Welcome to my blog


ネタ・雑談

ラーメンって湯切りする必要なくね?

19
1677753.jpg


1: 23/07/20(木) 15:19:13 ID:iMkx
すぐスープにドボンやん

2: 23/07/20(木) 15:19:33 ID:eVnI
薄まるやん

3: 23/07/20(木) 15:19:52 ID:iMkx
>>2
いやそれを見越して濃いめにスープ作ればいいよね

8: 23/07/20(木) 15:20:24 ID:eVnI
>>3
毎回一定量入る訳じゃないやろ

10: 23/07/20(木) 15:21:04 ID:iMkx
>>8
毎回一定量湯切りもできねぇだろ

17: 23/07/20(木) 15:22:30 ID:eVnI
>>10
ちゃんと湯切りするという前提なら混入する湯はごく少量で安定するやん

19: 23/07/20(木) 15:22:59 ID:iMkx
>>17
湯切りしないなら大量の湯で安定するよ

23: 23/07/20(木) 15:23:40 ID:eVnI
>>19
だからその湯の量が一定じゃないやろ
どんな入れ方想像してるんや

29: 23/07/20(木) 15:24:42 ID:iMkx
>>23
一定のタイミングで上げて一定のタイミングで器に移せば一定の量で安定するよ

34: 23/07/20(木) 15:25:30 ID:uhmM
>>29
しないよ

36: 23/07/20(木) 15:25:36 ID:iMkx
>>34
するが

39: 23/07/20(木) 15:25:47 ID:uhmM
>>36
しないよ

43: 23/07/20(木) 15:26:23 ID:iMkx
>>39
するよ

37: 23/07/20(木) 15:25:38 ID:wVau
>>29
一度に何杯分も麺上げしてるのにそんなん出来るわけないやろ
ラーメン屋やった事なさそう

42: 23/07/20(木) 15:26:06 ID:iMkx
>>37
職人の世界知らなそう

41: 23/07/20(木) 15:26:04 ID:eVnI
>>29
それで個人差はどうやってなくすねん
それならちゃんと湯切りしたほうがバラつきが少ないやん

45: 23/07/20(木) 15:26:40 ID:iMkx
>>41
それが味の個性になる

47: 23/07/20(木) 15:27:14 ID:eVnI
>>45
店毎の個性ならありやけど店内のシフトによって味か変わりますはあかんやん

50: 23/07/20(木) 15:28:16 ID:iMkx
>>47
湯切りでも個人差あるよね

51: 23/07/20(木) 15:28:55 ID:oRDW
>>50
ねえよバカ

55: 23/07/20(木) 15:29:37 ID:iMkx
>>51
あるだろ



 ▽おすすめ







4: 23/07/20(木) 15:20:00 ID:ukas
実際全然してない店あるね

7: 23/07/20(木) 15:20:23 ID:iMkx
>>4
それがスタンダードであるべきだよな

5: 23/07/20(木) 15:20:05 ID:NLyp
ゲームボーイのカセットにフーフーするのと同じようなもんや

6: 23/07/20(木) 15:20:10 ID:sfY5
パフォーマンスや

9: 23/07/20(木) 15:20:24 ID:a1Cj
打ち水効果や

11: 23/07/20(木) 15:21:42 ID:HxaL
湯切りしないとスープの色が変わったりするで

13: 23/07/20(木) 15:22:09 ID:iMkx
>>11
それを基本にすればええやん

12: 23/07/20(木) 15:21:47 ID:NCf1
湯切りのコストとスープ濃くするコストの違いもわからんのか

14: 23/07/20(木) 15:22:14 ID:91iA
>>12
いや変わらないやろ
スープにも元々水入ってるんだし

16: 23/07/20(木) 15:22:20 ID:iMkx
>>12
湯切りの方が圧倒的に高いやろ

15: 23/07/20(木) 15:22:17 ID:uCwH
滞留したお湯には打ち粉などのでんぷん質が混ざっており、しっかり水気を切らなければスープが濁ったり薄まったりする原因になる。からやで

18: 23/07/20(木) 15:22:39 ID:uhmM
じゃあ実験だ!

結論
湯切りしたほうが美味い

20: 23/07/20(木) 15:23:10 ID:91iA
パスタ作る時に湯切りするかって話よ
しないんだから湯切りとか別にいらん

21: 23/07/20(木) 15:23:16 ID:iMkx
>>20
これ

52: 23/07/20(木) 15:28:58 ID:ujy9
>>20
え?してるやん

24: 23/07/20(木) 15:23:56 ID:uhmM
スープパスタなら湯切りしたほうがいいんちゃう?

25: 23/07/20(木) 15:24:14 ID:LVjO
このイッチなら何言ってももう絶対に聞く耳持たないから反論するだけ無駄や
共感しか求めとらん

28: 23/07/20(木) 15:24:41 ID:00uy
>>25
こどおじイライラで草

32: 23/07/20(木) 15:25:08 ID:iMkx
>>25
涙目敗走

30: 23/07/20(木) 15:24:56 ID:eVnI
パスタも動画とかで見る限りは湯切りしてるぞ

35: 23/07/20(木) 15:25:30 ID:91iA
>>30
しないけど
ペペロンチーノとかほとんど水切らずにペペロンソースと混ぜ合わせるぞ

31: 23/07/20(木) 15:24:58 ID:HxaL
そもそも>>1はラーメン屋でも始めるつもりなん?
じゃなかったらお前には関係ないで終わりやんけ

33: 23/07/20(木) 15:25:25 ID:iMkx
>>31
いや気になるだけ

38: 23/07/20(木) 15:25:43 ID:HxaL
>>33
それならラーメン屋に電話して聞いたら1番早いで

40: 23/07/20(木) 15:25:57 ID:MSQh
じゃあ「大将!湯切り適当で!」って言えばええやん

48: 23/07/20(木) 15:27:54 ID:uoAf
ワイらは知らんからラーメン屋に聞いてくれ

49: 23/07/20(木) 15:27:57 ID:91iA
湯切りの方が店内シフトによって味変わらね?
女とか湯切り甘いやん

54: 23/07/20(木) 15:29:22 ID:eVnI
>>49
それは湯切りの必要性とはまた別問題やろ
この論点は湯切りをちゃんと出来てる前提で必要か不必要かやろ

53: 23/07/20(木) 15:29:08 ID:1WOE
10%のズレで安定するとしても湯が10mlなら1mlのズレ
100mlなら10mlのズレやから湯切りした方がええな

57: 23/07/20(木) 15:29:59 ID:uoAf
なんでラーメン屋に聞かないの?

