ、カレーはど、どうなの…

13: 2023/01/31(火) 12:25:42.96 ID:YsoymaqeM
分断工作定期

14: 2023/01/31(火) 12:27:10.67 ID:G9x7gD0Tp
立ち食いそばは立ち食いそばという食べ物でそばとは別物
缶コーヒーとコーヒーみたいなもん

15: 2023/01/31(火) 12:27:14.44 ID:gyymgBmAM
歯茎真っ黒男が↓

16: 2023/01/31(火) 12:27:43.49 ID:mN2xu3DV0
3枚目は富山ブラックやな

19: 2023/01/31(火) 12:28:39.75 ID:Pu9CLm8r0
>>16
これカラメル色素乗ってるやろ

18: 2023/01/31(火) 12:28:20.12 ID:A89e1j+Ma
東京って料理を黒くしないといけない決まりでもあるの?
マジで疑問

20: 2023/01/31(火) 12:29:01.43 ID:ya+NoQP9a
はい伊勢うどん

21: 2023/01/31(火) 12:29:12.13 ID:osjUoZQla
京都の異常に透明にこだわってるのもカスやろ

27: 2023/01/31(火) 12:31:26.16 ID:++6blkZ10
>>21
京都のラーメン真っ黒定期

no title

22: 2023/01/31(火) 12:29:53.12 ID:5yNb4XxXM
未開の土人って感じの食い物

25: 2023/01/31(火) 12:30:50.81 ID:AFjmQE1S0
コーラが透明だったら嫌やろ

そういうことや

26: 2023/01/31(火) 12:31:25.88 ID:sD+pVgmIr
だから腹黒いんやな

28: 2023/01/31(火) 12:32:14.39 ID:qfLGvInO0
温泉も黒いしな

29: 2023/01/31(火) 12:32:42.06 ID:oztapL81d
肌も黒い

30: 2023/01/31(火) 12:33:20.39 ID:gCgQqZA0d
なんであんな醤油ぶっ込むんや、江戸っ子流なんか

31: 2023/01/31(火) 12:34:43.86 ID:/fdRt/d8a
なんでこんなに黒くするの?食欲そそるか?

32: 2023/01/31(火) 12:35:07.09 ID:mxWHqkyg0
エアプか?色が濃いからといってしょっぱいワケじゃないやが

33: 2023/01/31(火) 12:37:08.40 ID:+RoYhiYvd
うどんはともかくラーメンは醤油濃い方が好きやわ

34: 2023/01/31(火) 12:38:00.82 ID:u2n6chTS0
関西のそばつゆって薄い色してるん?

35: 2023/01/31(火) 12:38:49.07 ID:8UevGqnFa
このスレ二万回は見たわ
お前ら頭悪いだろ毎日

37: 2023/01/31(火) 12:41:26.09 ID:jJIvLG050
>>35
2万回目のレスありがとう

38: 2023/01/31(火) 12:42:48.04 ID:/MzMPq6Ya
色が濃いのは塩分が濃いで合ってるで
日本人の体質的にそれで何の問題もないんや
つまり色が薄い=塩分が薄いってことは…察し

39: 2023/01/31(火) 12:44:16.44 ID:lgR/j8xLd
お好み焼き、たこ焼き

44: 2023/01/31(火) 12:54:57.78 ID:MbZNzQmyM
>>39
的外れすぎるマウント

41: 2023/01/31(火) 12:51:16.00 ID:Apai2Ytkd
満員電車でストレス貯まるから
味の濃い料理でストレス発散してるんや

43: 2023/01/31(火) 12:54:47.75 ID:IZdKJbSaM
東京のめしとか言うパワーワード

47: 2023/01/31(火) 12:56:29.70 ID:IZdKJbSaM
東京さんの"負け"やね…

24: 2023/01/31(火) 12:30:38.71 ID:A89e1j+Ma
東京来てから血圧上がったわ 最近は自炊してる

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675135341/


関連記事
ありがちなこと・特徴


30 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-02-01 12:54

旅先で食べるならその地の味付けが良い。なんでも自分に合わせていたら人生面白くなくなるぞ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 13:14

食でマウント取り始めるのは大体関西人
だからいろんな関西人だけいろんな地方とバトルしてる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 13:29

食でマウント取り始めるのは大体関東人
だから関東人だけ見えない敵と勝手にバトルしてる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 13:31

関西人、とりわけ大阪人はうどんつゆ色の薄さでマウントとりたすぎて一歩も進歩してない
いくら他に通ぶって誇れる食文化がないからってもうちょっと他になんかないのかよ
あっ、あと銀だこはたこ焼きじゃない!みたいなやつあったっけ。これも手垢まみれだけど。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 14:32

