ひやむぎにピンクの当たり麺が一本混ざっている理由「我々はそうめんではない」
【恐怖!】食べると「死に近づく…」 日常的に食べている食品10選を一挙紹介!
見た目が似ているそうめんと区別
Q.ひやむぎには、ピンク色や緑色の麺が混ざっていることがありますが、なぜなのでしょうか。理由について、教えてください。
担当者「揖保乃糸では、昔からひやむぎにピンク色と緑色の麺をそれぞれ2本ずつ入れています。ひやむぎとそうめんは見た目では区別しにくく、『色付きの麺が入っているのはひやむぎですよ』と、お客さまに提示するためです。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/089c55c97d41026d058e406718e46dec1e22b3f3&preview=auto

乾麺であれば、直径1.3mm未満がそうめんで、1.3mm以上1.7mm未満であればひやむぎ
へえ…知らんかった
味とか成分ではないんだな
ほな1.7mm以上は何だと思ったらうどんだった
そうめんに比べると2段ぐらい味が落ちる
材料同じではない
素麺は油が塗られている
そんなのは製麺所による
その「処理」も「材料」と呼ぶのか?
▽おすすめ
JAS定義は上に書いてる通りだが、そうめんは油使うってのもある
結局、製造元がどう読んでるか次第だけど
昔は油つかうかどうかだったんだよな
突然麺の太さになってテレビの雑学番組で「定義が変わりました」ってやってたの覚えてる
製法
素麺の方が高カロリー
だからカラー麺が入ってるかどうかだ
ピンク麺食うと死に近づくのかと思った
俺もそう思った
若干そうめんのほうがひやむぎより太い感じがするけど
麺じゃなくて袋をピンクにすべき
多分ババァも知らなかっただけだと思う
太さ以外に分ける条件は無いんだぞ
イルカとクジラよりは曖昧
逆だ
イルカと鯨の区別より厳密
今はそうめんにもピンクや緑の麺が入ってるぞ
まじかよどうすりゃいいんだ
そうめんはどこでもあるけど
まずそこで切るのが正しいのか?
小麦粉を塩水で捏ねて延ばしたものを包丁で細く切った麺状の食べ物を麦切り/切り麦と呼んだ
麦切りを茹で温かくして食べるものを熱い麦切り=あつ麦と称したがうどんに統合
冷水でしめて食べるものを冷やし麦切り=冷や麦と称した
すなわち冷や麦とはメニュー名なのである
そうめんは太さ以外では強力粉ベースで作るが、冷や麦は準強力粉+中力粉で作られる
そうめんがコリコリしてて冷や麦がモチモチしているのは原料小麦粉の違いによる
そうなんだ
クレーマー対策
お客が「これ、そうめんじゃねーの?」と因縁つけてきた時にこれがあるからひやむぎに間違いないですって説得するためのマーカー
そうめんは細すぎて嫌だし茹で時間短いからせわしないしw
そうめんは茹でたらだめだ。
沸騰したら麺を入れてすぐ火を止めて5分ぐらい置いとけ
実はパスタもそれで茹であがる
ガス代節約
案の定歴史古い半田で混乱させとる
を分けるためか
メーカーは控えめにしてくださっているのだ
一束まるっとピンクまたは緑のそうめんあるよ
これもう一種のサブリミナルだろ
しかし家の乾麺にもあったような
「揖保乃糸」だけの話じゃねぇか!!
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1692241410/
- 関連記事
-
-
一生うどん食い放題vs一生そば食い放題 ←9割がうどんを選ぶ事実
-
【速報】富士そばきたぞ!!
-
【朗報】コロッケそば、なぜか流行り始める……
-
お蕎麦屋さんでお蕎麦の大盛りというメニューがない理由もちろん答えられるよな?
-
そばの1番うまい食い方wwwwwwwww
-
ひやむぎにピンクの当たり麺が一本混ざっている理由「我々はそうめんではない」
-
【画像】そば派とうどん派、東西で全く違う
-
ワイ「蕎麦って美味くなくね?」馬鹿「ホントの蕎麦食べたこと無いんだな」⟵これ
-
ワイの作った蕎麦、3000円は出せると話題に
-
手打ちうどん作った
-
【コラボ】名代富士そばと「パトレイバー」がコラボ!! “コロッケそば”をフィーチャー
-