Welcome to my blog


ネタ・雑談

ラーメン屋の息子である2代目が本店を継がず別の店舗出店するらしい

9
man_question.png


1: 2023/07/05(水) 18:29:37.854 ID:QAjwMdySM
ラーメン屋に限らずこういうのってどうなの?
普通に老い先短い親父の店ついだほうがよくない?

2: 2023/07/05(水) 18:30:27.601 ID:+2CsV046M
息子には息子の人生がある

3: 2023/07/05(水) 18:30:39.974 ID:vzXvYHS/0
自分の力を試してみたい

4: 2023/07/05(水) 18:31:41.502 ID:CTOZszQ/0
ラーメン屋の親父子んかどうせ意見対立するだろうし
最初から別れとくのは賢明だろ

6: 2023/07/05(水) 18:31:55.625 ID:QAjwMdySM
将来的には親父の店(本店)のほうが先に潰れて2代目の店だけ続くわけじゃん

5: 2023/07/05(水) 18:31:49.323 ID:dA01I4Lx0
本店は長年一緒に働いてたベテランが継ぐんだろう

7: 2023/07/05(水) 18:32:36.857 ID:QAjwMdySM
うーん本店を継ぐひとが他に誰かいたのかねそれならわかる

8: 2023/07/05(水) 18:33:54.429 ID:CTOZszQ/0
本店の味では経営できなくなったら
息子の2号店にすりゃいいだろ



 ▽おすすめ







9: 2023/07/05(水) 18:34:19.198 ID:2kBMIPwB0
なんでラーメン屋の子に生まれたら親のラーメン屋を継がなきゃいけないの?

11: 2023/07/05(水) 18:37:10.806 ID:QAjwMdySM
>>9
すでにある設備もったいなくね?

10: 2023/07/05(水) 18:36:39.385 ID:QAjwMdySM
例えば本店も別の人が継いで長く続いたとしよう
そしたら本店(親父の家系とは違う人がやってる)と2号店(息子)が同時にやってくことになるよな
他人事なのに軋轢ないのかと気になっちゃう

12: 2023/07/05(水) 18:38:11.967 ID:dA01I4Lx0
本家の店と元祖の店で別れそう

15: 2023/07/05(水) 18:39:18.090 ID:QAjwMdySM
>>12
ラーメンオタクが混乱しちゃうね

13: 2023/07/05(水) 18:38:18.060 ID:QAjwMdySM
でもこれって世の中てきによくあることか?
大企業の社長なんて創業者の息子がやってるわけじゃないもんな

22: 2023/07/05(水) 18:41:42.031 ID:YFn9xpo00
>>13
医者はさすがによくあることじゃなさそう
税理士ならありえる
弁護士もあり
工事系もなさそう
飲食店ならありだろね、同じ味同じ料理だけじゃないって人もいるだろうし
陳健一の息子は違う店やってんじゃなかったっけ

27: 2023/07/05(水) 18:46:03.940 ID:QAjwMdySM
>>22
医者のパターンも考えてた知り合いで息子が違うとこで開業って話聞いたことあったから

30: 2023/07/05(水) 18:47:09.452 ID:YFn9xpo00
>>27
それよっぽど儲かってんな
高須クリニックとかはそうだと思うけどw

14: 2023/07/05(水) 18:39:12.689 ID:CTOZszQ/0
土地家屋とか法人の代表とかがどうなってて相続も絡んでくる問題だけど
どうせ適当だろラーメン屋だし

19: 2023/07/05(水) 18:41:12.866 ID:QAjwMdySM
>>14
法人とか絡めてるとこもありそうだねラーメン屋でも

16: 2023/07/05(水) 18:40:13.390 ID:VSOPKXnU0
利益的に考えれば二号店を出すようなものなので、親子の利益の総合計は上がるだろうと思う
資本さえあるなら別店舗を成功させるほうが正解

21: 2023/07/05(水) 18:41:38.928 ID:QAjwMdySM
>>16
そういうもんかぁ

17: 2023/07/05(水) 18:40:33.262 ID:QAjwMdySM
仮に親父の店を継ぐ人は誰もいなかった場合

親父が死んだら息子は2号店から移って本店を経営するのだろうか
それとも本店は畳んで2号店のみでやってくのか

24: 2023/07/05(水) 18:41:49.846 ID:qWAtMc4rM
老い先っていうけど
70くらいまではやるだろ

25歳と50歳の親子で同じ店をやるのはいいことねえぞ
2人が経営者として十分な収入貰ったり
自由に運営、商品開発や経費なんかできないから

25: 2023/07/05(水) 18:45:00.326 ID:QAjwMdySM
ちなみに今回の俺が持ってきたラーメン屋の件は本店が田舎、2号店が都内なんだ

