6: 2023/05/02(火) 08:00:37.005 ID:1YLA8XXe0
美味しいからな
それにバリエーションも豊富
沖縄そばと八重山蕎麦と宮古そばで麺も汁もそれぞれ特徴が違うのが面白い
更にトッピングも色々あるし
7: 2023/05/02(火) 08:01:26.556 ID:8UV35qlta
なんか麺がゴワゴワだし旨いってイメージがない
8: 2023/05/02(火) 08:02:03.368 ID:f8SRHGGv0
あれは現地で食べるから美味しく感じるような気もする
9: 2023/05/02(火) 08:02:08.390 ID:vIhPH3f90
三枚肉が美味いだけ
10: 2023/05/02(火) 08:02:31.098 ID:NhQVzpAOa
弁当屋の100円そばで十分
11: 2023/05/02(火) 08:03:53.899 ID:3s4WFmYi0
美味しいけど別に食いに行くほどのもんでも無い
沖縄とか飯目当てで行かないし
12: 2023/05/02(火) 08:07:29.944 ID:RhPzAGnq0
たまに食べるとうまいけど2年に1回でいいか
13: 2023/05/02(火) 08:07:52.492 ID:749JSZr50
マツコの知らない世界でもやるしな。沖縄そばとか電通案件とかでもなさそうだしなんでだろ
14: 2023/05/02(火) 08:10:59.702 ID:Vx5cPa6E0
沖縄は観光がうまく行かないと他に産業がないからとにかく赤字を垂れ流すだけの県になる
だから県も国もマスコミもサポートしてやらんと国にとってマイナスにしかならん
15: 2023/05/02(火) 08:15:45.647 ID:BH0m7KIpa
不味くはないけどに自主的に食べようとは思わないな
16: 2023/05/02(火) 08:17:37.087 ID:E5NvsKxq0
なんでソーキそばの方じゃなくて沖縄そばなんだろうな
17: 2023/05/02(火) 08:20:17.304 ID:XCicfxZR0
>>16
たぶんですけど
ソーキがものによっては「骨まで食べられる」から「普通に肉がしっかりしてる」まであって
おすすめしにくい からではないでしょうか?
19: 2023/05/02(火) 08:21:01.832 ID:1YLA8XXe0
>>16
ラーメンに例えると
沖縄そば→ラーメン
ソーキそば→チャーシューメン
ソーキじゃなくラフテーやゆし豆腐やテビチなんかが載ってるのもある
21: 2023/05/02(火) 08:22:45.644 ID:749JSZr50
>>19
創作も全部ひっくるめて沖縄そばだからな
ソーキそばはスペアリブ乗せ沖縄そば限定になってしまう
18: 2023/05/02(火) 08:20:44.917 ID:8i1C3KcGa
まあソーキのってなくてもうまいよ
ラーメンハゲだかがディスってた要な気がするけど
20: 2023/05/02(火) 08:21:54.982 ID:1e3ATzqs0
各社横並びなんだとすれば広告代理店案件だろ
こういうのは沖縄行けば普通に買えるが
本土でも買おうと思えば買えるが輸送コストぶん高い
本土で作るようになったんかな
22: 2023/05/02(火) 08:22:46.342 ID:1e3ATzqs0
カップじゃなくて5食入りの袋麺を出せよ
23: 2023/05/02(火) 08:22:54.337 ID:+O03sS+eM
普通に美味いんだけど紅生姜いらねーよな?
あれない方がいいわ
24: 2023/05/02(火) 08:24:00.538 ID:1e3ATzqs0
ソーキそばをラーメンの同列だと思ってしまうとラーメンには負けるが
でも俺は嫌いじゃないけどね
25: 2023/05/02(火) 08:25:00.262 ID:1YLA8XXe0
沖縄そばにフーチバーはよく合うし
スープをじゅーしーにかけて食うと美味い
26: 2023/05/02(火) 08:33:36.013 ID:3K+YRjq+0
おいしいと思って買って帰った物は家で食べると何もかもが微妙だった
沖縄料理は現地で浮かれながら食べないと真価を発揮できないようだ
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1682981839/
- 関連記事
-