なんで焼きそばのそばには蕎麦粉が入ってないの?

1:2020/05/14(Thu) 19:36:17
教えて
2:2020/05/14(Thu) 19:37:31
中華そばと同じジャンル
4:2020/05/14(Thu) 19:38:22
形状が蕎麦
11:2020/05/14(Thu) 19:45:01
>>4
焼きビーフンも形状そばだぞ
焼きビーフンも形状そばだぞ
5:2020/05/14(Thu) 19:38:48
俺のアレルギー爆発するやん
6:2020/05/14(Thu) 19:39:31
きそば
7:2020/05/14(Thu) 19:42:33
中華そばだから
8:2020/05/14(Thu) 19:43:06
日本蕎麦ではないから
9:2020/05/14(Thu) 19:43:37
なんで中華そばのそばは漢字の蕎麦を当てはめないの?
12:2020/05/14(Thu) 19:45:58
蕎麦状の麺だから
10:2020/05/14(Thu) 19:44:14
中華そばでもない沖縄そば
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
15:2020/05/14(木) 19:51:33.44 ID:0.net
蕎麦(日本そば)
中華そば(ラーメン)
焼きそば(中華そばの麺を使用)
中華そば(ラーメン)
焼きそば(中華そばの麺を使用)
16:2020/05/14(木) 19:52:48.13 ID:0.net
昔は小売りする製麺所があちこちにあってそこで色々な麺類を買って家で食べていたからな
中華そばって名称が今よりポピュラーだったんだろう
中華そばって名称が今よりポピュラーだったんだろう
17:2020/05/14(木) 19:53:39.88 ID:0.net
元々日本の細麺料理は蕎麦一個しかなかったのか
18:2020/05/14(Thu) 19:56:36
素麺
冷麦
冷麦
19:2020/05/14(Thu) 19:59:01
焼き冷麦
20:2020/05/14(Thu) 20:00:43
現代日本語では麺のことをそばつーから
そもそも蕎麦を麺として食うようになったのは江戸時代入ってから
蕎麦の消費量が世界で最も多いのはロシアだけどそばとしては食わんし
そもそも蕎麦を麺として食うようになったのは江戸時代入ってから
蕎麦の消費量が世界で最も多いのはロシアだけどそばとしては食わんし
21:2020/05/14(Thu) 20:08:07
日本そばと中華そばの区別も付かないとか>>1は池沼かよwwwwww
22:2020/05/14(木) 20:09:38.69 ID:0.net
冷麦は蕎麦なの?
24:2020/05/14(Thu) 21:11:59
>>22
うどんだろマヌケ
うどんだろマヌケ
23:2020/05/14(木) 20:11:37.47 ID:0.net
中華うどん、中華麦麺
とかになってたかも知れないってことか
とかになってたかも知れないってことか
25:2020/05/14(木) 21:27:24.55 ID:0.net
そば粉(+繋ぎで小麦粉)を水で練るのが日本そば
小麦粉を塩水で練るのがうどん
小麦粉をかん水で練るのが中華そば(ラーメン)
パスタは薄力粉や強力粉を使う
小麦粉を塩水で練るのがうどん
小麦粉をかん水で練るのが中華そば(ラーメン)
パスタは薄力粉や強力粉を使う
26:2020/05/14(Thu) 23:13:08
あちゃらの人にBuckwheatって言うても通じない事があるが
ソバヌードルって言えば大概通じる
ソバヌードルって言えば大概通じる
27:2020/05/15(金) 03:30:44
これは言語学的に言うとメトニミーかなあ
「そば」が一般的な「麺」を指している
昔は「めん」という言葉が無かったから細くて長い食品を「そば」とよぶ
実際には味噌じゃないけれども
どろっとした液体のソースを「○○味噌」というのと同じ
「そば」が一般的な「麺」を指している
昔は「めん」という言葉が無かったから細くて長い食品を「そば」とよぶ
実際には味噌じゃないけれども
どろっとした液体のソースを「○○味噌」というのと同じ
29:2020/05/15(金) 05:47:33
あ、ちなみに「そば」自体もメトニミー
「そば」はもともと穀物の蕎麦を指す用語で
麺のそばは「そば切り」と呼んでいた
「そば」はもともと穀物の蕎麦を指す用語で
麺のそばは「そば切り」と呼んでいた
28:2020/05/15(金) 03:36:57
中華そばはラーメンと言えば蕎麦感減るけど焼きそばは言い換えがきかんな
13:2020/05/14(Thu) 19:46:57
うどんのほうが成分近いから中華うどんとか焼きうどんにするべき