Welcome to my blog


うどん・そば

【悲報】そばがうどんに負けた理由、ほぼ丸亀製麺のせい

15
question_head_gakuzen_boy.png


1: 2023/09/03(日) 03:05:07.74 ID:FJLuLX410
ええんか

2: 2023/09/03(日) 03:05:36.62 ID:AABi+lA50
ええで

5: 2023/09/03(日) 03:06:17.91 ID:MShO2y5f0
そばアレルギーとかいう甘えた奴らがおるからやろうな

6: 2023/09/03(日) 03:06:18.10 ID:FJLuLX410
丸亀くらいリーズナブルな店が出来たらそばの圧勝なのに

7: 2023/09/03(日) 03:06:22.24 ID:6C9+IetK0
ゆで太郎は神

16: 2023/09/03(日) 03:08:34.08 ID:Kjcs0Fdrd
>>7
値上げする前は神やったな

25: 2023/09/03(日) 03:10:45.38 ID:rxSqAczSM
>>7
店増やせ

8: 2023/09/03(日) 03:06:40.05 ID:GXX1KuJTM
小木曽製粉所しらんのか

24: 2023/09/03(日) 03:10:45.17 ID:BrDeTwMK0
>>8
イオンのフードコートで生き残れるのすごいな

10: 2023/09/03(日) 03:07:01.31 ID:GfHvFYLex
そばってうどんよりアレンジのしようがないんじゃ?

20: 2023/09/03(日) 03:09:22.48 ID:FJLuLX410
>>10
鴨と合うのは唯一無二や

31: 2023/09/03(日) 03:12:33.40 ID:FqW+LivZ0
>>20
鴨なんて何でも合うわ

11: 2023/09/03(日) 03:07:05.66 ID:fYhhSwDDp
でも丸亀製麺には深みが足りないよね



 ▽おすすめ







12: 2023/09/03(日) 03:07:41.36 ID:5NJqkZdSd
うどんって味しなくね??

35: 2023/09/03(日) 03:14:20.83 ID:LXE8dzS90
>>12
だからうどんが勝ったんやで
そばの味は余計なにゃ

57: 2023/09/03(日) 03:23:58.57 ID:ix8UDYsa0
>>12
無いようで違いはある
玉だけ買ってきて同じように食べてると麺それぞれ違うので
ここのは塩分多くて釜揚げに合うように作られてるんだなとか
色々分かる

やっぱり流行ってる店はメインのメニューに合うように麺がチューニングされている

64: 2023/09/03(日) 03:26:02.41 ID:Zg8vdBhO0
>>57
塩分きついのは釜揚げ云々というよりただ単に仕様やで
ちゃんとした本物の讃岐うどんは塩でこしを出すから噛みごたえ凄い本格的なうどんは基本塩気強い

68: 2023/09/03(日) 03:26:48.37 ID:ix8UDYsa0
>>64
いや俺香川だけどその中でも色々あるよ

79: 2023/09/03(日) 03:30:15.14 ID:Zg8vdBhO0
>>68
まともな話を讃岐うどん同士でもその違いをはっきり識別できるレベルの話だったか
それはお見逸れしたわ

139: 2023/09/03(日) 03:48:07.66 ID:ix8UDYsa0
>>79
まあちゃんとした本物のさぬきうどんがどれをさすのかは分からん

色々行った感じ俺の中でも大きく分けると
大半の店がこれ なスタンダード系
高加水率の表面でろんでろん系
喉にまとわりつくねじれにねっちゃねちゃ系
コシかなんか知らんけど硬いだけ系
の4種類くらいあるしな

その中でも⚪︎⚪︎系だけど塩分多いなーとか色々細分化される

90: 2023/09/03(日) 03:35:11.96 ID:4iSjX3ql0
>>64
蕎麦湯はあるけどうどん湯無いのはこれが理由なんよな
うどんは茹でると麺の中の塩分が湯に溶け出す
うどんの茹で汁はしょっぱいのでうどん湯は無い

