Welcome to my blog


うどん・そば

ひやむぎにピンクの当たり麺が一本混ざっている理由「我々はそうめんではない」

9
1: 2023/08/17(木) 12:03:30.16 ID:Qbc5pE/x0● BE:421685208-2BP(4000)
ひやむぎを食べるときに、商品によっては、ピンク色の麺や緑色の麺が1~2本混ざっていることがあり、気になったことはありませんか。ひやむぎには、なぜこうした“カラー麺”が混ざっていることがあるのでしょうか。「手延ひやむぎ『揖保乃糸』」などを販売する兵庫県手延素麺(てのべそうめん)協同組合(兵庫県たつの市)の担当者に聞きました。

【恐怖!】食べると「死に近づく…」 日常的に食べている食品10選を一挙紹介!
見た目が似ているそうめんと区別

Q.ひやむぎには、ピンク色や緑色の麺が混ざっていることがありますが、なぜなのでしょうか。理由について、教えてください。


担当者「揖保乃糸では、昔からひやむぎにピンク色と緑色の麺をそれぞれ2本ずつ入れています。ひやむぎとそうめんは見た目では区別しにくく、『色付きの麺が入っているのはひやむぎですよ』と、お客さまに提示するためです。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/089c55c97d41026d058e406718e46dec1e22b3f3&preview=auto

no title

3: 2023/08/17(木) 12:05:04.20 ID:J9TArHM60
(´・ω・`)だそうだ
乾麺であれば、直径1.3mm未満がそうめんで、1.3mm以上1.7mm未満であればひやむぎ

6: 2023/08/17(木) 12:06:15.01 ID:5Ppj4t+P0
>>3
へえ…知らんかった
味とか成分ではないんだな

72: 2023/08/17(木) 13:29:29.68 ID:Pew+lTqv0
>>3
ほな1.7mm以上は何だと思ったらうどんだった

4: 2023/08/17(木) 12:05:42.90 ID:HCLGBA7c0
細さが違うだけで材料一緒なのに
そうめんに比べると2段ぐらい味が落ちる

83: 2023/08/17(木) 13:58:29.20 ID:i8Znj3RQ0
>>4
材料同じではない
素麺は油が塗られている

113: 2023/08/17(木) 16:59:27.79 ID:1y2mt3HI0
>>83
そんなのは製麺所による

125: 2023/08/17(木) 19:20:19.68 ID:fHyd9beq0
>>83
その「処理」も「材料」と呼ぶのか?

9: 2023/08/17(木) 12:06:46.90 ID:OBp5nhFP0
最近見てないけどな ピンク麺



 ▽おすすめ







5: 2023/08/17(木) 12:05:43.54 ID:5Ppj4t+P0
それでそうめんとひやむぎの違いはなんだ

13: 2023/08/17(木) 12:08:52.16 ID:KVeJbIHz0
>>5
JAS定義は上に書いてる通りだが、そうめんは油使うってのもある
結局、製造元がどう読んでるか次第だけど

33: 2023/08/17(木) 12:25:16.34 ID:/M62V2uQ0
>>13
昔は油つかうかどうかだったんだよな
突然麺の太さになってテレビの雑学番組で「定義が変わりました」ってやってたの覚えてる

15: 2023/08/17(木) 12:12:48.53 ID:e9ok9eZo0
>>5
製法

64: 2023/08/17(木) 12:59:22.17 ID:198WnPBY0
>>5
素麺の方が高カロリー

124: 2023/08/17(木) 19:18:56.73 ID:fHyd9beq0
>>5
だからカラー麺が入ってるかどうかだ

7: 2023/08/17(木) 12:06:33.40 ID:KVeJbIHz0
>>1
ピンク麺食うと死に近づくのかと思った

12: 2023/08/17(木) 12:07:50.50 ID:5Ppj4t+P0
>>7
俺もそう思った

11: 2023/08/17(木) 12:07:49.30 ID:NwJaTdms0
違いは細さではないのか
若干そうめんのほうがひやむぎより太い感じがするけど

14: 2023/08/17(木) 12:11:02.22 ID:i09ffypw0
そうめん食べようと袋開けて、ピンク麺が入ってて「うわっ!ひやむぎじゃん最悪」ってなっても袋開けちゃったら嫌でもひやむぎ食べないといけない。
麺じゃなくて袋をピンクにすべき

16: 2023/08/17(木) 12:13:19.53 ID:Mp6kuirK0
何十年もそうめんだと言って俺を騙してやがったのかババァ!

