10:2020/04/13(月) 08:05:25.38 ID:wKdDCSN8.net
最近は有名店でも製麺所に依頼して自分のとこでは麺作らない店増えたと思うけど
自分で麺作ってる店もまだあるしそういうとこは大抵看板に自家製麺と掲げてる
子供の頃はカウンターで手延べ麺作ってる様子が見えるラーメン店あったけど
今はそこまでしてるのは確かに珍しいね
11:2020/04/13(月) 08:07:48.09 ID:g54bNBgb.net
うちの近くにも昔あったがなくなっちゃったよ
おいしかったんだけどね
やっぱ手間かかるんだろうね
12:2020/04/13(月) 08:08:47.53 ID:IZbzsRmO.net
探せばなんぼでもあるよw
少ないってだけ。
製麺所にカスタムメイド注文するのも普通だし。
ただラーメンの場合、手打ちの意味がどんだけあるのかだな。
パスタ屋も手打ちの生パスタを使う店はあるけど、そこにどんな価値を持たせるかだろう。
13:2020/04/13(月) 08:09:14.29 ID:KdNDlRt8.net
ラーメンは、九州系と関東ニワカファンが、麺へのこだわりが低いだけ。
蕎麦は打ち立てが旨いが、ラーメンや素麺は熟成麺が旨い。
手打ちでも機械でも良いが、熟成しているかどうかだろ。
14:2020/04/13(月) 08:11:17.50 ID:/kA1v8xq.net
中華の南京玉スダレみたいな
麺の製造の仕方出来る奴はいるのか。
15:2020/04/13(月) 08:11:54.63 ID:cwJa/i4D.net
茨城県で多い珍来
同名店舗が二種類あるが片方は手打ち
そこの麺が美味くよく行く
特にタンメンが好き
5:2020/04/13(月) 07:55:50.76 ID:xE//G9Im.net
16:2020/04/13(月) 08:12:45.41 ID:nDVDIjUh.net
佐野の青竹?
かと言って手打ちは、スープと絡み難いのでラーメンに合わないと思う。
誰かさん言ってたけど多加水だからってとのことだが・・・
佐野の青竹手打ちの大和一回行ったけど、大和の餃子の方がモトモチ食感で旨い。
香川のはまんども昔手打ちやってたらしいが麺よりスープに手間かけたいからって
製麺を外注に出してる。
18:2020/04/13(月) 08:19:50.60 ID:awiYEePm.net
19:2020/04/13(月) 08:20:30.23 ID:/Osz9dL/.net
20:2020/04/13(月) 08:26:34.73 ID:Jbr2ZkNR.net
24:2020/04/13(月) 08:37:43.46 ID:1n+0gaOL.net
>>20
刀削麺はロボットが削ってるとこもある
それでも美味いけどね
人間が削ると時間3倍ぐらい掛かるらしい、不均一に削れてしまうのだがそこがいい
22:2020/04/13(月) 08:34:55.66 ID:rn2spwzM.net
千葉の船取線沿いに手打ちラーメン福一って店ある。もちろん原発事故とは関係ない。
25:2020/04/13(月) 08:38:13.29 ID:xoQYzKln.net
26:2020/04/13(月) 08:50:07.60 ID:Xu7Gw9HF.net
28:2020/04/13(月) 08:53:50.68 ID:Gdk4Ejma.net
今はな、自分とこで作らなくても粉の配合等は指示すればそのとうりに工場で作ってくれる。
30:2020/04/13(月) 09:26:35.12 ID:xlDCY9kd.net
>>1
どーでもいいのではなく、
スタイルの問題でしょ?
ラーメン屋は製麺所という面に通じるプロに
依頼して常に試行錯誤して、己が麺を打つより
クオリティが高いと判断してればそれでいいんじゃないの?
29:2020/04/13(月) 09:09:13.87 ID:x+Tmd8+s.net
31:2020/04/13(月) 09:56:22.64 ID:aGlIdpHb.net
32:2020/04/13(月) 10:07:50.70 ID:Oi5p2z60.net
あるよ
あるけど細麺は難しい
ちじれ麺は無理
手作り感があるだけで特筆すべき点はなし
麺にこたわりたい場合は大手じゃない製麺所に相談・依頼するんじゃないかな
33:2020/04/13(月) 10:29:10.11 ID:cJVt9Zdz.net
34:2020/04/13(月) 10:31:34.51 ID:oOXiBay3.net
36:2020/04/13(月) 11:25:21.57 ID:uXQmVMhY.net
38:2020/04/13(月) 12:28:27.89 ID:y8GZ+v2v.net
コシのある麺を作ろうと思ったら、水を少なくする必要がある。
すると生地が石のように固くなるので、およそ手では延ばせなくなる。
自宅用なら根性でなんとからならなくも
ないが、業務用の量は到底無理。
自家製麺の店もあるが、業務用の機械製麺機を使っている。
そしてラーメンの麺は数日ほど熟成させる必要があるので、その場で打つメリットはほぼない。
39:2020/04/13(月) 12:33:01.74 ID:y8GZ+v2v.net
佐野ラーメンの青竹打ちは、水分多い多加水麺を、青竹のてこを使い体重かけて作るから成立している。
そこまでしても、ラーメンとしてはかなり弛い部類の麺。
基本的にはラーメンの手打ちは難しい。
パスタマシンで作る人もいるが、水分を少な目にしてパスタマシンを壊す人も多い。
40:2020/04/13(月) 12:42:16.15 ID:Mfr6mVJ3.net
蕎麦は手抜きだから麺以外はどうでも良い。
ラーメンは麺はそこそこでスープメイン
41:2020/04/13(月) 12:49:45.61 ID:JCkxGZDc.net
上海だと普通の店で注文してから麺をしばいて、
普通に市販のラーメンのような均一な麺のラーメンが
食べられるのは、日本人よりも中国人のほうが器用だなあと
思ったよ。それで、8元(120円程度)なんだから、
驚いた。
42:2020/04/13(月) 13:52:52.91 ID:lpl1VpCF.net
44:2020/04/13(月) 17:26:27.93 ID:W0+oPSMX.net
ラーメンの意味はそもそも打つじゃなくて延ばす意味だから
45:2020/04/13(月) 19:09:23.31 ID:sbg3MVEM.net
46:2020/04/13(月) 19:20:17.85 ID:L8rjoagh.net
- 関連記事
-