【悲報】長浜将軍(ラーメン屋)倒産

(有)長浜将軍は、1975年(昭和50年)3月にとんこつラーメン店と定食屋の運営を目的に創業、80年(昭和55年)3月に法人改組。88年8月には、(有)越後屋から現商号へ変更。「長浜将軍」の屋号で、福岡市、那珂川市内をはじめ4店舗のとんこつラーメン店を運営するほか、インターネット販売で「長浜将軍生ラーメン」や「博多一口餃子」などを販売し、2002年8月期は年売上高約3億6000万円を計上した。
しかし、同業他社との競合などで集客が落ち込み2019年8月期の年売上高は約2億1900万円にダウン。近時は新型コロナウイルスの影響で売り上げが急激に落ち込み、事業継続の目処も立たないことから今回の事態となった。
(有)モンキチフーズは、2001年(平成13年)4月、長浜将軍に対する食材供給・麺類製造を目的に設立。ラーメン用の麺類を製造するほか附帯してスープ、辛子高菜の製造も手がけていたが、同社に連鎖する形となった。
負債は現在精査中。
なお、福岡市内では新型コロナウイルス関連倒産は初めて。2社合わせて全国では28件となった
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4683.html
コロナ前からリーチ掛かってたかもしれんし
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
不味かっただけだろ
美味しかったけど
高かったからな。
520円で替え玉が100円もした。
実際不味かったの?
食べたことあるの?
旨いけど、みんなに愛されていたけど、本当は食べに行きたいけれど、不要不急な外出自粛で
キャッシュフローが回らなくなったって事はないの?
老舗だし長浜将軍しか食わないって言うファンだっていただろうし、なんか腑に落ちないんだよね。
もしもしだけど何も落ち度が無かったとしたら、もしかしたら明日の自分達かも知れないと思っただけなんだけどね。
客は減ってたよ。高菜は好きだったから持ち帰り買ってたけどラーメンは味が落ちてた。
郊外店は居酒屋営業で頑張ってたがね。
そうなんですか。
じゃあしょうがないのかも知れないですね。
ありがとうございました。
元々跡継ぎもないしやめようかと考えてたとこばっかじゃん
今から借り入れしてまで継続しようとは思わないだろうな
なんか福岡ってラーメン屋とか居酒屋に戦国武将とかの名前付けるの好きだよな
将軍とか風林火山とか信長とか
焼き鳥屋は戦国系の名前多いね
あれって全国的なものじゃないかったの?
コロナは原因ではなく、
きっかけに過ぎない。
頑張ったな
でも売上3.6億って、吹けば飛ぶようなレベルだよな
それでここまで頑張ったのは評価するが
博多的には
福岡市民だけど
北九州市民だけど知っとるぞ
これニュースにすべきことなの
- 関連記事
-
-
【3密】なりやすいラーメン店、新型コロナ対策どうしてる?
-
J( 'ー`)し たかし、お鍋持ってラーメン屋さんまでお使いにいってきて!
-
【巣ごもり】日清さん、即席麺好調で過去最高益
-
名店「すみれ」を1カ月半で“逃亡” それでも味噌にこだわったラーメン店主の決意と覚悟
-
鮎ラーメンが意外とうまそう
-
【悲報】長浜将軍(ラーメン屋)倒産
-
【ラーメン】イタリアン出身だから生まれた「トマトラーメン」 テークアウト応援「おうちごはん」
-
【ラーメン】自宅で「すごい!煮干しラーメン」を食せる話題の「家凪」を取り寄せしてみた
-
大人気の韓国ラーメン「ブルダック炒め麺」がローソンで販売開始
-
博多大吉、一蘭の「おみやげラーメン」にハマって体重増加中
-
外出自粛を促すラーメン店、「麺屋 宅二郎」オープン
-