「ラーメン一杯1000円以上は高い」論がもはや時代遅れと言える理由wwwwwww

■適正価格をめぐる議論
「ラーメン一杯」と聞いて、あなたはどれくらいの値段を想像するだろうか。600~700円代を思い浮かべる方が多いと思うが、繁華街で営業するラーメン店の看板を見ると、1000円を超えるものも珍しくなくなった。
「庶民の食べ物であったはずのラーメンに1000円も払えるか!」と憤る50代60代の方も少なくない。その気持ちも分かるが、ちょっと待ってほしい。本当にラーメン一杯1000円は高いのだろうか。
新型コロナ拡大防止のため、緊急事態宣言が出されて早1ヶ月以上。ウーバーイーツなどの宅配代行サービスの需要が高まり、ラーメン専門の『宅麺.com』といったサービスも広がりを見せるなど、お店で作られたラーメンを自宅で楽しむスタイルは、これまで以上に注目を集めている。
こうした中で、どのラーメン店がよいか、と値段を見ながら比較を行う人も増えている。そこで改めて今、「ラーメン一杯の適正価格」とは何か、考えさせられる局面に来ている気がしてならない。
話は遡るが、筆者が20歳の頃、国分寺に『味太郎』という『吉祥寺ホープ軒本舗』出身のラーメン店があり、しばしば足を運んでいた。ここのラーメンは1杯400円だった。
当時発行されたラーメンガイドブックには、店主の言として「牛丼に負けない値段で勝負したい」といった旨の紹介文が掲載されていた。1990年代半ば(平成7年頃)でラーメン一杯の値段はおよそ500円台が平均の中で、同店の二郎の豚のようなチャーシューが乗ったラーメンが400円というのは破格だった。
■むしろ安すぎるのではないか?
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00072766-gendaibiz-bus_all
にしたい記事だろうけど、普通に高いぞ
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
結局味なんだよね、美味しいなら1000円超えても行列作ってるし
貧乏人が一杯ひっかけるついでに食べる500円くらいの大衆ラーメンとはまたジャンルが違う
つけ麺ほど原価のかからないもんもないぞ。
ラーメンってスープに金かかるから。
原価で美味いまずいを判断するのか
何を言ってんだこの知恵遅れ
そーいや並700円に上げられてから全然行ってねーわ(笑)
ラーメンが食べたいな
笹塚の福寿みたいなの
笹塚の福寿行けよ、間抜け
食いに行かねえよ
単品ノーマルで1000円は回避だな
そんなに旨いラーメンがあると思えない
高いだろ
たいして美味くもないのに
頭悪いにも程がある
高いもんは高い
美味いラーメンなら1杯1000円2000円でも客来るだろ
客が来てるってのは適正だってこと
博多
そもそも価格相応に旨くなければ客消えるし
納得!!!^_^
職場近くでふらっと入ったら一番安いラーメンが800円でチャーシュー麺とかは1000円超えてて衝撃受けたのは確かだが。
翌日から吉野家に通うようになった。
六本木だけど。
潰れたらしいけど、
なんでんかんでん
とか当時からそんな値段だったよね
まぜそばだの油そばだの原価死ぬほど安いのにぼったくりの値段つけてるゴミ店には絶対に行かない
旨けりゃいいよ
原価をいっぱいかけて不味いスープ作ったら許せるのか?
基準は原価がかかってるかどうかじゃなくて旨いかどうかだろ?
原価www
蕎麦屋も高いところはとことん高いだろ
量の少ないもりもしくはざるが1000円越えは珍しくはないだろ?
高いラーメンはだいたいそれらしい具があるがこちらは具なしの1000円越えだぞ
山岡家で落ち着いたw
そこから味噌、塩、醤油のループが始まり抜け出せなくなった。
1000円のラーメン屋が長続きしたためしがない
麺に高級食材はナンセンス
店の中入ったら、有名人のサインだらけで壁が見えない
喰ったら全然美味しくない これで一杯1200円
潰れろ!!!!ってマジで思ったわ サインの店でも開いてろ!!!
あからさまに太るし
要は回転が良ければ500円でも十分に儲かるはず
炭水化物を余分に摂りたくない人からしたらボッタクリに感じるだろう
これほど、無為な記事無い。
すぐにつぶれるはずだけど
つぶれないなら1000円でも需要があるということ
普通のラーメンなら高い
それで商売が成り立つなら問題ない
一袋;30円
汁;余ったインスタントでただ
モヤシ;15円
チャーシュー;一切れ30円
コショウ;ひとかけ3円
水;10円
ガス;10円
計;98円
天才現る
まずそう
その労働過程がもう1000円くらいの価値がありそう
美味い所は750円でも美味い
美味けりゃ2000円まではOKよ
行かんわそんなん
ラーメン自体を楽しむら1000円でもいい
どう考えても高いだろ
海外と比較しても物価が違うのだから説明にもなっていない
料理の値段を決めるのは店主じゃなく客。高いと思ったら行かないだけ。
寿司だって1貫¥60から¥5000まで幅広くあるやんけ。
なんかラーメンの元々の立ち位置を忘れてしまってる気がする
たまに食材を追求して高価になってるのはその手の客が居るなら良いけど
ラーメン業界全体がそういう空気になるのは違う気がするんだよな
新しいラーメンを受け入れられないんだよな
ほんとにバカだね
どんだけバイト代ケチってんだか。
どこでお別れするか悩む
天声人語かよ
よく恥ずかしげもなく書けるな
- 関連記事
-
-
びっくりラーメン 復活ッ びっくりラーメン復活ッッ!! 復活ッッッ!!!
-
日本一美味いラーメンランキングがデタラメでワロタw
-
3密避けるラーメン店「宅二郎」独自開発の麺に自信
-
【感染ゼロ県】わんこそば業者に百万円支給 冷麺とじゃじゃ麺は対象外
-
【西新井ラーメン】東武線ホームの湯気をスルーできない件wwwwwwwww
-
「ラーメン一杯1000円以上は高い」論がもはや時代遅れと言える理由wwwwwww
-
【麺屋はなび監修】ローソン、名古屋の新ご当地グルメ「台湾まぜそば」全国発売 6月9日には「台湾焼そば」も追加
-
新型コロナ対策で広がるカウンターの「仕切り」、ラーメン「一蘭」の特許を侵害する?
-
【悲報】『ドラファンの聖地』ラーメン店が営業再開も 客ほとんど来ず
-
【自粛生活】店の味を家で再現!人気の有名ラーメン店お取り寄せ3選
-
【3密】なりやすいラーメン店、新型コロナ対策どうしてる?
-