Welcome to my blog


うどん・そば

どうして丸亀製麺みたいな方式の蕎麦屋がないのは何でだぜ

17
food_men_family_soba.png


1: 2023/09/30(土) 19:36:59.48 ID:NE8LC
そばの方が美味い

3: 2023/09/30(土) 19:42:58.84 ID:LHLBM
蕎麦は貧乏食なんだよな

50: 2023/10/01(日) 12:17:13.28 ID:18us4
>>3
麺類で懐石まで高めた物はそばだけだぞ。黙れ大反民国人。

4: 2023/09/30(土) 19:44:05.55 ID:NE8LC
そばの方が美味いけどな

5: 2023/09/30(土) 19:47:57.67 ID:8v1aM
そば粉は希少だから

6: 2023/09/30(土) 19:48:58.28 ID:v9C8P
まあ富士そばあるし

7: 2023/09/30(土) 19:51:36.19 ID:p7Z8y
蕎麦不味いからな

8: 2023/09/30(土) 19:52:06.05 ID:52bdF
蕎麦って腹に溜まらないから

9: 2023/09/30(土) 19:53:56.96 ID:LHLBM
美味いとか不味いの前に毒なんだよ

10: 2023/09/30(土) 19:54:18.69 ID:dOOIa
うどんに負けるから





 ▽おすすめ









13: 2023/09/30(土) 20:44:50.95 ID:RyDnf
有名な県とか街が蕎麦にはないからだろうね

12: 2023/09/30(土) 20:21:39.82 ID:xlqJt
京都でヨージヤがやっとるよ

14: 2023/09/30(土) 20:46:46.87 ID:f9JZZ
天ぷら等の総菜を取って
蕎麦は別に注文し会計すませて
自分でテーブルまで持って行く蕎麦屋近所にあるわ
越戸そばという

15: 2023/09/30(土) 21:08:26.68 ID:XCrCq
小麦粉よりそば粉の方が高いんだろう

16: 2023/09/30(土) 21:08:33.75 ID:Q2gu3
野田市の16号沿いにあるよ。

17: 2023/09/30(土) 21:19:33.17 ID:UAWYu
>>1 激しく同意
でも、うどんのほうが売れてるらしい

19: 2023/09/30(土) 21:50:56.46 ID:tt4qQ
言われてみればないな
なんでだろ?

21: 2023/09/30(土) 22:07:35.25 ID:Qj48o
近所にじゅうべえとかいうとこあるけどあれ全国じゃないのか

22: 2023/09/30(土) 22:26:51.23 ID:l5URo
何年も行ってないけど丸亀はネギを食べに行くところ

24: 2023/09/30(土) 23:12:56.38 ID:MdKH6
蕎麦って田舎くさいんだよな

28: 2023/10/01(日) 00:58:11.81 ID:qiv9w
そば食うのは東日本と京都ぐらいだろ
マイナーなんだよ
蕎麦粉は高いし利益も見込めない
富士そばとゆで太郎で我慢しろ

27: 2023/09/30(土) 23:50:58.83 ID:KlHYl
あの方式だと天ぷらを何個も買ってしまう。

29: 2023/10/01(日) 01:07:00.41 ID:MEK9g
蕎麦派だから駅前にしかお手軽な蕎麦屋がないのがしんどい

30: 2023/10/01(日) 01:39:40.06 ID:2uX32
原価が高いからやらないだけ
うどんみたいに小麦粉だけのほうが安いし

31: 2023/10/01(日) 03:12:17.49 ID:gLrO5
そもそも論として、ここの方式はそんなに有能か?

32: 2023/10/01(日) 05:06:34.34 ID:kvOtZ
>>31
無いな
蕎麦湯を飲む愉しみもない
色々な地方の蕎麦粉でも風合が変わるからチェーン店は飽きる

33: 2023/10/01(日) 06:12:46.77 ID:KQI8I
やっすい蕎麦は蕎麦の色したうどんだからな

34: 2023/10/01(日) 06:32:53.47 ID:yqpEs
安食堂には味よりも食べごたえが優先されるから

35: 2023/10/01(日) 06:35:04.62 ID:bASb5
色がこんにゃくみたいで汚いんだよな

36: 2023/10/01(日) 07:13:46.78 ID:tsskR
あのセルフ方式って讃岐うどん発祥なんかね

46: 2023/10/01(日) 10:18:00.45 ID:sHy1M
>>36
どんどん庵ってサガミチェーンの店が昔からあるけど、東海地区がメインらしいな?

