【山ラー】地域の味を観光資源に 「ラーメンの聖地、山形市」を創る
食文化として広く発信
-赤地に白い文字で「山ラー」。インパクト強めのポスターだ。
「山形ラーメンを広くPRする顔のような存在として考案した。同様のデザインののぼりと共に、20日から協議会に加盟する市内の134店(9日現在)の店頭で一斉に掲示する。デザインをあしらったグッズなどを開発し、販売収益を災害時の炊き出しなど地域貢献にも生かしたい」
-日本一奪回は多くのニュースに取り上げられた。
「各店とも県外ナンバーの車で訪れる客が増えるなど、早速、効果が出ている。市内全体が『ラーメンのまち』として盛り上がる姿を発信し誘客を広げたい。今後も新潟市や3位に入った仙台市などと『楽しい争い』で互いに末永く盛り上がっていければいい」
-協議会の発起人4人は、いずれも行列ができる屈指の人気店の店主。初めて手を組んだ理由は。
「喜多方ラーメンの喜多方市やギョーザの宇都宮市のように地域の味を観光資源として生かしたい思いは前から持っていたが、これまでは店主同士の横のつながりが薄かった。昨年、新潟市に抜かれたことで、一丸となって盛り上がろうという機運が高まった」
-観光資源としての山形ラーメンの強みは。
「博多の豚骨、札幌のみそのような固定した系統がなく、地域や店によって多種多様な味が楽しめる。そば店で提供するラーメンも根強い人気がある。注目されたのを機に山形ならではの食文化として広く発信していきたい」
全文はソースで
河北新報 2023年3月18日 6:00
https://kahoku.news/articles/20230317khn000046.html
全国に色々な食の街があるけど、値段が高いだけでガッカリしたことがあるから、宣言しただけでは駄目だよ。
初心者向きの簡単な料理だよ
テレビは奥が深いように演出してるけどw
さくらんぼで我慢しとけよ
ラーメンに比べたら随分上等だぞ
▽おすすめ
他にねーのかwww
市にはなにもない。
サクランボは寒河江市とかだし。
仙台辛味噌とはなんか違う味
ぶっちゃけ山形のイメージって芋煮とマットだけだろ
色んな地方のラーメン店が集まるからわざわざ田舎に行ってまでラーメンを食べたいとは思わないんだよね
山形県人がたくさん並んでるのは
なんでだ?
山形にねぇンだよ。二郎。
>
> 「博多の豚骨、札幌のみそのような固定した系統がなく、地域や店によって多種多様な味が楽しめる。
それでいいの?
山形舐めてた
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679088719/
- 関連記事
-
-
山形のケンちゃんラーメンってあちこちにあんのな
-
ワイちゃんがこの間食べたラーメンの画像貼る
-
喜多方ラーメンうますぎねこれ
-
岩手県盛岡市のじゃじゃ麺は3回食えとか書いてあるが3回食ったが美味しさは分からなかった
-
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
【山ラー】地域の味を観光資源に 「ラーメンの聖地、山形市」を創る
-
【画像】昨日白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
山形市、「ラーメンの聖地」として全国にPRへ
-
じゃじゃ麺ってうまいんか?
-
青森県民「東京の煮干しラーメンは偽物、青森が本場です。」
-
ふと気づいたんやが東北6県でご当地ラーメンがないのって『岩手』だけやない?
-