昔ながらの醤油ラーメン ←こいつwww

ポットヌードル「せやな」
▽おすすめ
家系だの、二郎系だの豚の餌にしか見えんのよね
背脂とか煮干しとか?
若い奴にはわかんねーか
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681029352/
- 関連記事
Welcome to my blog
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681029352/
名無しさん
いわゆる鶏ガラ醤油やね
近年は多重出汁が増えてきて鶏ガラ醤油をベースにしても煮干しなどの海鮮出汁を追加してるのが多いから
それと比べると物足りないと感じがち
中華(台湾)料理店でスープがわりに食べるか
「ラーメンは500円まで」って貧乏人が食べるかしか注文されないんじゃね?
名無しさん
見た目だけだぞ
名無しさん
生きながらえてる所は大体ちょっとずつ味を変えてる
もしくは別の中華料理がメインの店
名無しさん
出来合いの濃縮スープをお湯で割って出す。これが昔ながら醤油ラーメンのベースじゃろ 知らんけど
名無しさん
昔な、(トリ)がらの醤油ラーメンがあってな
名無しさん
なんでこんなに目の敵にされているんだかw必死な勢力がいるんだろうな
名無しさん
昔ながらって言うとエバラや創味、日本食研とかの業務用スープやタレの味を想像したりする人もいる
昔のサービスエリア、ドライブイン、食堂で出てくるみたいなやつな
名無しさん
今のラーメン屋の店構えで昔ながらの鶏ガラ醤油ラーメン出されてもなんだかなぁと思う
昔からやってる町中華とか鄙びた田舎の大衆食堂とかドライブインとか社員食堂とか、そういうところで出されるとそうそうこれこれってなる
名無しさん
この売り文句がついてたら絶対行かんわ
100%美味くない
進化しない料理に価値はない
名無しさん
多重系は味が深いとか複雑ってより、うるさく感じてイマイチ好きじゃない
どれかをメインに引き立て役にコレってのはいいんだけど
名無しさん
個人的にはコショウドバドバ入れてたまに食いたくなる味
名無しさん
別に食事なんて進化すりゃいいってもんじゃないだろ
子供の頃に出前で食べたタンメンが大好きだったな
名無しさん
> 「ラーメンは500円まで」って貧乏人が食べるかしか注文されないんじゃね?
ギトギト好きなんです
ぼくは
素直にそう言えばいい
名無しさん
> 「ラーメンは500円まで」って貧乏人が食べるかしか注文されないんじゃね?
ギトギト好きなんです
ぼくは
素直にそう言えばいい
名無しさん
父親の経営してた食堂は鳥のガラでダシを取り、煮干しをほんのりと効かせた飽きのこないラーメンだったなあ
名無しさん
原理主義者がありがたがっているだけで実際はただの化石系ラーメン
名無しさん
お腹いっぱいでも食いたくなるやつ
名無しさん
原理主義者とかたかがラーメンに 笑
病院行っとけ
名無しさん
不味いよなー
90年代まではラーメンは嫌いな食べ物の代表だった(天一だけ例外で好きだったけど)
名無しさん
↑ふりかけご飯でも食べてれば?🤣
名無しさん
ラーメン発見伝は新しいタイプの複雑な味わいのラーメンに偏重し過ぎな所が有ったからな
まあ 今食べてうまい「昔ながらの醤油ラーメン」が今に合う様に改良されてるのも事実だろうけど
基本コンセプト自体は敢えて変えない料理ってのも大切だと思うよ
昔ながらのラーメンと今ならではのラーメン両方食べられるのが食の豊かさというものだ
「どっちが」じゃない 「どっちも」だ