Welcome to my blog


うどん・そば

10割そば←こいつ

12
question_head_boy.png


1: 23/11/19(日) 14:38:01 ID:0Hzt
蕎麦の風味楽しむという観点だとそばがきの完全下位互換じゃね?

2: 23/11/19(日) 14:38:18 ID:3tMy
26割そば

138: 23/11/19(日) 15:10:58 ID:XKvD
>>2
こぼれるぅ~

3: 23/11/19(日) 14:39:20 ID:0Hzt
誰にも理解されなくて草
おまえら底辺は上手い蕎麦なんて食った事なかったもんな
すまんな😭

4: 23/11/19(日) 14:39:48 ID:uQeI
うん。ごめんね

5: 23/11/19(日) 14:40:42 ID:sKRA
蕎麦切りなほうが上等やと思ってた

8: 23/11/19(日) 14:41:28 ID:0Hzt
>>5
黙れ
生意気なんだよ

6: 23/11/19(日) 14:40:55 ID:u9fL
すぐプツプツなるイメージ

10: 23/11/19(日) 14:41:56 ID:0Hzt
>>6
8割蕎麦の方が美味いから8割が主流になったんやからな
香りを楽しむならそばがきの方がええ

7: 23/11/19(日) 14:41:20 ID:8ICE
ガレットにして食う😤

12: 23/11/19(日) 14:42:32 ID:0Hzt
>>7
黙れ
生意気なんだよ





 ▽おすすめ









9: 23/11/19(日) 14:41:51 ID:kZkK
蕎麦粉より小麦粉のほうが上等なんやから
小麦が多いそばの方が美味いで
十割蕎麦って縛りプレイみたいなもんや

11: 23/11/19(日) 14:42:13 ID:0Hzt
>>9
わかるわー
ありがたがってる奴が分からん

13: 23/11/19(日) 14:43:25 ID:SL5K
まずはつゆなしで食べて風味が~とかやるの?

15: 23/11/19(日) 14:43:59 ID:0Hzt
>>13
それやろうと思ったんやが蕎麦焼酎の蕎麦湯割を飲んだ直後やったから香りがわからんかったんや

19: 23/11/19(日) 14:44:58 ID:SL5K
>>15
そらそうや
てかそれで分からなくなるくらいなら10割の意味あんのかってことやね

14: 23/11/19(日) 14:43:32 ID:bVez
10割そばはトッモ曰く好きらしいけど食ったことないからわかんね

16: 23/11/19(日) 14:44:25 ID:V0xd
>>14
福島行け
東京の10割はクソ

31: 23/11/19(日) 14:46:56 ID:0Hzt
>>16
福島のそば美味いってマ?
ワイの行きつけの蕎麦の聖域(サンクチュアリ)深大寺よりも美味いんか?

33: 23/11/19(日) 14:47:28 ID:V0xd
>>31
みやこって地域のそばが美味しいよ

37: 23/11/19(日) 14:47:53 ID:0Hzt
>>33
へえー
来年の夏ボーナスで行ってみるかな

17: 23/11/19(日) 14:44:26 ID:DFUf
下手な店やとすぐボロボロになるからリスキーやなって

21: 23/11/19(日) 14:45:06 ID:w2Cf
蕎麦焼酎の十割は美味い

22: 23/11/19(日) 14:45:12 ID:Aafb
蕎麦がきなんて食うならもう蕎麦粉お湯にといてドロドロにして飲めよ

26: 23/11/19(日) 14:45:57 ID:0Hzt
>>22
極端な話それが一番いいよな
儲からんから店側が流行らせたくないだけで

23: 23/11/19(日) 14:45:16 ID:s7Ax
10割そばは風味が感じられんゴミや

25: 23/11/19(日) 14:45:38 ID:MJFL
安物乾麺の蕎麦は9割小麦粉という事実

27: 23/11/19(日) 14:46:12 ID:V0xd
>>25
逆に10割そば乾麺は茹でるのが難しいジレンマ

35: 23/11/19(日) 14:47:33 ID:0Hzt
>>27
めちゃくちゃデカい鍋じゃないと難しいって行きつけの蕎麦屋店長が言ってたわ

39: 23/11/19(日) 14:47:56 ID:V0xd
>>35
でしょうねー
そんな鍋あるかい!!!

29: 23/11/19(日) 14:46:23 ID:Aafb
>>25
安いチェーン店の蕎麦もそば粉入りの細いうどんだよな

34: 23/11/19(日) 14:47:28 ID:PNLq
8割のほうが好き

44: 23/11/19(日) 14:49:14 ID:Aafb
>>34
二八はいいよな

45: 23/11/19(日) 14:49:34 ID:D2Fo
ごめん、普通のお蕎麦屋さんのそばしか食べたことないから分からないんや

46: 23/11/19(日) 14:49:41 ID:LrzL
一回食ったことあるけど十割そばてブチブチ切れて箸で掴めんかった
打ち方か?

