Welcome to my blog


うどん・そば

日本の蕎麦うめええええ → 7割が海外産だった

15
food_men_family_soba2.png


1: 2023/03/07(火) 06:28:24.31 ● BE:323057825-PLT(13000)
日本は、そばの原料となるそばの実のおよそ70%を海外から調達していますが、中国などからの輸入価格が高騰し、国内の消費者向けの商品価格を押し上げています。
こうした中、国の研究機関が、そばの国内生産を後押しするため栽培に適した場所かどうかを調べて、電子地図で紹介する取り組みを今月から始めることになりました。

日本が海外から調達するそばの実は、中国などでの生産量の減少に加えウクライナ情勢の影響もあって価格が高騰し、国内の消費者向けの商品価格を押し上げています。

こうした中、国の研究機関の「農研機構」は、そばの国内生産を後押しするため栽培に適している土壌かどうかを電子地図で紹介する取り組みを、今月から始めることになりました。


そばの国内生産支援へ 栽培適地か電子地図で紹介 3月開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230307/k10014000151000.html

2: 2023/03/07(火) 06:29:00.81 ID:xhTYZEzZ0
しってる

4: 2023/03/07(火) 06:30:16.68 ID:ocVsjuZW0
ミャンマー産信州そば出してる店あるから

5: 2023/03/07(火) 06:31:23.29 ID:0PIRi8jm0
知ってたよ

6: 2023/03/07(火) 06:31:44.12 ID:9VFj3lYz0
本来米麦作れない所の作物だからな

8: 2023/03/07(火) 06:33:26.25 ID:E1CySgEX0
しってた速報だし、なんなら数年前に中華がOPECみたいな売り渋りで
日本に脅しをかけてきたこともしってる



 ▽おすすめ







9: 2023/03/07(火) 06:34:10.98 ID:DE+N9mjf0
海外産だとダメなの?

14: 2023/03/07(火) 06:35:41.68 ID:AV3s+KCg0
>>9
日本で承認できない農薬を使ったりしてる場合がある

262: 2023/03/07(火) 11:28:43.64 ID:62+/tlnO0
>>14
輸入するときに検査してるの知らないの?

200: 2023/03/07(火) 08:47:31.68 ID:8VGMoocA0
>>9
別にダメじゃないよ
有事の際に輸入品は入らなくなるから覚悟しとけよって事

10: 2023/03/07(火) 06:34:36.57 ID:kIy67XPY0
あら、9割くらいは輸入してると思ってたわ
おもったより頑張ってるんだな

269: 2023/03/07(火) 11:48:44.41 ID:Je7Nzd4n0
>>10
北海道と長野県

11: 2023/03/07(火) 06:34:57.39 ID:AV3s+KCg0
パッケージに信州そばって書いてあるのに裏に中国産って書いてあって泣ける

166: 2023/03/07(火) 07:59:04.92 ID:Lr/lF5MQ0
>>11
外国産の原料でもさつま揚げはさつま揚げだし、明石焼きは明石焼きでしょ?
外国産でも信州そばは信州そばなんだよ

171: 2023/03/07(火) 08:06:23.07 ID:7FH7FM3i0
>>166
さつま揚げは調理方法や料理名
明石焼きは調理方法や料理名
そばは調理方法や料理名
だからこれらの原料が外国産でも違和感はない
信州そばは信州のものを使ったそばと普通は認識するから原料が外国産なら騙された感しかない

13: 2023/03/07(火) 06:35:34.70 ID:rTghxtnP0
どうせつなぎ入れてるんだし風味とコシが良ければ何でも良いさ
中国産は別の意味で怖いけどね

15: 2023/03/07(火) 06:37:38.27 ID:9YEC0/UH0
そばは農家が手間がかかって大変らしいな
で、つくるところが減ったらしい
中国産がやすいの入ってくるし
関税かけてまもればいいのに自民党はまもらない

17: 2023/03/07(火) 06:38:28.00 ID:S3+zxkb00
蕎麦の供給に生産追いつかないのな
作っても対して金にならないし

19: 2023/03/07(火) 06:39:07.76 ID:B17/mfLU0
海外、というか中国産だな

264: 2023/03/07(火) 11:30:07.82 ID:62+/tlnO0
>>19
蕎麦はほとんどがオーストラリア

21: 2023/03/07(火) 06:39:44.01 ID:eCe139+n0
まだニュージーランド産なら許せる

22: 2023/03/07(火) 06:39:56.52 ID:XJW2bqSy0
基本調味料の?油や味噌とか
代表的な食材の豆腐なんて原料ほぼ輸入だからな

それで和食とか言っちゃってんだぜ

23: 2023/03/07(火) 06:40:28.34 ID:5xGol5L50
むしろ30%も国産だったの?

38: 2023/03/07(火) 06:47:31.60 ID:eJpDAepe0
>>23
これ

単収が多い作物他にあって、敢えて今の日本で作る理由薄いし

元々、米がとれない土地で仕方なく作ってたような食い物だろ

46: 2023/03/07(火) 06:51:16.49 ID:Z3CJP6C20
>>38
米は年貢の対象だけどソバは年貢を納めなくてよかったとかそういうアレじゃなかったか

27: 2023/03/07(火) 06:42:59.11 ID:jeOslsCt0
食糧自給率低いねえ
中国と戦争になったらどうすんだろ

35: 2023/03/07(火) 06:45:12.83 ID:SyJmVCen0
>>27
あるものを食べればいいだろ
米でも魚でも

29: 2023/03/07(火) 06:43:33.12 ID:FX284qoc0
かつての救荒作物
今は高級食
あるあるじゃんw

31: 2023/03/07(火) 06:43:40.44 ID:OMkv8MFL0
そばに20%しかそば粉入ってないけどな

33: 2023/03/07(火) 06:44:36.68 ID:5264bPcd0
今や乾麺はそば粉が2割もないやつが蕎麦として売られてるのなw

34: 2023/03/07(火) 06:44:55.38 ID:UIByphJJ0
海外に蕎麦なんて食いもんないだろ

112: 2023/03/07(火) 07:20:20.39 ID:8D7gStnc0
>>34
ガレットって聞いたこと無い?

