10: 2020/09/04(金) 10:08:26.38 ID:a91vIKgj0
使いすぎると舌がマヒするで
12: 2020/09/04(金) 10:08:42.18 ID:If6Ke42b0
>>10
麻痺したらどうなるん?
41: 2020/09/04(金) 10:12:55.47 ID:dP9l9jFsd
>>12
日本人特有の繊細な味覚が喪われる
149: 2020/09/04(金) 10:24:43.72 ID:qa6kpShya
>>41
元々そんなもんないからドバドバ入れたのが美味いって感じるのでは?
174: 2020/09/04(金) 10:27:00.93 ID:/CIvW47Id
>>149
あるぞ
16: 2020/09/04(金) 10:09:39.75 ID:86Udi3ibd
>>10
美味しんぼとか好きそう
27: 2020/09/04(金) 10:11:27.65 ID:M0/lj+tS0
>>10
ワイも塩とか胡椒とか入れすぎたら舌麻痺するわ
37: 2020/09/04(金) 10:12:42.57 ID:YYXbAauga
>>10
でもお前が麻痺してるのは脳味噌じゃん
13: 2020/09/04(金) 10:08:44.14 ID:CQxKP6fa0
ラーメン屋一杯につきスプーン3杯
多くないか?
15: 2020/09/04(金) 10:09:36.63 ID:0Gn8wHhLd
何があかんと思うの?
17: 2020/09/04(金) 10:09:46.15 ID:vDfZt6FJa
全く入れてない店いったことあるけどお湯に麺が入ってるみたいだった
18: 2020/09/04(金) 10:09:48.13 ID:9RHjrgfRM
ワイは無添加の方がずっとガイジだと思うんやが
金払ってんのに不味いもん食わせんなよ
20: 2020/09/04(金) 10:10:03.39 ID:rTQ+ghzLa
欧米人とかいう21世紀に入るまで旨味の存在を認めてなかった味障
40: 2020/09/04(金) 10:12:52.72 ID:WBAyVpROa
>>20
フランス人とイタリア人はダシとるからしってたやろ
60: 2020/09/04(金) 10:15:30.41 ID:rTQ+ghzLa
>>40
甘味と酸味が程よく調和したものを極東のイエロモンキーが旨味とか名付けてて草とか思ってたんやぞ
80: 2020/09/04(金) 10:17:45.73 ID:WBAyVpROa
>>60
そりゃねーよ
ならなんでフォンやブイヨンがあるんだよ
137: 2020/09/04(金) 10:23:38.34 ID:rTQ+ghzLa
>>80
西洋文化圏では、フランス料理におけるフォン・ブイヨン・コンソメのように、だしによってうま味を増す料理法が存在するものの後述の通り欧州の水は硬くて出汁を取りにくく、多くの料理ではトマト(グルタミン酸を豊富に含む)、チーズのような酸味などが強い食材によってうま味を補給したり、何より肉料理では肉の煮汁自体がうま味の供給源となったため、うま味を増すことに多くの意識は向けられなかった。そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、多くの欧米の学者には懐疑的に受け止められ、うま味なるものは塩味・甘味などがほどよく調和した味覚に過ぎないと考えられていたんやで
171: 2020/09/04(金) 10:26:39.05 ID:ZFW9sz8T0
>>137
いやフォンブイヨンで出汁とってたのはたしかやん
186: 2020/09/04(金) 10:27:44.99 ID:rTQ+ghzLa
>>171
それをワイがいつ否定したか?
最初から旨味の存在を欧米人は長い間認めてなかったって話してたんやけど
22: 2020/09/04(金) 10:10:19.31 ID:TRIUsGiNM
ただのアミノ酸やん
23: 2020/09/04(金) 10:10:24.90 ID:1dR36C+z0
家で使いたいんやけど
何買えばええんや?
31: 2020/09/04(金) 10:12:12.02 ID:sgkoxfEba
>>23
ハイミーか味の素
44: 2020/09/04(金) 10:13:21.54 ID:1dR36C+z0
>>31
ハイミーって見た事ないなあ
53: 2020/09/04(金) 10:14:23.28 ID:u+GuI+V1a
>>44
味の素の高級品
いの一番みたいな感じ
59: 2020/09/04(金) 10:15:19.59 ID:sgkoxfEba
>>44
味の素の近くにないか?
旨味が強いらしいけどそんな変わらんで
24: 2020/09/04(金) 10:11:13.09 ID:sgkoxfEba
マヒというかたくさんいれても味変わらんのやろ
26: 2020/09/04(金) 10:11:26.56 ID:DVHCzPbAM
見たか見てないかだけでラーメン屋は全部同じやん
36: 2020/09/04(金) 10:12:40.92 ID:CQxKP6fa0
>>26
丼にスープ入れた後に堂々と白い粉入れてるラーメン屋なんてそこ以外に見たことない
28: 2020/09/04(金) 10:11:48.11 ID:cj4NnenC0
グルエース
30: 2020/09/04(金) 10:11:53.67 ID:ZWhz3kzH0
ウェイパー?