58: 23/07/20(木) 15:30:02 ID:r48J
茹で汁の方はぬめっとるんやろ

59: 23/07/20(木) 15:30:07 ID:jAyb
スープの味次第やろ

あんま湯切りしない店は濃い目のスープなんやろ
しらんけど

60: 23/07/20(木) 15:30:20 ID:iMkx
ここまで意見まとめると

湯切りは必要ないってことやな

61: 23/07/20(木) 15:31:08 ID:ujy9
パスタ
茹で汁でスープを乳化させまーす

蕎麦うどんその他
茹で汁を入れると汁の味が濁りまーす

作り方の差やな

63: 23/07/20(木) 15:31:38 ID:91iA
>>61
確かに
パスタとラーメンは別だわ
パスタを例えに出したワイが間違ってた

65: 23/07/20(木) 15:32:23 ID:ujy9
>>63
ええんやで

62: 23/07/20(木) 15:31:11 ID:uhmM
意見まとめると

知的アレって可愛そうやなあ

67: 23/07/20(木) 15:35:03 ID:f8yO
クッキングパパの初期のスパゲティ作る話では湯切りしとったな
どんなソースやったか忘れたけど

68: 23/07/20(木) 15:35:35 ID:hEKn
ぬめりが出るんじゃなかったかな

70: 23/07/20(木) 15:36:30 ID:r48J
試しに家でやってみてや
同じ茹で汁で3人前ぐらい

72: 23/07/20(木) 15:37:16 ID:ujy9
>>70
ドロドロになるやろ

73: 23/07/20(木) 15:39:22 ID:ujy9
>>70
ドロドロの汁で茹でてるんなら味に影響あるけど
ドロドロじゃないなら湯ぎりなんて適当でええんや

66: 23/07/20(木) 15:34:59 ID:3zZh
実際に家で麺料理やってみたら分かる
結構味ぼやけるよ

64: 23/07/20(木) 15:32:19 ID:91iA
まあでも湯切りはいらんな

56: 23/07/20(木) 15:29:46 ID:gqaE
自分で生ラーメン煮てやったけど湯切りがイマイチやったからニチャニチャしたよ
湯切り大事だな

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1689833953/


関連記事


19 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-07-21 14:38

マジレスするとスープがかん水臭くなる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 14:45

麺の温度を下げる意味もある

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 14:57

割と適当でいいよな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 14:57

発達「職人の世界知らなそう」

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 15:38

なんだこのガキの口喧嘩は
見て損した

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 15:39

これ全部ひとりで書き込んだらしいな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 15:46

なんやこいつ
親の顔が見たいわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 16:44

スープの主に塩分濃度の変化を最小に抑えるためだよ。
元々スープの濃度がきもち濃いめなら執拗な湯切りは不要。
ただ、釜揚げうどんと違って、中華麺はかん水のにおいが気になる人は気になる。
そば(10割や8割)の場合は…臭いはステータスだからなあ…。ぬめりでどろどろで味の邪魔なるとは思うけど。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 17:52

湯切りの目的は3つある。
・余計な煮汁を取り除く → スープが薄まるのを防ぐ
・麺表面のぬめりを取る → 麺本来の触感を維持する
・カッコツケ → 本当にそれだけのパフォーマンス

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 18:44

袋麺なら湯切りしなくて良いから楽だな
そういうのしか知らないの分かってる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 21:42

清湯スープとか湯切りしないとほんのり白湯スープになるやんけ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-21 22:50

さっさと逝け

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-22 01:12

まともに湯切りしない店は茹で湯を一日、変えないレベルの店やで
トロットロの中華飯の餡みたいな茹で湯を麺に絡ませてぶち込むんや

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-22 01:34

この世からイッチが居なくなれば全て解決

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-22 04:10

頑固なバカってかわいそう

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-22 04:16

パスタで湯切りしないとか頭大丈夫かこいつ
エアプもほどほどにせいよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-22 09:45

お湯に溶けた小麦成分が麺にまとわりついて湯切りしないとスープに溶け込んで味がボケる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-22 15:13

イッチはそもそも麺をなぜスープとは別に茹で釜で茹でるか分かってないな
イッチの発想だとスープと一緒に茹でれば速いってことになるだろ
かんすいについて理解すれば湯切りが意味無いとか寝ぼけたことをいうこともなかろう

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-07-23 14:04

ラーメンでもうどんでもそばでもいいが家で生麺でも乾麺でも茹でてみるとわかる
水っていうのは思うより粘着力が有り、麺にまとわりつく
茹でたあと急速に冷やしたいと、うどんを締めた人は特にわかるはず
しっかりかきまぜないと、水につけたうどんに箸を突っ込んでぐるぐる回す程度では全然うどんは冷めない

同様に湯切りの甘いラーメンをスープにぶち込んでも麺のまわりに湯が滞留して
すすった時に味も薄けりゃ食感も悪いって感じることになる

EDIT  REPLY    

Leave a reply