36: 2023/03/07(火) 06:45:51.69 ID:CC1t4PlX0
自給率3割はスゴイと想うぞ

37: 2023/03/07(火) 06:46:38.86 ID:BZS8sOAI0
国産ずいぶん増えたな

43: 2023/03/07(火) 06:49:19.90 ID:FX284qoc0
>>37
北海道が頑張ってるから、まぁ?
それでも戦前と戦後を比較すると自給率が激減してるな
http://www.eonet.ne.jp/~sobakiri/soba-jikyuu.html

39: 2023/03/07(火) 06:48:43.10 ID:aQGe59re0
ネトウヨは蕎麦も食えないねえ

45: 2023/03/07(火) 06:50:12.91 ID:KiIaymHp0
うどんだって9割輸入だよ
香川なんて100割輸入

47: 2023/03/07(火) 06:52:43.23 ID:7yEP8YNC0
知ってる

しかし国産に
こだわった好きな店の
正体がわかった今、
非常に良い店だが
二度と蕎麦屋にはいかない
300円の立ち食いそば屋で
よいわ

49: 2023/03/07(火) 06:53:42.46 ID:p2qiMuKC0
原料を直接味わう趣味は無いので

53: 2023/03/07(火) 06:54:39.81 ID:7t8p90wS0
蕎麦は救荒貧困穀物
喜んで食べるのは情報を食ってる日本人だけ

63: 2023/03/07(火) 06:59:39.58 ID:S+yZ1Ql+0
讃岐うどんも似たような状況かそれ以上に海外産だろうに

64: 2023/03/07(火) 06:59:56.74 ID:DJzLwhE10
でもスペイン産ならなんとなくお高級なイメージ

82: 2023/03/07(火) 07:06:18.46 ID:7t8p90wS0
本場ですらじゃがいもがあったらじゃがいもでガレット作る
蕎麦のガレットはじゃがいもすら無くなった時の食い物

109: 2023/03/07(火) 07:19:18.00 ID:FPy8mYdY0
在来種の蕎麦を作ってるのは福井県だけ。
だから福井県で福井県産そばを食っとけばいい。

111: 2023/03/07(火) 07:20:06.98 ID:7t8p90wS0
対馬が原種に一番近いんじゃなかった?

113: 2023/03/07(火) 07:21:40.45 ID:XZyjCBhd0
老舗有名蕎麦屋も外国産使ってる
日本とは新そばの収穫時期が半年ズレるのでいつでも新そば出せるんだって

122: 2023/03/07(火) 07:28:33.68 ID:Cycc2Dyy0
残りの3割はどこで食えるの?

127: 2023/03/07(火) 07:31:33.99 ID:/oi4zqlT0
まあ国産だとざる1000円は超えると思って下さい

132: 2023/03/07(火) 07:37:21.25 ID:fIyI1GVQ0
寧ろ3割もあるのか凄え

138: 2023/03/07(火) 07:39:53.05 ID:f5fyBMhD0
これは割りと有名だろ

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678138104/


関連記事
ありがちなこと・特徴


15 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-03-08 17:42

うおおおおおおおおおおおおおお仙台の牛タンうめえええええええ
てレスとかないの平和で安心した

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-08 18:26

一年中おいしい蕎麦が食べられるのは夏はオーストラリアから小麦粉輸入出来るからだって美味しんぼでやってたな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-08 18:37

うどんだって外国産小麦だし原材料はたいして問題じゃない
地方の蕎麦屋には近所で栽培したのを出す店もあるよ
素朴な味わいでけっこう好き

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-08 18:39

蕎麦は旨いが蕎麦の花ってくっさいからな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-08 19:16

小規模農地解放して大規模化しないと国内での生産は難しい今は趣味で作ってる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-08 21:03

まあ安全性はともかく、蕎麦食ってこれはどこ産の蕎麦粉を使ってるとか分かるものなのか。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-08 21:24

ガレットしか海外の蕎麦料理知らない

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-09 00:23

うめええええってのは大体国産だろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-09 00:44

171は和牛全部国産だと思ってそう

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-09 07:08

そういうのは立ち食いやスーパーの乾麺に回っている

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-09 09:30

農薬?日本は農薬大国なんですが、、、、
醤油や味噌もみんなおいしくて使ってますが原料は?www

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-09 12:20

茨城は蕎麦処だけど知らん人多い。
美味しいのに。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-09 16:14

蕎麦の花の香りの主成分は、まんま「スカトール」だからなスカトロのかほりだ
薄いとちょっといい感じの匂いになるという話だが濃いなら屎尿処理施設
そして面積あたりの収穫は少ないうえに面倒だし

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-03-09 22:08

ソバは補助金がなくなったら大半の農家は赤字。
一部のブランド産地は儲かっているかもしれないけど。
日本の農業全般に当てはまるけど産業としてのバランスが悪い。国内の農業を守ろうと競争を排除して補助金で支える政策が結果として農業を疲弊させてしまった。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-04-01 22:25

ロシアのソールフードがカーシャ
ウクライナ紛争で蕎麦が入ってこない

EDIT  REPLY    

Leave a reply