ラーメン屋の息子である2代目が本店を継がず別の店舗出店するらしい

普通に老い先短い親父の店ついだほうがよくない?
最初から別れとくのは賢明だろ
息子の2号店にすりゃいいだろ
▽おすすめ
すでにある設備もったいなくね?
そしたら本店(親父の家系とは違う人がやってる)と2号店(息子)が同時にやってくことになるよな
他人事なのに軋轢ないのかと気になっちゃう
ラーメンオタクが混乱しちゃうね
大企業の社長なんて創業者の息子がやってるわけじゃないもんな
医者はさすがによくあることじゃなさそう
税理士ならありえる
弁護士もあり
工事系もなさそう
飲食店ならありだろね、同じ味同じ料理だけじゃないって人もいるだろうし
陳健一の息子は違う店やってんじゃなかったっけ
医者のパターンも考えてた知り合いで息子が違うとこで開業って話聞いたことあったから
それよっぽど儲かってんな
高須クリニックとかはそうだと思うけどw
どうせ適当だろラーメン屋だし
法人とか絡めてるとこもありそうだねラーメン屋でも
資本さえあるなら別店舗を成功させるほうが正解
そういうもんかぁ
親父が死んだら息子は2号店から移って本店を経営するのだろうか
それとも本店は畳んで2号店のみでやってくのか
70くらいまではやるだろ
25歳と50歳の親子で同じ店をやるのはいいことねえぞ
2人が経営者として十分な収入貰ったり
自由に運営、商品開発や経費なんかできないから
もし本店のがさきに消えたら都内の2号店にしかこの屋号はなくなるわけだし地元の人にとってはもう地元から消えたラーメン屋になるわけよな
親と仲たがいしたわけではなく、親のラーメンで東京で勝負したいって思ったんじゃないのかね
家庭を東京で持ってて田舎に帰るのが難しいとか色々事情もあるよな
それ
継ぐ前提で修行ってなると
息子の生活はアルバイト以下確定じゃね
息子に年収300渡すにしても
財源は親の年収削ることと今いるパート解雇することだから本当に苦痛だな
親が完全に手を引いて給料貰わない前提でやっとだが
田舎じゃ限界がある
零細で従業員数を増やすと
子供は本当に悲惨だよ
フルタイムに近い形で入っていても月給10万以下はざら
そもそも後継ぎ想定してないからなあ
農業ですら想定してないから
息子は就職ってのがざらだろう
厚生年金もないからジジババも身体動けば働くし
3代全員が食えるだけの儲けと労働枠がないと無理だな
それ支配権が経営者にある
ニートやワープアな妻子や親に限定する
経費使って圧縮しても限界があるせいで
申告上年収2000万3000万とかあってもともと悠々自適ならまだしも
粗利600万円もない田舎飲食店で
それから金を取る人増やしたら家計すら終わるわ
申告上だけの年収で実際は小遣い以下に陥る
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1688549377/
- 関連記事
-
-
俺「家系ラーメンって何?」自称ラーメン通「家系豚骨醤油にニンニク入ってるんだよ」
-
なぜ炒飯はラーメンほど人気ないのか うまいのに
-
15時に一旦終わるラーメン屋って何してんの?
-
【画像】かつやさん、また意味不明な期間限定商品を出してしまうwwwwwwwwwwwwwwwww
-
【朗報】ネギが合わない麺類、存在しない
-
ラーメン屋の息子である2代目が本店を継がず別の店舗出店するらしい
-
ワイ「ラーメンは日本発祥やないけど蕎麦くらいは日本発祥やろ!調べたろ」
-
【画像】山岡屋に来た
-
ラーメン屋で隣の48歳のオッサンが券買わずに着席して「券買って下さい」って言われてて爆笑したwwww
-
【悲報】こういうのでいいラーメン見つかる
-
ラーメン週一以上の頻度で食ってる奴
-