なぜ九州発インスタントラーメン「うまかっちゃん」は東京進出しないのか?

九州人が上京すると「東京にない!」と驚く食品があります。それがインスタントラーメン(袋麺)の「うまかっちゃん」。あんなに美味しいのになんで東京に来ないんだ!と疑問が浮かんだため、商品担当者にその疑問を投げかけると共に「うまかっちゃん」の上京を懇願したいと思います。
草むしりをする日々から生まれたとんこつラーメン「うまかっちゃん」
九州人が好むラーメンといえば、とんこつラーメン。
そんな九州人の好みにマッチするのが、とんこつ風味のスープが特徴のインスタントラーメン「うまかっちゃん」です。
「うまかっちゃん」は九州でトップシェアを誇る袋麺ですが、販売元のハウス食品によると当初はしょうゆ味などの袋麺を販売していたため、九州での売上は苦戦していたそうです。不安定な生産計画から、工場が稼働しない日は、工場の環境整備や草むしりなどをして過ごす日々。
九州市場からの撤退も検討されるなか、「九州のラーメンとは何なのか」を考えた結果、とんこつスープに辿り着き、1979年9月に「うまかっちゃん」が誕生しました。
現在は以下の通り、6種類で販売中。
・「うまかっちゃん」
・「濃厚新味」
・「博多からし高菜風味」
・「久留米風コクとんこつ」
・「熊本 香ばしにんにく風味」
・「黒豚とんこつ 鹿児島焦がしねぎ風味」
なお40周年を記念して、2020年2月までの期間限定で「うまかっちゃん<濃い味>復刻版」が発売されています。
「うまかっちゃん」は東京進出しないのですか?
「うまかっちゃん」の販売エリアは九州・沖縄県 および山口県。一部商品は近畿エリアでも売られています。なぜ東京で販売していないんでしょうか? 商品企画担当の桑原さんに東京進出を懇願したところ「東京進出は、考えておりません」とのこと。
その理由としては、、、
「1983年~2008年まで全国発売をしておりましたが、『うまかっちゃん』のとんこつ特有の香りが、全国ではなかなか受け入れられませんでした。『うまかっちゃん』は、生まれ育った九州に根差したブランドであるということから、現在は発売時と同じく、九州を中心にエリア限定で発売しています」(桑原さん)
残念ながら、東京進出は考えていないそうですが、ここで朗報です。ハウス食品の公式通販サイト「ハウスダイレクト」でなら「うまかっちゃん」シリーズの一部商品をご購入できます。気になった方や東京で頑張っている九州人はチェックしてみんしゃい!
【取材協力、参照元】
ハウス食品
「うまかっちゃん」商品サイト
※この情報は、2020年2月時点のものです。最新情報をご確認の上、ご購入ください。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/gourmet/entry/2020/021202.html
うまかっちゃんは東京にいた頃スーパーで見かけた気がするけどな
揃って日本語下手かよ
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
宣伝乙
あのオイルが臭いね。
いつもオイルは使わないで食べてる。
オイル無しでブラックペッパーかけたらまあイケるかな。
マルタイ屋台ラーメンにはかなわないな。
けどもう、とんこつは控えていこうと思っている。
あの臭いないと向こうじゃ売れないんだってね。
一風堂や一蘭のトンコツラーメンを
「香りがないあんなのを九州トンコツだって思わないで欲しい」
って言ってた九州人がいたわ
やっぱ、九州の味なんだろうねぇ。
豚骨ラーメンはあまり美味くないよ、寿司とうどんはぶっちゃけ不味い
天ぷら、焼き鳥、もつ鍋くらいだよ美味いのは
社内の一番人気は札幌出張、札幌と博多だったら明らかに札幌の方が美味い物は多い
ディスカウントショップだったら
東京でも置いてあるような気がしたけど
勘違いかな。
多分わざと
コイツは何を言ってるんだ?
東京でも岡山でも北海道でも普通に売ってるぞ
多分だが、
>>1の家の近くでは生協しかない、もしくは生協でしか買い物しない
のではないかと推理する
俺の家の近くの生協では、何故か、うまかっちゃんを売ってないからだ
さあ調べてみろ>>1
こういういい加減なやつは記事書くなバカが
思わず買ったわ旨かったわ(´・ω・`)
東海でも関東でもドンキで普通に売ってるぞ
小売店が仕入れに消極的ってだけの話