94: 2023/09/03(日) 03:36:32.53 ID:3T4tF+4T0
>>90
塩気はどうにでもなるとしても小麦粉汁とか飲みたくないやろ

14: 2023/09/03(日) 03:08:06.23 ID:9/7Q0v6d0
乾麺ならそばのほうがうまい

15: 2023/09/03(日) 03:08:33.85 ID:8RXNsMLS0
パスタさん同じ土俵に立たない

18: 2023/09/03(日) 03:08:48.51 ID:QTfR/zZG0
丸亀やはなまるのおかげでうどんは安くて旨いになったけど、そばは相変わらず安いと不味い旨いのは高い

17: 2023/09/03(日) 03:08:44.27 ID:FJLuLX410
そば派なんやけど悔しいわマジで

19: 2023/09/03(日) 03:09:20.78 ID:SwxKoRzH0
テーブルマークの冷凍蕎麦にハマった夏でした

29: 2023/09/03(日) 03:11:26.56 ID:+p1tG4ZwM
>>19
信州明星やろ

21: 2023/09/03(日) 03:09:39.88 ID:ix8UDYsa0
そばの一玉ってグラムにしたらうどんの何分の一だってレベルで少なくて満腹感は無いし
なんかツウ気取りも多いし
歴史的な建物で商売やってるようなとこも多くて
かなりめんどくさい界隈だと思うよ

23: 2023/09/03(日) 03:10:17.99 ID:FJLuLX410
>>21
丸亀くらいジャンクな感じのそばチェーン店はないんか

22: 2023/09/03(日) 03:09:45.46 ID:FJLuLX410
コロッケとかもいけるし

26: 2023/09/03(日) 03:10:53.15 ID:k8I4Ep+Gd
そばの風味が好きなだけで麺としてはそんなに求めてないからそば茶でよくなった

27: 2023/09/03(日) 03:10:53.65 ID:33hvkzN8p
うどんなんか食いたいと思う事ほんまないわ
そばは食いたくなるけど

28: 2023/09/03(日) 03:11:07.27 ID:MrAJyBtxa
カレーうどんみたいにうどんのほうがアレンジ豊富

30: 2023/09/03(日) 03:11:30.42 ID:9/7Q0v6d0
立ち食いそばは定期的に食いたくなるわ

54: 2023/09/03(日) 03:21:36.46 ID:JZ0/wCx20
>>30
そばもうまいけどコロッケ入れるときはうどんだな

32: 2023/09/03(日) 03:12:49.81 ID:4dzH6uF4a
ちがう
糖分やろ
人間は糖には逆らえんからな
香川見てみい
悲惨なもんや

33: 2023/09/03(日) 03:13:15.66 ID:+02omXisM
丸亀製麺「兵庫県の焼き鳥屋が始めました」

こいつがうどんで天下取れた理由

34: 2023/09/03(日) 03:14:20.25 ID:3eRDTI4wa
どん兵衛のきつねうどんのせいやで

36: 2023/09/03(日) 03:14:40.19 ID:g7xP72zH0
カレーそば
鍋焼きそば
味噌煮込みそば

全部無理やし残当

38: 2023/09/03(日) 03:15:33.53 ID:H4gGJVWvM
そばはボリュームがなくて間食にしかならないんよ
昼飯に食うとすぐ腹減る

39: 2023/09/03(日) 03:16:26.74 ID:hrvIySySd
うどんのほうがバリエーション豊かだからな

40: 2023/09/03(日) 03:16:32.00 ID:4dzH6uF4a
蕎麦は蕎麦でアレルギーのやついたり蕎麦独特の風味があるからな
健康志向なら蕎麦なんやろけどうどんが強すぎる
博多とかラーメンよりうどんや

41: 2023/09/03(日) 03:17:08.48 ID:2ujm61tV0
うどんといえばさぬきみたいな風潮あるの強いよな(企業の成り立ちは別として)
そばってそういうのないよな

