ラーメンって湯切りする必要なくね?

いやそれを見越して濃いめにスープ作ればいいよね
毎回一定量入る訳じゃないやろ
毎回一定量湯切りもできねぇだろ
ちゃんと湯切りするという前提なら混入する湯はごく少量で安定するやん
湯切りしないなら大量の湯で安定するよ
だからその湯の量が一定じゃないやろ
どんな入れ方想像してるんや
一定のタイミングで上げて一定のタイミングで器に移せば一定の量で安定するよ
しないよ
するが
しないよ
するよ
一度に何杯分も麺上げしてるのにそんなん出来るわけないやろ
ラーメン屋やった事なさそう
職人の世界知らなそう
それで個人差はどうやってなくすねん
それならちゃんと湯切りしたほうがバラつきが少ないやん
それが味の個性になる
店毎の個性ならありやけど店内のシフトによって味か変わりますはあかんやん
湯切りでも個人差あるよね
ねえよバカ
あるだろ
▽おすすめ
それがスタンダードであるべきだよな
それを基本にすればええやん
いや変わらないやろ
スープにも元々水入ってるんだし
湯切りの方が圧倒的に高いやろ
結論
湯切りしたほうが美味い
しないんだから湯切りとか別にいらん
これ
え?してるやん
共感しか求めとらん
こどおじイライラで草
涙目敗走
しないけど
ペペロンチーノとかほとんど水切らずにペペロンソースと混ぜ合わせるぞ
じゃなかったらお前には関係ないで終わりやんけ
いや気になるだけ
それならラーメン屋に電話して聞いたら1番早いで
女とか湯切り甘いやん
それは湯切りの必要性とはまた別問題やろ
この論点は湯切りをちゃんと出来てる前提で必要か不必要かやろ
100mlなら10mlのズレやから湯切りした方がええな
あんま湯切りしない店は濃い目のスープなんやろ
しらんけど
湯切りは必要ないってことやな
茹で汁でスープを乳化させまーす
蕎麦うどんその他
茹で汁を入れると汁の味が濁りまーす
作り方の差やな
確かに
パスタとラーメンは別だわ
パスタを例えに出したワイが間違ってた
ええんやで
知的アレって可愛そうやなあ
どんなソースやったか忘れたけど
同じ茹で汁で3人前ぐらい
ドロドロになるやろ
ドロドロの汁で茹でてるんなら味に影響あるけど
ドロドロじゃないなら湯ぎりなんて適当でええんや
結構味ぼやけるよ
湯切り大事だな
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1689833953/
- 関連記事
-
-
ラーメン屋でカウンター通されたんやが次に来た女がテーブル通されたんやが
-
食券のラーメン屋ってまるで食い逃げするの前提みたいな扱いで腹立つんやけど
-
【画像】最もラーメンに合わない「具」と言えばこれだよな・・・
-
天ぷらラーメン850円頼んだ結果wwwwwwwwwwwwwwww
-
不味いラーメン屋ってなくね?
-
ラーメンって湯切りする必要なくね?
-
ラーメン屋で券売機左上の特製ラーメンみたいなの頼んでいいのって中高生までだと思うんだよね
-
医者「スープまで飲むな!」ラーメン屋「スープ残すな!」
-
あっさり系のラーメンっていらないよな
-
ラーメン屋「スープ作ったらあとは麺茹でるだけですw(年収400)」←これ
-
【画像】ラーメン屋、結構儲かりそうwwwwwwwwwwwwwww
-