37: 2023/10/01(日) 07:35:12.85 ID:bAfXB
丸亀のレーンで蕎麦回したらいいけど
アレルギー持ちが騒ぐだろうな

38: 2023/10/01(日) 07:36:17.58 ID:ULiMo
宮崎にある
豊吉は、まさにあの方式で
そばも選べる

丸亀より歴史も長く美味い

39: 2023/10/01(日) 08:59:52.55 ID:3vbnQ
蕎麦屋の当たり外れの多さ
うまくて好みの蕎麦屋探すのマジで大変

40: 2023/10/01(日) 09:53:46.38 ID:jMehf
うどんやラーメンよりのびるのが早いんだよ
ゆっくり食べるには不向き
出来たらすぐ食べる
それが蕎麦

43: 2023/10/01(日) 10:07:33.60 ID:0wywj
>>40
それ

42: 2023/10/01(日) 10:07:05.50 ID:0wywj
そばは茹でたてや、
茹で方まであるからなあ
立ち食いそば屋のさくっと店が
出して客はさくっと食べるのは
理にかなっている

44: 2023/10/01(日) 10:14:50.36 ID:zuwyD
結局高くつく。

51: 2023/10/01(日) 13:02:50.81 ID:4uRTx
在るけど?

52: 2023/10/01(日) 17:08:53.56 ID:ekkej
ゆで太郎も駅蕎麦の路面店みたいなスタイルだからな

53: 2023/10/01(日) 18:40:56.22 ID:a0Ur0
ゆで太郎
富士そば
つか蕎麦
味奈登庵

57: 2023/10/01(日) 21:42:08.06 ID:JyOzy
小木曽製粉所があるけど。

58: 2023/10/01(日) 22:50:50.27 ID:paEWI
高血圧のわいは
つゆをつけない
蕎麦が主食だ

61: 2023/10/02(月) 09:54:05.37 ID:mXOWA
お前がやれw

思いつく人はたくさんいる。それを形にできた人だけが成功者になるw

62: 2023/10/02(月) 12:27:48.79 ID:ga4o4
蕎麦もうどんも馬鹿舌からするとたいしてかわらん

63: 2023/10/02(月) 14:19:45.52 ID:cKR2g
カッペはゆで太郎を知らない

59: 2023/10/01(日) 23:06:14.49 ID:E9yCK
コンビニの蕎麦で我慢しろw

引用元: https://talk.jp/boards/news/1696070219


関連記事




ありがちなこと・特徴



17 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-10-03 10:46

西に多いうどん原理主義者は蕎麦のことを「貧民の食い物」扱いしたがるけど、実際どっちが安くて貧民向けかって言ったら、ねえ。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 11:07

救荒作物をなんか勘違いしとるんよな、民国人って

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 11:18

蕎麦粉は高いし、立ち食い以外の蕎麦屋は高いのに
貧民の食い物なのか?

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 11:26

セルフうどんは一度茹でて冷水で締めたものを温め直して出してるけど
そばはそのやり方だと伸びて不味くなるから生蕎麦を茹でて出さないといけないので茹で上がりに時間がかかるから無理

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 11:47

駅のホームの立ち食いソバはこんな感じだろ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 12:14

世界的に見ると救荒作物で蕎麦掻が貧民の主食
日本の場合は技術進歩のお陰でコスパの良い他の作物、例えば小麦とかに乗り換えてるから国内産は逆に高くつく
国内産のシェアは北海道が4割で小麦(シェア6割)と被るし生産量は小麦の1/3だぞ
蕎麦の特性上、水溶性(水に溶ける)だから茹で置きしとくと千切れたり伸びたりで不味くなるからね
だから乾麺は二八が大半でほぼ小麦だがな
セルフじゃ大惨事だし、そばの多い関東圏は立ち食いが既に乱立状態
丸亀が伸びたのは競合他社が居らず物珍しさと合いまっただけさ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 14:14

ああいう店に群がるような財布な奴等にはふくらし粉な饂飩がお似合いなのよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 14:37

そば吉野家のスタイルでも結構待たされたし(そして廃れたし)
茹で置きできる讃岐うどんと同じシステムにはできんよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 19:41

打ちたてが必要だからチェーン店じゃ無理なんでしょ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 21:17

沖縄にはたくさんあるぞ沖縄そば(not蕎麦)

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-03 23:43

うちの近所じゃ結構あって、すかいらーくとか大手資本もここ数年でそば業界に乗り出してるから
そこそこ今後は広まるかもしれんね

ただ、蕎麦はアレルギーの問題もあるし、うどんほど味に変化はつけられないから
丸亀レベルまでは難しいんじゃないかと

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-04 08:09

店員が軒並みアレルギー発症する店なんて嫌だろ・・・

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-04 10:12

自分で湯通しするタイプのセルフうどん店発祥の店を名乗ってる名玄とかいう店には普通にそばも置いてある。
味はまぁともかく。

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-04 11:20

蕎麦って老人かマニアしか食わんし

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-04 19:55

↑お前の住んでる集落だけの話だぞ

EDIT  REPLY    

高飛車  

2023-10-05 15:28

読解力ない奴のコメは単純に蕎麦チェーン店の羅列を
読解力ある奴はセルフ方式の良し悪しの話してて会話が成り立ってないのウケる

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-10-11 12:55

タイトルが頭悪すぎてw

EDIT  REPLY    

Leave a reply