Welcome to my blog


ネタ・雑談

東京、実はラーメン空白地帯な模様

18
food_men_family_ramen.png


1: 23/02/04(土) 18:31:34 ID:UGZ8
東京で名店謳ってるラーメンは全部地方に元祖がある

2: 23/02/04(土) 18:32:02 ID:qO7G
いかにも寄せ集めらしいカッペ総本山やなw

5: 23/02/04(土) 18:33:34 ID:UGZ8
東京元祖で全国的に有名なラーメンってわりとまじでラーメン二郎しかない

6: 23/02/04(土) 18:34:41 ID:r3so
故郷の味やぁ…って上京したやつが泣きながら食べるんやろ?

10: 23/02/04(土) 18:36:36 ID:UGZ8
>>6
これはある



 ▽おすすめ







7: 23/02/04(土) 18:35:18 ID:r3so
あと、ラーメンに関しては山形と新潟と福岡と北海道と神奈川が強すぎる

14: 23/02/04(土) 18:38:24 ID:N47R
>>7
和歌山も入れてやってや

16: 23/02/04(土) 18:39:20 ID:r3so
>>14
和歌山はさすがにそこには入れられへん
もう少し下やな…

8: 23/02/04(土) 18:35:20 ID:sKCX
江戸には寿司があるからな

17: 23/02/04(土) 18:39:48 ID:oH22
喜多方いれたれ

18: 23/02/04(土) 18:40:24 ID:Vey7
青森のカレー牛乳ラーメンは?

19: 23/02/04(土) 18:41:38 ID:xP0l
集まる方が空白地帯とか逆じゃね?
ちょっと人気出たらみんな東京行くから地方の方が空白地帯やろ

20: 23/02/04(土) 18:44:21 ID:r3so
>>19
残念やけどそんなことないんやで

全国のラーメン店舗数は24,257軒で、人口10万人あたり19.22軒。
店舗数が最も多いのは山形県で人口10万人あたり57.92軒(偏差値89.7)。
2位は新潟県で37.73軒。3位以下は栃木県(37.13軒)、秋田県(35.62軒)、青森県(32.21軒)の順。山形県は全国平均の3倍の店舗数で偏差値も89.67と高く、ラーメン外食費用も1位であり、ラーメン王国と言えよう。

https://todo-ran.com/t/kiji/11806

29: 23/02/04(土) 19:00:02 ID:xP0l
>>20
東京(首都圏)に出れないマズいラーメンが山ほど地元でくすぶっとるだけやで
ラーメンDBで100位までのラーメンはほぼ東京と神奈川や
ちな各県の最上位は山形は421位、新潟は529位、栃木は17位、秋田は1568位、青森は996位や
全国ラーメン巡りが趣味のワイの実感もせや
北海道すら東京に比べたら微妙やった

21: 23/02/04(土) 18:44:48 ID:JAm3
けど東京には二郎とか家系は山ほどあるやん

22: 23/02/04(土) 18:45:08 ID:UGZ8
>>21
独身の男が多いからな

25: 23/02/04(土) 18:48:53 ID:JAm3
>>22
あと東京はつけ麺まぜそば油そばの本場ってイメージあるわ

23: 23/02/04(土) 18:45:55 ID:BuUW
二郎あれば十分やろ
そもそも二つも三つも名物で名前が上がってくる都道府県あるんか

24: 23/02/04(土) 18:47:12 ID:r3so
博多、長浜、久留米だの普通にあがるやろ
北海道とかも腐る程各地域に名物ラーメンあるし
あんまりラーメン食ったことないんかね

26: 23/02/04(土) 18:49:00 ID:BuUW
>>24
いや長浜ラーメンとかわかるけど福岡といえば豚骨
北海道といえば味噌が頭に来ないか?
別にそれでええなら東京も醤油だのつけ麺だの言えると思うが

27: 23/02/04(土) 18:49:16 ID:bqd5
環七ラーメンってどうやったっけ。あとくるまや

28: 23/02/04(土) 18:50:05 ID:R924
東京「も、猛虎タンメンがあるし…」

9: 23/02/04(土) 18:35:49 ID:TONt
故郷の味勢も色んな地方のラーメンを試したい勢も
両方楽しめるからええんちゃう

15: 23/02/04(土) 18:39:03 ID:Vey7
ラーメンに限らずそんなもんやろ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675503094/


関連記事
ありがちなこと・特徴


18 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-02-05 12:09

山手線の内側にはゴロゴロあるだろうが
そうでなくてもちょっと有名チェーンなら
麺屋武蔵とか太陽のトマト麺とかすぐにでてくるな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 12:19

そんなん誰もしらんやろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 12:21

自分は東京みたいに多種多様なのがある方が向いてるとわかった
好みじゃない系統が幅利かせてる地域に住むと色々辛いわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 12:44

えっ
なに言ってんの?
これ
どう売るかは店主、オーナーの自由じゃん

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 13:05

ラーメンマニアやラーメン好き以外の人にも全国的に知られてる店って一風堂と一蘭と二郎くらいじゃないの
あとはカップ麺のおかげで中本、すみれ、スガキヤくらい
ジャンルで言っても、一般人が具体的に味や特徴を知ってるのって九州豚骨と札幌味噌と喜多方ラーメンくらいでしょ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 13:29

マジで二郎かラーメンショップくらい
東京の家系なんて武蔵家くらいしかないがあの煮詰めたツナ缶みたいな味のザラザラ骨スープは家系の中でも異端

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 14:07

言うて 東京とんこつ→背油チャッチャ系→ラーメンショップ→家系 なのだから
家系の元は東京とんこつやろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 14:15

西側多すぎない?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 14:50

東京ラーメンなんて過去の遺物

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 15:00

東京おぎくぼラーメンゑびすや

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 16:58

星付きは蔦が消えたから金色不如帰と鳴龍だけになったけど、どっちも東京だな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-05 18:53

松葉のラーメンが最高、これ食うと他のラーメンはちょっと食べられませんよ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-06 00:34

世界一うまい二郎があるから別にええわ
そんでそのチェーン店も地方にそこそこあるからみんなにっこり

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-06 01:25

外食なんていろんな店が一つの街に集まっている方が良いに決まってるのに、寄せ集めとかいってバカにしてるやつおかしいやろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-06 10:57

東京を含めた首都圏が日本
日本中から東京に集まるのが当然・常識・当たり前
ローカルな物は東京で受け入れられて一人前
地方から東京に人が集まる?日本に集まるんだから当たり前じゃねーか
反発するのは汚い味噌しかない名古屋と白い粉をグチャグチャとおもちゃにしてキャッキャしてる大阪、細麺しか食ったことない博多だけ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-06 11:12

家系は元々東京とんこつ??
いやいや、そこまでさかのぼるなら東京とんこつの元は豚骨ラーメンの故郷九州だろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-02-07 03:35

大本までさかのぼると都内で流行っているラーメンっての地元でもやってみるかって始めたって元祖が言っちゃってるわけでこれに関しちゃ結局東京に戻ってきちゃうんよ

EDIT  REPLY    
To 名無しさんさん

名無しさん  

2023-02-19 18:10

豚骨ブームのせいで、東京ラーメン(鶏ガラ醤油ラーメン)は下火になったし仕方ないんじゃね
日清のチキンラーメンが東京ラーメンの魂を継いでるからそれでいいよ

EDIT  REPLY    

Leave a reply