いまだにこのてのモノが
在日による東京←→大阪分断工作だと気付かない奴が居るとか

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 14:34

言うほど東京か?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 14:59

そんなに色が薄いのがお好みならたこ焼きお好み焼きにソース使わないでマヨネーズだけで食ったら良いんじゃない?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 15:08

何十年同じネタやってんだよ
バカ関西人はw

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 15:11

伝統的に和食は見た目も重視するんだよ、色が真っ黒でも良いなんて言う感覚がまさに土人
見た目をよくするために出汁で味をつけて素材の色が鮮やかにに見えるよう味付けの色は薄くしてきた先人の努力の積み重ねをバカにしている未開土人は日本人を名乗らないでほしいわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 15:38

米3みたいに相手のコメントを利用してレスするやつたまにいるけどほんとダサいよな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 16:42

大阪人はまともなラーメンが作れないからって東京に当たらないで欲しいよ
ラーメン替わりに食ってるうどんの地位が東京では低いからっていちいち東京のつゆが濃いうどんをディスらないで下さい
京都とかはちゃんと出汁文化もあるしラーメンも全国区の出してるからそれ見習ってね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 19:26

まっくろくろすけ出ておいでー👆

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 19:30

富山ブラック以外は、カメラの色いじってるだろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 19:40

東京人からしても画像は黒すぎるわ
弄るなよw

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 20:36

東京の料理はくどくて下品だけどあれはあれで美味しいのにね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 20:36

わざわざ黒いのだけあつめて騒いでるだけ
東京の人間が見ても、ナニコレって食品群じゃん

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 21:00

関西人ぶった田舎の連中は陰湿だな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 21:04

アホのトンキン必死で関西叩いてて哀れで草
塩分の高いドス黒い汁の飲み過ぎで頭湧いてるのか

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-01 21:44

関東ローム層のおかげで関東は硬水しか湧かないので、硬水では出汁が取れないからだよ。
ダシが取れないから醤油ドバドバ文化で真っ黒でバカにされるんだよ。関西はサントリー山崎に
代表されるように軟水の清水なので昆布出汁がたっぷりとれる。お好み焼きもたこ焼きも粉物って自虐笑いしてるけど、あれは粉物だけじゃなくて出汁が要になってる料理なの。出汁文化だってこと。名古屋以北の温料理に美味いものなし。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 01:21

出汁がうんちゃらうるせーな
じゃあ醤油が決まってない盛りそばうまいって言えんのかね
馬鹿馬鹿しい
そんなに大阪の水が好きなら東京に来なきゃいいのに
東京が醤油文化であるというのであれば、地域に根付いた地醤油の味の違いに目を向けるとかできないもんかね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 02:38

吹くくらい黒い🤣

工作員いー加減にせーよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 02:57

水の硬度がどうのこうの
→デマ。
水道水の硬度は大阪と東京に違いはない。ただ日本で一番昆布を消費する沖縄は日本で一番水道水の硬度が高い地域でもあり水の硬度が高いと昆布だしがとれないなんて言うのは大嘘
関西はだし文化関東は醤油文化
→デマ。
どちらもしっかりとだし文化。関東は鰹だしで旨味成分がイノシン酸なので、関西の昆布だしのグルタミン酸と風味が異なるというだけ。だからいりこだしの讃岐うどんや九州のアゴだし、とんこつのようなイノシン酸系の食文化は隣接する関西地域ではウケず同じイノシン酸系の関東に進出してから一気にブレイクした

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 04:04

赤いきつねのスープの塩分量
東 3.5g
西 3.3g
関西限定 3.6g
どういうことなの?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 09:54

こんなことで騒いでるのは関西でも関東でも一部の自分に自信がない、人を下に見て自分をなぐさめないといけない惨めな奴なんだよ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 09:57

関西人だけど蕎麦はかえしのきいた濃い蕎麦つゆじゃなきゃ美味しくないと思う。関西風の薄いツユじやそばに負けちゃうね。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 11:18

昭和の時代かよっつー。
平成期にグルメブームに乗っかって漫画や番組でこういう理由でこうなってるってさんざん周知されてきたろ。
今更東京の汁は真っ黒って知的障害ですって言ってるのに等しいわ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-02 16:29

いやただのネタスレだから・・・
東京でもこんな濃い色の麺類はほとんどないのに、画像が意図的に集めてる時点でもうね。
知らない関西の人がからかわれてるだけって気づいて

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-03 01:01

炭でも入れてるの?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-03 10:43

ネタスレって言えば何やっても許される時代は、やられた側がセクハラと言えばセクハラですが台頭してきた時に終わったやで…

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-13 15:44

潰しあえーw

EDIT  REPLY    

Leave a reply