53: 2023/08/17(木) 12:48:19.84 ID:FsKaV2F+0
>>16
多分ババァも知らなかっただけだと思う

55: 2023/08/17(木) 12:52:40.72 ID:ZcHtvRyw0
>>16
太さ以外に分ける条件は無いんだぞ
イルカとクジラよりは曖昧

56: 2023/08/17(木) 12:53:03.73 ID:ZcHtvRyw0
>>55
逆だ
イルカと鯨の区別より厳密

102: 2023/08/17(木) 15:27:13.22 ID:r44fg8IV0
>>16
今はそうめんにもピンクや緑の麺が入ってるぞ

104: 2023/08/17(木) 15:43:10.79 ID:/9F2RF4o0
>>102
まじかよどうすりゃいいんだ

17: 2023/08/17(木) 12:13:38.59 ID:FQazWYaG0
おれはお前らとは違うんだ!

18: 2023/08/17(木) 12:13:46.17 ID:2ZrUXfiI0
揖保乃糸の冷麦売ってる店少ないんだわ
そうめんはどこでもあるけど

20: 2023/08/17(木) 12:14:50.79 ID:L7jjjT9d0
冷やは分かるが何故「むぎ」なのか?

28: 2023/08/17(木) 12:19:53.08 ID:DLfaVMPG0
>>20
まずそこで切るのが正しいのか?

127: 2023/08/17(木) 19:30:26.60 ID:cYdoNyND0
>>20
小麦粉を塩水で捏ねて延ばしたものを包丁で細く切った麺状の食べ物を麦切り/切り麦と呼んだ
麦切りを茹で温かくして食べるものを熱い麦切り=あつ麦と称したがうどんに統合
冷水でしめて食べるものを冷やし麦切り=冷や麦と称した
すなわち冷や麦とはメニュー名なのである

そうめんは太さ以外では強力粉ベースで作るが、冷や麦は準強力粉+中力粉で作られる
そうめんがコリコリしてて冷や麦がモチモチしているのは原料小麦粉の違いによる

21: 2023/08/17(木) 12:15:09.05 ID:c3BEMGDc0
我々はそうめんではない
そうなんだ

22: 2023/08/17(木) 12:15:44.87 ID:7p/DWdo70
違いの分かるひやむぎ

23: 2023/08/17(木) 12:15:53.83 ID:jeAlE5sv0
いやいや、購入した人が「どっちだろう?」って悩むシチュエーションってある?

32: 2023/08/17(木) 12:23:13.16 ID:/8HMCFaP0
>>23
クレーマー対策
お客が「これ、そうめんじゃねーの?」と因縁つけてきた時にこれがあるからひやむぎに間違いないですって説得するためのマーカー

25: 2023/08/17(木) 12:17:34.88 ID:2ZrUXfiI0
一口食えば太さ違うからわかるだろ
そうめんは細すぎて嫌だし茹で時間短いからせわしないしw

74: 2023/08/17(木) 13:30:10.93 ID:YGnHJQX20
>>25
そうめんは茹でたらだめだ。
沸騰したら麺を入れてすぐ火を止めて5分ぐらい置いとけ

78: 2023/08/17(木) 13:40:40.69 ID:+IGWtyzU0
>>74
実はパスタもそれで茹であがる
ガス代節約

26: 2023/08/17(木) 12:18:38.28 ID:LR87DEzW0
違うのはなんとなくわかるけどひやむぎとそうめんはどう違うんだ

27: 2023/08/17(木) 12:19:20.93 ID:e9ok9eZo0
JASなんてその製法無視して細さで基準設けたアホやろ
案の定歴史古い半田で混乱させとる