46: 2023/09/03(日) 03:18:36.55 ID:3T4tF+4T0
>>41
そばは小麦とそばの配分とかで風味もなんでもありやから決まったもんがない
ほぼ小麦粉みたいな安っぽい立ち食いそばもそば扱いやし

42: 2023/09/03(日) 03:17:13.53 ID:hyfRDSgmM
そもそもそばはローカルやろ
都内ならいくらでもある小諸そばやゆで太郎、富士そばですら、店舗数はなまるや丸亀に遠く及ばんぞ

43: 2023/09/03(日) 03:17:14.95 ID:SwxKoRzH0
カレー南蛮あるけどさ

44: 2023/09/03(日) 03:17:40.16 ID:FRNtSjXVM
わざわざ作務衣かなんか着て蕎麦打ちのウンチク垂れるジジイ達のせい

45: 2023/09/03(日) 03:18:27.13 ID:A0ILCDpAd
そばはまずいやつほんとまずいからな

47: 2023/09/03(日) 03:18:57.17 ID:3ieBKJjS0
富士そばの方が昔からあるけど丸亀とはなまるは二人で一気に襲って来て話題作りうまかったわね

48: 2023/09/03(日) 03:19:08.89 ID:LXE8dzS90
そばはそばの風味を活かす方向性しかないけどうどんはなんでもできる
喉越しもいい

49: 2023/09/03(日) 03:19:13.93 ID:A2gm8IZX0
そのへんのそばってただの細いうどんやからな
ホンモノのソバ食ったらソバ派になるぞ

50: 2023/09/03(日) 03:20:09.28 ID:WaLyjn+90
釜たまとか言うどう作っても旨いチートメニューのせいや

51: 2023/09/03(日) 03:20:57.64 ID:EJnT1KWtF
でも立ち食いそばで一気にすするのはうまいぞ

52: 2023/09/03(日) 03:21:21.98 ID:4dzH6uF4a
うどんはごぼ天と肉とワカメとネギの相性が良すぎた
出汁にも糖分ドバドバ入ってるしほぼ完璧に近い
あの完璧な美味いもん超えるの中々ないと思う
サラリーマンはあのエネルギーで動いてるんやで

53: 2023/09/03(日) 03:21:25.06 ID:EewL5tD6M
そばって食った気しないんだよな

56: 2023/09/03(日) 03:23:15.55 ID:xUsRRxGf0
カップ麺でもそばって絶対買わないわ

58: 2023/09/03(日) 03:24:39.64 ID:3T4tF+4T0
>>56
むしろカップのうどんって食えたもんやないやろ

63: 2023/09/03(日) 03:25:50.55 ID:O+92BfaC0
>>56
カップやとそばのほうがよくね?
うどんは麺がうどんとは別もんきしめんみたいや

69: 2023/09/03(日) 03:27:16.10 ID:JZ0/wCx20
>>56
どん兵衛とか緑のたぬきは美味いだろ

59: 2023/09/03(日) 03:24:42.75 ID:vpfriVQl0
そば←意識高い、ほんの少しの量で2000円とかする

うどん←うまい、500円

そういうとこやぞ

71: 2023/09/03(日) 03:27:40.91 ID:3T4tF+4T0
>>59
高いそば屋は手打ちしてるからやないの

61: 2023/09/03(日) 03:25:25.16 ID:FqW+LivZ0
チェーン店の差はファミリー層の入りやすさもあるやろな

62: 2023/09/03(日) 03:25:31.67 ID:oeyVJQzl0
うどんの何がええのか分からん
所詮小麦粉の塊で食うに値しないで

66: 2023/09/03(日) 03:26:41.18 ID:DjwZe89V0
完全な蕎麦派やなぁうどんも好きやけど

70: 2023/09/03(日) 03:27:16.60 ID:w6pR6TEL0
富士そば全国展開してくれよ

72: 2023/09/03(日) 03:27:52.99 ID:oeyVJQzl0
うどんは米みたいなもんで他の具材がある前提や
そばと比較すること自体ナンセンス

