世界「日本って食品に虫が入ったくらいで騒ぎすぎだろww」

といった具合です。これはビックリするほど甘い基準です。つまりアメリカでは、バターに目立つほどゴキブリの破片が入っていても、 ケチャップにいかに果実食の昆虫とはいえ、ウジが数匹入っていても消費者のクレームの対象にはならないのです。
https://www.jataff.jp/konchu/hanasi/h20.htm
@SANKO_TRADING
(・~・ ).。oO(こちらの事故、商社目線では起こるべくして起こったと言えます。
商社と言うのは単に物を持って来て売るだけの仕事ではなく、文化風俗の違う作り手と買い手の間を差し渡す、文化の翻訳者の側面が大きいのです。
今回の様にメーカーの越境ECはここの文化摩擦が生じたと言えます。)
午後11:22 · 2020年9月15日
@SANKO_TRADING
(・~・ ).。oO(日本で批判されている理由は2点です。
1.輸送途上での発生という説明
2.安全に対する説明
1ですが、海外の小麦や燕麦などの商品には一定の確率で虫の卵が入っています。
この為、日本の高温多湿な環境では孵化して繁殖する事は珍しくありません。パスタでもよくあります。)
午後11:22 · 2020年9月15日
滋養がつきそう
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
@SANKO_TRADING
(・~・ ).。oO(海外では通常、粉体に殺卵機を用いません。なぜか?
必要性を感じていないからです。
比較的冷涼で乾燥しているヨーロッパでは滅多に孵化しない事と、これは2の答えにもなりますが
そもそも虫は危険ではないと言う考えに基づきます。)
午後11:22 · 2020年9月15日
@SANKO_TRADING
(・~・ ).。oO(海外では通常、粉体に殺卵機を用いません。なぜか?
必要性を感じていないからです。
比較的冷涼で乾燥しているヨーロッパでは滅多に孵化しない事と、これは2の答えにもなりますが
そもそも虫は危険ではないと言う考えに基づきます。)
午後11:22 · 2020年9月15日
@SANKO_TRADING
(・~・ ).。oO(人体に有害な物質と違い、虫や毛の混入は褒められるべき事では無いものの、大騒ぎする程の事ではないと考えられています。
弊社も昔、パスタで虫が湧いたと報告しても「Sorry」の一言しか返事が来なかった経験があります。
日本以外の国ではほぼ、同じ感覚です。)
午後11:22 · 2020年9月15日
@SANKO_TRADING
(・~・ ).。oO(この様に海外メーカーになりかわって商品管理を行い、問題発生時に対応するのが商社の仕事であり、日本の様な特殊な市場においては特に重要な役割を果たしています。
大学にいた頃、中抜き、商社不要論が喧しかったものですが、現実社会はそう簡単では無いと考えます。)
午後11:22 · 2020年9月15日
Chocolate and Chocolate Liquor
Average is 60 or more insect fragments per 100 grams when 6 100-gram subsamples are examined
OR
Any 1 subsample contains 90 or more insect fragments
https://www.fda.gov/food/i
虫とか取り除けばいいだけ
海外じゃ虫食うのが普通なんやなあ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600246264/
- 関連記事
-
-
ラーメンにフライドガーリック入れるだけで0.5倍くらい美味くなるよな
-
ラーメン大盛りを頼んで後悔する奴
-
ラーメン屋の店主に逆ギレされた
-
このラーメンいくらに見える?→バカ「500円」「298円」「300円」
-
わいの行きつけのラーメン屋 怪電波を発するようになってしまう
-
世界「日本って食品に虫が入ったくらいで騒ぎすぎだろww」
-
【画像】陰、くら寿司のうどんにブチギレ
-
業務用スープ使うラーメン屋ってあり?
-
家系ラーメン屋に何人並んでたら食べるの諦める?
-
ラーメン屋「スープのアクは丁寧に取る!」料理研究家「味濃いし味変わらんぞ」
-
ワイ「あの店のラーメンうまいよね」おまえら「は?あそこ不味くね?」←これ
-