味の素?
33: 2020/09/04(金) 10:12:16.20 ID:HhHD3vYzr
うま味調味料で舌が痺れるって結局デマなのか本当なのかわからんわ
43: 2020/09/04(金) 10:13:17.53 ID:uE5OJg6La
>>33
デマだよ
舌痺れて(感覚無くなって)行くのは辛味だから
48: 2020/09/04(金) 10:13:40.56 ID:TpDBgQSe0
>>33
やってみればいい
ワイは痺れるという感覚はなかった
単体では特段美味しくないが
51: 2020/09/04(金) 10:14:01.85 ID:VLrlABuE0
>>33
濃い味付けに慣れすぎると高めの料亭とかフレンチで食べたときに薄く感じるようになるってだけや
55: 2020/09/04(金) 10:14:36.91 ID:h0vJC35p0
>>33
舌が痺れるかどうかはともかく頭が痛くなる
35: 2020/09/04(金) 10:12:32.66 ID:hzAKfIBKM
これ否定してるやつワクチンとかも否定してそう
38: 2020/09/04(金) 10:12:44.35 ID:itZ01qIL0
逆に入れてないラーメン屋なんてないだろ。
39: 2020/09/04(金) 10:12:49.29 ID:M0/lj+tS0
近所の肉屋はホルモン買うと漬け込みタレと一緒に化調もドバドバ入れてくれるで
42: 2020/09/04(金) 10:13:03.88 ID:8rtQF2yP0
でも家でドバドバ入れても大してうまくならんのはなんでや
46: 2020/09/04(金) 10:13:36.65 ID:M0/lj+tS0
>>42
脂と塩気が足らんのちゃう?
45: 2020/09/04(金) 10:13:33.22 ID:TIICXBF50
別にあれって昆布から抽出しているだけのもんやろ?
49: 2020/09/04(金) 10:13:52.11 ID:1E5Cem3ia
香味ペーストとか創味シャンタン好きなくせにー
50: 2020/09/04(金) 10:13:57.55 ID:NFFmFQKo0
痺れはせんが入れすぎてもうま味は飽和してそれ以上美味くなるわけじゃないので単なる無駄
54: 2020/09/04(金) 10:14:28.04 ID:NTbUtTt40
無化調!全面推し店よりいい
56: 2020/09/04(金) 10:14:49.84 ID:rXs5x3Se0
外食なんかどこでも入れとるやろ
ワイがよくいく居酒屋の店主は入れてうまくなるんやったらそらいれるよみたいに言ってたし
57: 2020/09/04(金) 10:15:10.25 ID:6gy34MSSa
旨味調味料って人工的に作った出汁みたいなものやろ?
なんかダメな要素あるか?
65: 2020/09/04(金) 10:15:47.84 ID:Asyu4Tcs0
>>57
ない
67: 2020/09/04(金) 10:15:55.27 ID:HFpdFpVH0
>>57
ないで
ほんだしやコンソメや鶏がらスープの素と変わらん
さとうきびから作ってるしな
85: 2020/09/04(金) 10:18:02.82 ID:39ICboZu0
>>57
楽して出汁取るなんてズルいやん
58: 2020/09/04(金) 10:15:15.22 ID:kKpI++0M0
健康損ねても知らんぞ
61: 2020/09/04(金) 10:15:31.46 ID:nR5pbugwp
味の素ってサトウキビ発酵させたやつやで
63: 2020/09/04(金) 10:15:40.81 ID:hfNIYqvQ0
ケミカルラーメン
66: 2020/09/04(金) 10:15:52.08 ID:LcGEfzzW0
出来合いのものに化調入れても効果薄いで
カレールーのカレーじゃなくてカレー粉で作ったカレーに化調入れると効果高い
69: 2020/09/04(金) 10:16:07.74 ID:Ghn6u1kJ0
うまいと思った成分を抽出してるだけやろ
ビタミンC添加みたいなもんやろ
70: 2020/09/04(金) 10:16:16.41 ID:U4iEAhlB0
外食って塩分とか糖分とか化学調味料とかドバドバだよな
72: 2020/09/04(金) 10:16:33.82 ID:3l+y816s0
ダシとるくせにうま味調味料だめってなんなん
75: 2020/09/04(金) 10:17:09.15 ID:ugogBaJY0
さとうきび発酵させて乾燥させただけやぞ
79: 2020/09/04(金) 10:17:43.89 ID:rvvMUnnba
うまあじ定期
81: 2020/09/04(金) 10:17:47.29 ID:njSBrPwL0
97: 2020/09/04(金) 10:19:24.06 ID:sxuipDCHd
>>81
中華料理店症候群か
116: 2020/09/04(金) 10:21:37.55 ID:TpDBgQSe0
>>97
結局この症状の原因は中華料理特有の異常な量の油の多さって言うのが主流
83: 2020/09/04(金) 10:17:58.35 ID:XjeECqcw0
二郎で入れてるあれだよな?