もし本店のがさきに消えたら都内の2号店にしかこの屋号はなくなるわけだし地元の人にとってはもう地元から消えたラーメン屋になるわけよな

28: 2023/07/05(水) 18:46:43.143 ID:YFn9xpo00
>>25
親と仲たがいしたわけではなく、親のラーメンで東京で勝負したいって思ったんじゃないのかね

33: 2023/07/05(水) 18:49:37.417 ID:QAjwMdySM
>>28
家庭を東京で持ってて田舎に帰るのが難しいとか色々事情もあるよな

32: 2023/07/05(水) 18:49:12.720 ID:qWAtMc4rM
>>25
それ
継ぐ前提で修行ってなると
息子の生活はアルバイト以下確定じゃね

息子に年収300渡すにしても
財源は親の年収削ることと今いるパート解雇することだから本当に苦痛だな

親が完全に手を引いて給料貰わない前提でやっとだが
田舎じゃ限界がある

26: 2023/07/05(水) 18:45:13.201 ID:CTOZszQ/0
別にレシピがちゃんとしてれば他人に店番任せて息子が2店舗切り盛りしたって不可能じゃないしな

31: 2023/07/05(水) 18:48:45.259 ID:QAjwMdySM
でもチェーン店だと東京に何店舗もあるのに創業の地の本店はすでに閉まってるとかありがちか

34: 2023/07/05(水) 18:51:33.265 ID:h2K591dDa
本場九州の味!本格豚骨ラーメン東京店はあるのに本場九州の1号店はもう潰れてるのあるあるそうじゃね

35: 2023/07/05(水) 18:57:20.791 ID:qWAtMc4rM
人数増えたら増えただけ儲ける事業ならいいけど
零細で従業員数を増やすと
子供は本当に悲惨だよ

フルタイムに近い形で入っていても月給10万以下はざら

36: 2023/07/05(水) 18:59:42.994 ID:CTOZszQ/0
そんな跡継ぎ育成する余裕もない店は継がずに潰しちまえよ

38: 2023/07/05(水) 19:02:21.434 ID:qWAtMc4rM
>>36
そもそも後継ぎ想定してないからなあ
農業ですら想定してないから
息子は就職ってのがざらだろう

厚生年金もないからジジババも身体動けば働くし
3代全員が食えるだけの儲けと労働枠がないと無理だな

37: 2023/07/05(水) 19:01:32.694 ID:dA01I4Lx0
家族経営の個人店なら家族を社員にして給料払った方が税金対策には良いんじゃないのかな

39: 2023/07/05(水) 19:08:38.822 ID:qWAtMc4rM
>>37
それ支配権が経営者にある
ニートやワープアな妻子や親に限定する

経費使って圧縮しても限界があるせいで
申告上年収2000万3000万とかあってもともと悠々自適ならまだしも

粗利600万円もない田舎飲食店で
それから金を取る人増やしたら家計すら終わるわ
申告上だけの年収で実際は小遣い以下に陥る

23: 2023/07/05(水) 18:41:46.139 ID:2yfh2XB/p
ラーメン屋なんて世代跨いで継ぐ程大層な仕事でも無いんだから好きにすればいい

20: 2023/07/05(水) 18:41:32.026 ID:gxDaruYm0
君が継げばいいじゃない

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1688549377/


関連記事
開業・閉店


9 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-07-06 10:17

杉田家は上手く行ってると思う

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 11:05

蒙古タンメン中本みたいに、常連客が後継して大成功したお店も有るからok

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 11:27

ラーメン発見伝でもこんなのあったな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 12:10

大抵先代の方が良かったみたいに言われるんだし分けた方がプレッシャー少なそう

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 13:01

全般性不安障害

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 13:22

普通は開業資金や集客の安定を考えて継ぐ奴のほうが多いんじゃねえのかな?
別な店を出す奴は金があるんだろ
親の店で働くのは給料が少ないから嫌だとかいって独立する奴がいたとしたら
商売の難しさを知らん甘ちゃんだとしか思わんわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 16:14

その店の味があるんだから、別の味で勝負したいなら別の店
両方やれるだけの設備やかけられる労力がないんやろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 16:38

味が変わると無茶苦茶文句言われるから新しく始めたほうがいいまである

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-06 21:41

行きつけのラーメン屋では実家が魚屋(閉業)の店主がラーメンを店員に任せてひたすら炒飯の鍋を振ってる
最早何が何だか分からない状態だが炒飯目当ての客は多い模様

EDIT  REPLY    

Leave a reply