【画像】ラーメンの卵は「ゆでたまご」か「おんたま」かで派閥が別れるよな・・・
▽おすすめ
でもこれが美味い
わかる
卵復活したのか
蕎麦じゃねえんだから
ざる蕎麦の漬け汁に落として食うのあるじゃん
半熟味玉がいいかな
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1682091584/
Welcome to my blog
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1682091584/
名無しさん
煮卵以外は信用しない事にしている
名無しさん
卵は入れない
名無しさん
煮卵
家で作る袋麺なら温玉あり
名無しさん
ラーメンにもよるんじゃないの
名無しさん
初めて見た
名無しさん
この2つのどっちかで言えば茹で卵が良いけど味付いてないやつは要らない
名無しさん
スガキヤかよ
名無しさん
そもそも玉子入れない派
名無しさん
ラーメンの玉子ってけっこう重いよね
名無しさん
カウンターの「ゆで卵」の殻を剥いて塩を付けて食べながらラーメンが来るのを待つ。
オールド福岡民
名無しさん
最近の煮卵は妙に甘く味付けされたのが多くて好きになれない
味醂だの砂糖だのそんな入れなくていいよ
名無しさん
「かめや」が始めた温玉を使った天玉蕎麦が広まって立ち食い蕎麦では温玉が多い。
名無しさん
徳島ラーメンもそうだが、温かいそば、うどんに生卵割って入れるのが理解できん
白身がズルズルして気持ち悪くないか?
名無しさん
TKGが浸透してる日本で白身が気持ち悪いって意見はそんな通らんやろ
勿論苦手な人がいること自体は分かるけど
名無しさん
京都の昔ながらの醤油の中華そば(アキラ系やラーメン藤)には、敢えて飾り気ない(味玉じゃない)煮抜き卵がエエのよ。ラーメンと併せて昔ながらの情緒の一環で、庶民的にしみじみ味わうのがエエのよ。
名無しさん
本文読んでてふと思ったが、
味玉=煮玉?
味玉≒煮玉?
味玉≠煮玉?
名無しさん
と書いといて魁傑^h^h解決
s://chigai-hikaku.com/?p=42704
完成した時に冷めている状態なのが「味玉」で煮上がって暖かい状態なのが「煮卵」です。
「味玉」と「煮卵」は本来別の料理を指す言葉ですが混同されることも多く明確に使い分けられてはいません。
直接煮付けて作る「味玉」や漬け込んで作る「煮卵」もあるので注意してください。
名無しさん
> TKGが浸透してる日本で白身が気持ち悪いって意見はそんな通らんやろ
おまえの理屈なんて知らねーよ
屁理屈男
名無しさん
卵の白身よりキモイ粘着質で草
名無しさん
生卵はスープが熱々だったら生卵をスープに解いてたまごスープ状になっておいしく感じるが、あんまりスープが熱くなくて生感が残ったままだとちょっとマイナスな印象になる
名無しさん
TKGとか丼ものに生卵落とすのは好きだが、
汁ものに入れる場合は白身がちょっと固まったくらいが好きやわ