29: 2023/08/17(木) 12:19:58.54 ID:q7BJ3l9E0
そーめんとひやむぎとざー
を分けるためか

30: 2023/08/17(木) 12:21:59.52 ID:lBM3EN740
へー

34: 2023/08/17(木) 12:25:44.71 ID:vfBW41Q90
全部ピンクや緑だったら気持ち悪くて食えないだろ
メーカーは控えめにしてくださっているのだ

109: 2023/08/17(木) 16:16:17.02 ID:fuu+EWQy0
>>34
一束まるっとピンクまたは緑のそうめんあるよ

119: 2023/08/17(木) 18:28:43.97 ID:8zIl/bnM0
>>34

no title

35: 2023/08/17(木) 12:25:59.09 ID:kUf2JS4m0
石川県では、少しお高めのそうめんにも2~3本色付きが入ってるよ。

38: 2023/08/17(木) 12:28:15.85 ID:mEL7XbeB0
100本集めたら1000円キャッシュバック

39: 2023/08/17(木) 12:28:17.92 ID:wjSOqO330
味が違うってのはどうなんだ

41: 2023/08/17(木) 12:31:44.30 ID:6KlVg5oH0
突然差し込まれる恐怖

42: 2023/08/17(木) 12:33:34.04 ID:stbOvrEu0
恐怖!!を植え付けに来てる
これもう一種のサブリミナルだろ

43: 2023/08/17(木) 12:34:32.80 ID:RFisBWvL0
打ち止めのサインじゃなかったのか

45: 2023/08/17(木) 12:37:06.42 ID:JsX8tfUi0
ラベルであんなにざっくりとした値段違うのは毎回笑う

46: 2023/08/17(木) 12:39:27.61 ID:z4dAt+mi0
ひやむぎの微妙な太さはストレスだわ

47: 2023/08/17(木) 12:39:45.99 ID:TFfdhChe0
ブラックライト当てると光る方とかだったら面白いのに

48: 2023/08/17(木) 12:40:51.64 ID:ap1Lm3nE0
うどんほど太さに違いがあるなら判るが、0.4mmくらいの差では製造メーカーかロットの違いくらいにしか思わんがな

54: 2023/08/17(木) 12:51:10.19 ID:ZcHtvRyw0
確かに昔食堂で冷や麦を頼むと色付きの面があったような
しかし家の乾麺にもあったような

58: 2023/08/17(木) 12:55:35.55 ID:BbDoUG3v0
そうめんは好きだけどひやむぎは嫌い

59: 2023/08/17(木) 12:55:44.17 ID:i+XCu56N0
>>1
「揖保乃糸」だけの話じゃねぇか!!

60: 2023/08/17(木) 12:55:51.94 ID:A3lu/7f40
見た目でわからないのに分けるなんて

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1692241410/


関連記事


9 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-08-18 12:37

油を塗らない物手延べでない物はそうめんではない。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-18 14:40

愛媛には、五色そうめんがある。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-18 14:57

三輪の虹

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-18 15:12

流しそうめんで溺れかけたことあるわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-18 17:44

本文にもあるようにもともとは製法が違ったのにな。
切って作るから冷麦は四角くて、手延べで作るから素麺は丸い。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-18 18:33

白石温麺はそーめんに入りますか?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-18 21:28

基本の茹で方しないとやっぱりマズいよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-19 07:21

色付きの麺を誰が食べるかで、兄弟ゲンカが起きる。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-08-19 12:43

小麦を麵にする方法は3つしかない。
引っ張るか、切るか、押し出す。
素麺は引っ張り麺。冷や麦は切り麺。
呼称の例外があまりに多すぎるが、太さで分けるよりも分かりやすいのではないか

EDIT  REPLY    

Leave a reply