【朗報】「ラーメン山岡家」が快走。日高屋、一風堂と明暗を分けた“絶好調の背景”
コロナの影響が大きいと言われている飲食業界。その中でも、逆風に負けずに堅実に成長している企業があります。それが「ラーメン山岡家」を展開している株式会社丸千代山岡家(以下、山岡家)です。 山岡家の売上高を見ると、コロナ前の2019年段階では約130億円でしたが、直近の2022年1月期の売上高はなんと約151億円。コロナの影響が大きかった2020年、2021年においても売上を落とすことなく150億円超を達成していたのです。
日高屋、一風堂が赤字に喘ぐなか…
ラーメン店は外食産業の中でもコロナに大きく翻弄された業界です。 大手チェーンを見ても、日高屋を展開するハイデイ日高屋は2021年、2022年と2年連続で営業利益が赤字、一風堂を展開する力の源ホールディングスも2021年度はコロナ前から売上が半減と大打撃を受けました。
また、ラーメン店は2020年に過去最多の倒産件数も記録(帝国データバンク調べ)。コロナ禍はラーメン業界全体に大きなダメージを与えました。 しかし、そんな中でも山岡家は業績を落とすことなく成長を続けていたのです。 さらに、近年はUber Eatsに代表されるデリバリーサービスが注目される中、山岡家はイートイン(店内飲食)で売上を伸ばしているのです。 お店を訪れ、食べるお客さんが多いーーテイクアウト需要が増え、V字回復した飲食店は少なくありませんが、山岡家は基本的にイートイン一本勝負です。 この理由、なにかわかりますか?
そもそも、いまこの記事を読んでいるあなたは山岡家を訪れたことがあるでしょうか。生活の中心が都心部の方は山岡家を知らない、もしくは食べたことがないという方もいるかもしれません。 実は山岡家の東京都内の出店は瑞穂店(東京都瑞穂町)の一店舗のみ。 東京都瑞穂町は西多摩郡に属し、都心部エリアからは遠く離れ、23区内でもありません。
「東京都」とは言っても人の行き来は多くなく、郊外とも呼べるような場所です。 2022年12月の段階で山岡家は全国に175店舗を出店しており、店舗数自体は決して少なくありません。しかし、最も人口の集中している東京への出店にはまったくといっていいほど力をいれていないのです。 実は山岡屋のこの出店方針に業績好調の理由が隠れています。
インバウンド需要に左右されない
山岡家の公式サイトには物件募集のページがあり、その中で物件の条件が明記されています。これを見ると、山岡家の出店方針は「ロードサイド/主に幹線道路沿い」と明示されています。 都心で店舗を見かけない理由がここにありました。山岡家の出店は“郊外特化のダークホース”なのです。
郊外店はインバウンド需要に左右されません。そのため、都市部を中心とした飲食チェーンのようなダメージをコロナ禍でも負うことはありませんでした。 ただ、これだけが好調の理由ではありません。さらに出店方針を深堀りすることで好調の核心がわかります。
臭いけど
山岡家来てくれよ頼むから
社畜に優しい
▽おすすめ
でもこんな時間にお店開いてないし😢
そんなときこそ山岡家🤗
24時間営業だからいつでもウェルカム🙋
カウンター席も広いからお一人様でも大歓迎😤
サービス券を10枚貯めるとラーメン一杯無料になるからお得だね!🤣
ラーメン食べるならやっぱり😊
くせになる味ラーメンの山岡家😋
※一部店舗は24時間営業しておりません🙇
夜自宅で呑んで締めに山岡家いけるなんて天国だろ
なんで引っ越すんだい?
