岩手県盛岡市のじゃじゃ麺は3回食えとか書いてあるが3回食ったが美味しさは分からなかった
じゃじゃ麺の食べ方はアレンジ次第で無限大。おすすめの食べ方を探りました。
福永一茂アナウンサー
「ついにこの日がやってきました。いくぞー4・1・4じゃじゃー」
4月14日は韓国では「ブラックデー」と呼ばれ、バレンタインデーやホワイトデーにプレゼントをもらえなかった人たちが、韓国風ジャージャー麺など黒いものを食べるという習わしが広まっています。
この動きからヒントを得た盛岡市のスーパーが、2010年にこの日に「じゃじゃ麺」を食べようというキャンペーンを始め、市も2014年から「じゃじゃの日」としてPRしています。
市内の肴町にあるじゃじゃ麺店では、昼になると続々と客が訪れていました。
酢やラー油の量、さらに薬味など人によって食べ方が大きく変わるじゃじゃ麺。
おすすめの食べ方を聞きました。
常連客
「きのう、じゃじゃの日というのをツイッターで見たので。強いこだわりはないけれど酢は入れます。味噌は完全にぐちゃぐちゃに混ぜて、生姜を入れた方がおいしいと思う」
客
「きのう初めて食べておいしかったので、きょうも来ました。最初は混ぜて何もかけずに食べて、そこから酢をかけて食べるやり方です」
常連客
「混ぜるのが本当だと思うんですけど、私は混ぜない。食べてから徐々に混ぜて味変で生姜やニンニクを入れます」
盛岡近郊の18の飲食店では4月14日、「じゃじゃの日」に合わせ、割引などのサービスが実施されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f061d2a3c6c2f4a0bd764136ad5a73c9c029799
満洲料理だったはず
北京辺りの料理だよ
山東省から半島に亡命した人々によって韓国に伝わった
韓国ではソウルフードになっていて博物館もあるらしい
なんかWikipedia辺りに載ってると思う
舌がおかしいんじゃね?
▽おすすめ
しょっぱいとかあるかよ…。
F1で名実況だった人かー
シメに残ったタレにお湯と卵を入れたスープってのはイマイチだった
それなりな味
特別うまくはない
冷やし中華の麺に甘辛い味噌と挽き肉混ぜましたみたいなそのままの味
家系ラーメンの方が遥かに美味い
それはジャージャー麺
これはじゃじゃ麺
三国人の料理をアレンジして郷土料理と言い張ってて恥ずかしくないの?
盛岡だけの文化を県単位で語るなよ
東北のじぇじぇじぇ土人の細けえことなんか気にするかよ
テメエらも川崎国だとかいってひとまとめにしてんだろ
食道園という焼肉屋が元祖で、暖簾に平壌冷麺と書いている。
このスレのじゃじゃ麺は、満州から引き揚げて来た日本人が、満州で食べていたジャージャー麺を参考に始めたもの。
勘違いしている朝鮮人もいるが、朝鮮料理ではなく、中華料理が変化したものだ。
うどんの様な平麺に肉味噌、キュウリ、刻みネギ、生姜がのっかっていて、酢やラー油をかけてかき混ぜて食べる。
最後に残りの麺と味噌に玉子を割って入れ、かき混ぜた所にお湯を注いで、肉味噌、刻みネギを入れて食べるチータンタンというスープが旨い。
満州も盛岡も冬が寒いから、冬に食べると体が温まって旨いよ。
今はスーパーで売ってるじゃじゃ麺が好きだな
売ってるのでも種類によっては味も違うから微妙だが
というかどこで食えるんだよ
というかなんだよそれ
というかぜひ食いたいと思うだけの情報がない
2回目は前よりは行けるって感想になり段々と中毒化して行く
女性で好きだというのはあまり聞かない
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1681474993/
- 関連記事