87: 2020/09/04(金) 10:18:12.84 ID:TujHKiUi0
伝統的に昆布とかいう地味な海藻からエキス取ればウマいって事分かってた日本人強すぎやろ
88: 2020/09/04(金) 10:18:13.78 ID:CHeA+mfV0
アンチ化調民とかいう基地外集団きらい
93: 2020/09/04(金) 10:18:48.61 ID:j31iLpWY0
舌がピリピリするのって明らかにうまみ調味料じゃなくて香辛料の影響だよな
94: 2020/09/04(金) 10:19:08.75 ID:uE5OJg6La
>>93
正解
95: 2020/09/04(金) 10:19:13.69 ID:39ICboZu0
化調抜きのラーメンって美味いんやろか
112: 2020/09/04(金) 10:21:13.13 ID:DVHCzPbAM
>>95
もはやそれはラーメンやなくて汁に麺入れた別の食い物やろ
123: 2020/09/04(金) 10:22:06.69 ID:kKpI++0M0
>>95
カチョウ無しを売りにしてるラーメン屋あるで
そこそこ美味かった
96: 2020/09/04(金) 10:19:16.27 ID:sNAr73z3p
味の素うまいけど旨味強いもんに慣れたら舌バカになるのがな
どこでも調味料追加しまくるやつとかもう味覚死んでるだろ
99: 2020/09/04(金) 10:19:38.72 ID:8DsNW2o10
二郎行った時カウンター見てたらドバドバ振りかけてて草生えたわ
だから中毒性あるんやろうな
101: 2020/09/04(金) 10:19:52.67 ID:If6Ke42b0
化学調味料アンチってコラーゲンとか飲んで喜んでそう
104: 2020/09/04(金) 10:20:02.33 ID:sgkoxfEba
正直適量がわからんよな
入れすぎても味変わらんらしいし
106: 2020/09/04(金) 10:20:05.99 ID:bBCmvJ+e0
本物のダシを惜しみなく使える環境なら
うま味調味料いらんよね
129: 2020/09/04(金) 10:22:35.51 ID:IR17j9rrM
>>106
出汁も香りとかあるからそれを出さずに旨味だけ足したい時に有効
110: 2020/09/04(金) 10:20:49.68 ID:IR17j9rrM
化調入れすぎると舌が重くなるのは事実や
出汁を足すレベルで入れる程度なら問題ない
114: 2020/09/04(金) 10:21:28.98 ID:Lrsok+Zm0
直で食ってみれば舌が痺れる感覚味わえるぞ
痺れるってのも表現としておかしいと思うけどな
よく分からん味がずっと残る
117: 2020/09/04(金) 10:21:42.64 ID:bhaGDu0T0
グルタミン酸は神経伝達物質やし舌がピリピリするってのも教授に聞いたことあるわ
ただし味の素を固めて団子にしたようなもんを食った場合な
118: 2020/09/04(金) 10:21:44.24 ID:D52BMAXSp
元は昆布とかからアミノ酸だけ抽出してナトリウムとかと結合して結晶化させたもんやから過剰に摂取せん限りなんの問題もない
ラーメン一杯に対してスプーン山盛りとかを毎日食ってたらそらなんかした異常は出るやろうけどその場合塩分過多の影響の方がでかいわ
121: 2020/09/04(金) 10:22:00.70 ID:EDjXYh8ir
福岡の屋台とかみんな入れとるぞ
どんぶりに白い粉入れてスープ入れる
うまければええんや
126: 2020/09/04(金) 10:22:27.45 ID:YQvPrnhwM
むしろうまいと感じない方が異常定期
134: 2020/09/04(金) 10:23:14.58 ID:LCpT5c1l0
少量だとわからんし
多く入れると変な味になるわ
133: 2020/09/04(金) 10:23:08.60 ID:Xtsi90/Q0
舌がヒリヒリするからドバドバはやめて
144: 2020/09/04(金) 10:24:22.38 ID:Acn9zooM0
適量ならいいけど自分の味で勝負しろよと思うわ
145: 2020/09/04(金) 10:24:30.29 ID:ORjDWDBd0
ラーメン屋で健康のこととか気にするとかアホやん
美味けりゃええんや
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599181609/
- 関連記事
-