49: 23/11/19(日) 14:50:00 ID:V0xd
>>46
打ち方です

47: 23/11/19(日) 14:49:43 ID:0Hzt
10割は通ぶりたいだけのアホの食い物や

58: 23/11/19(日) 14:51:48 ID:KSjg
5割そばなんか普通に中華麺だしな・・・

59: 23/11/19(日) 14:52:04 ID:LrzL
ちな日本一の蕎麦県は福井らしい
消費量的な意味で

60: 23/11/19(日) 14:52:22 ID:V0xd
>>59
何で福井なんやろか

63: 23/11/19(日) 14:53:31 ID:LrzL
>>60
わからん
なんか水が大事て聞いたことあるけど関係あるんかな

61: 23/11/19(日) 14:52:36 ID:0Hzt
深大寺の蕎麦屋でまったりしてるけど小学生が「この蕎麦...うどんよりうめぇな!!!」って言っててツボにハマって笑いをこらえてる

76: 23/11/19(日) 14:56:25 ID:GuDC
>>61
行ったことあるわ!でかいとこやろ?今の時期離れでところ天は売ってないやろ

79: 23/11/19(日) 14:56:55 ID:0Hzt
>>76
はえ~季節によってはところてん売ってるんか

64: 23/11/19(日) 14:54:11 ID:MJFL
うどんの方が安くて良いよな

66: 23/11/19(日) 14:54:18 ID:0Hzt
蕎麦と焼酎飲んだだけで会計2500円でちょっとだけ後悔してる

67: 23/11/19(日) 14:54:27 ID:V0xd
>>66
そんなもんやろ

70: 23/11/19(日) 14:54:51 ID:0Hzt
>>67
蕎麦焼酎のせいで10割の香りが全く楽しめなかったからなんかこう、、、ね....

71: 23/11/19(日) 14:55:25 ID:V0xd
>>70
そんなら蕎麦食ってから焼酎飲めば良かったんじゃね?

73: 23/11/19(日) 14:55:43 ID:0Hzt
>>71
それだと蕎麦焼酎の香りが楽しめないだろ!

80: 23/11/19(日) 14:57:04 ID:V0xd
>>73
日本酒でも飲んでろデコ助が!

81: 23/11/19(日) 14:57:04 ID:ivcg
>>70
蕎麦前メニュー頼んで酒飲んでからの蕎麦やろ
何で蕎麦食いながら焼酎なんか飲んでんねん

84: 23/11/19(日) 14:57:42 ID:0Hzt
>>81
何も考えずに同時に注文したら先に酒がきたんや

89: 23/11/19(日) 14:58:30 ID:V0xd
>>84
酒が先に来なかったらワイは暴れる

75: 23/11/19(日) 14:56:09 ID:MJFL
500円未満のざるそば←ボソボソしてて不味い
500円未満のざるうどん←つるつるしてて美味しい

なんだあ、この差は

83: 23/11/19(日) 14:57:10 ID:6T9h
美味い蕎麦の店とボソボソで蕎麦じゃない店とある

93: 23/11/19(日) 14:59:19 ID:6T9h
駅蕎麦しか食わんな
旅行だと高い蕎麦屋行くよりもっと違うもの食いに行っちゃうし

98: 23/11/19(日) 14:59:43 ID:Aafb
生麺美味しいよなあ
ワイは家でも生麺食べてる

120: 23/11/19(日) 15:06:35 ID:LrzL
ぶっちゃけざる蕎麦とかけ蕎麦て別の食い物よな

122: 23/11/19(日) 15:06:46 ID:mUE0
かけ蕎麦800円盛りそば1200円
うーん…かけ蕎麦で!

124: 23/11/19(日) 15:07:22 ID:MJFL
天ぷらありきの食べ物よな
うどんは卵やとろろだけでも有りだけど

127: 23/11/19(日) 15:08:28 ID:xPSf
めんつゆ食ってるだけやん

116: 23/11/19(日) 15:05:21 ID:fdBE
そばにうるさい奴って何か気取っててムカつくわ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700372281/


関連記事




ありがちなこと・特徴



12 Comments

There are no comments yet.

名無しさん  

2023-11-20 10:15

小麦が臭いわけでもないし混ぜてもええわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-20 10:48

ボソボソして十割は食感が美味くない
かといってほとんど小麦粉だと蕎麦じゃない
難しい

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-20 11:03

江戸時代はつなぎの小麦粉がなく全部10割そばだろ
10割そばはすぐぶつぶつに切れるから茹でるんじゃなくせいろで蒸してたんだよ
蕎麦屋のせいろはその名残

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-20 11:10

打つのも茹でるのも難しいんだよね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-20 14:32

ザルで3000円とかするからな・・・値段がやべーわ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-20 15:15

2000円する蕎麦なら10割と28の食べ比べ程度させて欲しいよね

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-20 19:25

十割蕎麦は蕎麦掻きとは違う形で細長い麵として
ぼそぼそした歯応え口当たり喉越しが好きなんだけどなあ
もちろん国産蕎麦の香りは大前提

※ 2023-11-20 11:03
江戸時代中期には小麦粉をつなぎにする技法が普及しているよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-20 20:33

山形村山の製粉所の山形村山産蕎麦粉1キロ買った
濃いめトロトロ蕎麦湯にして飲んでる
むっちゃうまい
以上!

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-21 01:23

うまい蕎麦だってよ
そんなもん存在するかハゲ
米もよう作らん百姓の食い物だ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-21 03:17

ラーメンには色んな種類を認めるのに蕎麦にはなぜか厳しいな
二八でも五割でも十割でもその時々で美味しく頂いてるよ
田舎の蕎麦畑の横の店で素朴な十割蕎麦を食べるのは最高だよ

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-21 09:14

全粒粉の麺やパンが好きだから十割もいけると思うんだけど、いかんせん食べに行くと売り切れが多くて

EDIT  REPLY    

名無しさん  

2023-11-22 09:12

>そばにうるさい奴って何か気取っててムカつくわ
肯定側も半可通が多い印象だけど、否定側の方が理屈だけ並べまくってる感じでうざいわ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply