日本の蕎麦うめええええ → 7割が海外産だった

こうした中、国の研究機関が、そばの国内生産を後押しするため栽培に適した場所かどうかを調べて、電子地図で紹介する取り組みを今月から始めることになりました。
日本が海外から調達するそばの実は、中国などでの生産量の減少に加えウクライナ情勢の影響もあって価格が高騰し、国内の消費者向けの商品価格を押し上げています。
こうした中、国の研究機関の「農研機構」は、そばの国内生産を後押しするため栽培に適している土壌かどうかを電子地図で紹介する取り組みを、今月から始めることになりました。
そばの国内生産支援へ 栽培適地か電子地図で紹介 3月開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230307/k10014000151000.html
日本に脅しをかけてきたこともしってる
▽おすすめ
日本で承認できない農薬を使ったりしてる場合がある
輸入するときに検査してるの知らないの?
別にダメじゃないよ
有事の際に輸入品は入らなくなるから覚悟しとけよって事
おもったより頑張ってるんだな
北海道と長野県
外国産の原料でもさつま揚げはさつま揚げだし、明石焼きは明石焼きでしょ?
外国産でも信州そばは信州そばなんだよ
さつま揚げは調理方法や料理名
明石焼きは調理方法や料理名
そばは調理方法や料理名
だからこれらの原料が外国産でも違和感はない
信州そばは信州のものを使ったそばと普通は認識するから原料が外国産なら騙された感しかない
中国産は別の意味で怖いけどね
で、つくるところが減ったらしい
中国産がやすいの入ってくるし
関税かけてまもればいいのに自民党はまもらない
作っても対して金にならないし
蕎麦はほとんどがオーストラリア
代表的な食材の豆腐なんて原料ほぼ輸入だからな
それで和食とか言っちゃってんだぜ
これ
単収が多い作物他にあって、敢えて今の日本で作る理由薄いし
元々、米がとれない土地で仕方なく作ってたような食い物だろ
米は年貢の対象だけどソバは年貢を納めなくてよかったとかそういうアレじゃなかったか
中国と戦争になったらどうすんだろ
あるものを食べればいいだろ
米でも魚でも
今は高級食
あるあるじゃんw
ガレットって聞いたこと無い?
香川なんて100割輸入
しかし国産に
こだわった好きな店の
正体がわかった今、
非常に良い店だが
二度と蕎麦屋にはいかない
300円の立ち食いそば屋で
よいわ
喜んで食べるのは情報を食ってる日本人だけ
蕎麦のガレットはじゃがいもすら無くなった時の食い物
だから福井県で福井県産そばを食っとけばいい。
日本とは新そばの収穫時期が半年ズレるのでいつでも新そば出せるんだって
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678138104/
- 関連記事
-
-
そば屋行った時なに頼む?
-
セブン新作「ぶっかけさぬき太うどん」399円
-
【画像】丸亀製麺の「山盛りあさりうどん」(並790円)←これの欠点
-
【画像】丸亀製麺さんの「山盛りあさりうどん」、欠点がまったくないwwwwwwwwwww
-
立ち食いそばが800円だったらどうする
-
日本の蕎麦うめええええ → 7割が海外産だった
-
そば屋「麺にはこだわるけどつゆにはこだわりません」←こいつがラーメンと同じような価格の理由
-
福岡市民は博多ラーメンなんて食べずにうどんばかり食っているらしい。
-
「そば」がおいしいと思う都道府県ランキング! 第1位は「福井県」!
-
正直うどんより蕎麦の方が美味いよな
-
【画像】小諸そば、ざる2枚盛り+イカ天がこちら
-