山岡家で呑んだ方が早い
山岡家の最大のこだわりは店内仕込みの豚骨スープです。なんと、スープが完成するまでに要する日数は3日間。 山岡家のスープは、水と豚骨だけで煮込み続け、旨味を限界まで引き出すのです。その結果、完成した豚骨スープはコクとスッキリの両方が口の中で調和します。 まさに「ガツンと来て、くせになる。」のです。
出店条件の厳しさが“味のこだわり”に
そんな味に定評のある山岡家。 トラックドライバーからの支持があるのだから、どんどん出店すべきでは? そう思った方もいるかもしれません。しかし、それは山岡家としては”NO”なのです。 実は、山岡家の出店には一定のハードルが設けられています。なんと、新規出店は代表取締役社長の山岡正氏が自らスープの味を確認し、”お墨付き”が必要なのです。
さらに出店後にも不定期でスープ講習会を開催し、クオリティの維持・向上が常に求められます。実は、店内での手作りはスープだけではありません。 山岡家はセントラルキッチン方式を用いずに、チャーシューやネギ、そして麺も店内の手作りです。 多くの外食チェーンは店舗が別の場所で調理業務の大半を担うセントラルキッチンを採用している中、山岡家は店舗で調理することにこだわり続けています。 出店スピードだけを考えるとセントラルキッチンに軍配が上がり、山岡家の戦略は非効率です。しかし、効率よりもこだわりを大事し続ける姿勢にこそ山岡家の強さがあります。
近所から消えて気楽に行けなくなった😢
山岡家は、これまで説明した立地、味といったこだわりに加え、さらにキャッシュレス決済できる店舗の拡大にも取り組んでいます。現在キャッシュレス決済ができる店舗は、約70店舗と着実に数を伸ばしています。
ラーメン屋といえば、券売機で現金を入れて買うシステムが多い印象がありますが、山岡家は最新の設備が整っています。 また、おおよそ2か月に一度の頻度で入れ替わる限定メニューも好評です。 山岡家の限定メニューは、つけ麺が市民権を得はじめた2007年に「山岡家でもつけ麺をつくれないだろうか」という話題をきっかけにスタートしたそうです。
驚異の「75%がリピーター」
その後、ほぼ途切れることなくさまざまな限定メニューが登場し続けています。公式サイトによると、年間来客数は1500万人以上、そのうち75%がリピーターと記されています。 柔軟性を持ちつつも、絶対に維持し続ける味のこだわり。
それゆえに多くのリピーターに愛される。 山岡家はまさに飲食店として理想の形と言えます。都心に住む方でまだ足を運んだことがないという方は、ぜひドライブがてら山岡家に足を運んでみて、その”ガチさ”を感じてみてはいかがでしょうか。
キャッシュレスは別にいらんわ
深夜に財布に金なくてもラーメン食いけるんやぞ
実家の近くの山岡家券売機新しくなってたな確かに
中毒性がある
ワイには合わんかったわ
あそこほんま臭い😭
近くのパフェの店とか風評被害やろ
南2条店な
狸小路店はまた別
どちらにせよ美味いからええけど
その違いを楽しむのもまた良し
瑞穂か相模原か?
せや
ちょうど真ん中くらいや
昨日夜中相模原食ったけどテーブル満席で笑ったわ
だがそれがいい
10枚貯めれば一杯やから実質1割引やし
特製味噌食べてみ
あれマジで中毒性ある
普通にうまいし
これ豆な
牛久定期
嘘つくなや
店に茨城発症のポスター貼ってあるで
ウォール山岡家ができてる
東京は瑞穂町にしか無いみたいやしな
関東は全部6県の郊外にある
って出てくるの草
長距離ドライバーに絞ってんのか
そこまで旨くないけどなんかたまに急に食べたくなる時がある
特に飲んだあと
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677506595/
- 関連記事
-
-
WBCオーストラリア代表、辛味噌家系ラーメンを好んで食っていた
-
【訃報】ミシュラン掲載のラーメン店「ののくら」店主が急性心筋梗塞で急逝。食べログでは3.96と高評価
-
ラーメン屋さん、トイレの水道の流し台におしっこされてしまう
-
【乞食速報】スガキヤ半額祭りでラーメン1杯180円
-
キアヌ・リーブスさん、銀座のラーメン店を「お忍び訪問」とんこつラーメン注文...スープも飲み干す
-
【朗報】「ラーメン山岡家」が快走。日高屋、一風堂と明暗を分けた“絶好調の背景”
-
【画像】韓国人気No. 1ラーメン店が日本上陸 「ジャップよ、怖いか?」
-
橋本環奈さん、今度は「インスタント麺」好きを公言!
-
【悲報】スガキヤがラーメン値上げ 4月、原料費高騰を反映 ラーメンは390円に
-
ラーメン1,000円の壁 とても手がでない派が7割 「私には高級食」
-
【動画あり】Z戦士、人気のラーメン屋で大量の割り箸を舐め入れ物に戻してしまう
-