75: 2023/09/03(日) 03:28:53.21 ID:Bjxc5PEL0
蕎麦で旨いやつは蕎麦じゃないとダメやけどうどんはそうでもないよな

76: 2023/09/03(日) 03:29:09.92 ID:5vmVBc4fd
うどんよりそばがすき

80: 2023/09/03(日) 03:30:16.26 ID:VYWp5qWb0
まあ実質天下取ってるのはそうめんなんやけどな

92: 2023/09/03(日) 03:36:17.84 ID:/eLQSC9cM
蕎麦屋言ってもカツ丼食べるよね

95: 2023/09/03(日) 03:37:27.94 ID:Uk1Zb+XD0
毎日食うならうどんだよな
素の味がないからなんにでも合う
ざる、きつね、カレー、焼き
ええやん

98: 2023/09/03(日) 03:38:02.42 ID:kOYtusF70
うどんは国民食やからな
スーパーでうどん玉とつゆ買ってきて家で温めるだけでまあまあうまい
そばはええ店行かんと食えたもんじゃない

105: 2023/09/03(日) 03:40:15.20 ID:oFgPQ9+20
蕎麦もチェーン店増やせや

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1693677907/


関連記事
悲報丸亀製麺ありがちなこと・特徴どっち


15 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-09-04 10:12

麺の形は色々有るけどもともと小麦麺の文化だろ
そばの文化なの東京や信濃くらいじゃないのか

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 10:59

蕎麦うどんを高級店と安売り店で比べるな

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 11:07

アレルギーで言うなら蕎麦より小麦の方が数倍多いんだけどね
小麦アレルギーだと蕎麦(十割蕎麦で他に小麦製品を扱ってない店を除く)とうどんの両方が食えんけど
蕎麦アレルギーだとうどんは食えるから
食える総数だけで言うならうどんに分があるのはしゃーなし

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 11:13

純粋にうどんの
方がクセが少ないからやろ

蕎麦はクセがあるから万人には受けないけど熱狂的なファンは蕎麦の方が多そうら

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 11:32

関東のつゆが不味い
出雲蕎麦はつゆがちゃんとしてて美味かった

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 11:57

というか安い蕎麦なんてほぼ蕎麦入ってないから何も香りせえへんし
小麦粉のうどんと大差ないっていう草 ゆで太郎の蕎麦とかほんとに酷いわ
ちゃんとした蕎麦を食いたいなら値段が高くなるし、そもそも価格帯が違うのだから
競合のしようがない

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 15:08

そばって地域性が強い感、全国区の食品なのにw
あと、うどんはそばと違ってアレルギーはないとしても糖質的にやべーよな
糖質という点ではそばのアドバンテージ大

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 15:36

丸亀が蕎麦を始めれば、うどん派もそば派も幸せになれる。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 19:21

餌に蕎麦を混ぜて育てた鵜を肉を甘辛いタレで煮て山菜混ぜご飯の上に乗せた山梨の郷土料理
それが蕎麦鵜丼

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 21:18

丸ガエル程度が傲り過ぎ
アレルギー関連でそばよりリスクが軽度なうどんが持て囃されるのは当たり前
下手な冷凍でもウマいタピオカうどんを使い回せるのって大いな利点

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-04 22:37

大阪民やが温かい蕎麦のつゆは関東に合わせて欲しいわ
うどん出汁は蕎麦にはあわん
たまに本格的な店だと選べるけど

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-05 00:16

ウロン

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-05 18:54

丸亀が全国展開する前から
うどん>そばの論調だっただろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-05 21:12

そばは技術だとかそば粉とかじゃなく水のうまさだけで決まるから
チェーン展開できないしどこでも食べられるものじゃない以上勝ち目ないでしょ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-09-08 04:15

争ってたのも知らないしそばが負けてうどんが勝ってたなんて話も知らん

EDIT  REPLY    

Leave a reply