家系ラーメンの老舗「破産申請」にファンが悲鳴!何が「六角家」を潰したのか
帝国データバンクによれば、「六角家」を運営する「有限会社六角家」は創業から2年後の1990年に設立。1994年に開業した「新横浜ラーメン博物館」への出店により人気に火がつき、横浜市内はじめ首都圏、札幌、名古屋、大阪、高松などに直営店を拡張。その後、全国規模の知名度を利用し「六角家」の名を冠したカップ麺がコンビニで販売されるなど順風満帆だったが、代表の体調不良も重なり、2017年10月末には店舗を閉店。そして今年9月4日に横浜地裁より破産手続き開始決定を受けたと伝えられる。
家系ラーメンに詳しいフードジャーナリストが語る。
「六角家は家系ラーメンの中でも、吉村家、本牧家と並んで『家系御三家』として、多くのファンに親しまれてきました。ところが、経営悪化で、15年には消費税の滞納が発覚。17年6月には店主が体調不良のため休業し、同年10月に閉店。以降はコンビニやスーパー向けのカップラーメンのロイヤリティでしのいでいたという噂もあります。その需要も、全国に増えつつある大手資本の“家系”に食われてしまったという見方もできます」
近年、街中で急増していた「家系」を謡うラーメン店の中には、異業種からの“参入組”も多く、一部マニアの間では「味を似せただけのニセモノ」と批判の対象となっていた。
そもそも家系ラーメンは、豚骨や鶏ガラから取った濃厚な“ケモノ汁”に、醤油ベースのタレを混ぜた豚骨醤油のスープ、そしてモチモチの太麺が特徴だが、一人前になるためには「湯切り」だけで4~5年はかかるとされ、きちんと修行を積んだ者でないと、独立しても家系御用達の製麺所から麺を卸してもらえないという噂が流れたほどだ。
家系ラーメンの店主を務めた男性が語る。
「本来、家系ラーメンとは総本山の吉村家で修行した人たちが独立する形で『家』の屋号を引き継いで拡大していったもの。修行は厳しく、1日に何十キロという鶏ガラや豚骨を煮詰めていく作業は過酷を極め、さらに麺茹でにも独自のルールがあります。大鍋で一度に大量の麺を茹でて、平ザルで一食分ずつ湯切りするのがならわし。鍋の中にある10人前もの麺から、固め、普通、やわらかめとそれぞれ取り分けていくには熟練の技を必要としますが、手首への負担はかなり大きい。私の場合もそうですが、腱鞘炎でこの湯切りができなくなって、閉店を決意する店主は意外と多いんです。何人も社員を雇って後継者を育てていた店ならば話は別ですが、カウンター数席だけでやってきた小さな店は消える運命にあるのかもしれませんね」
さらに、もう一つ、六角家衰退の要因は消費者ニーズの変化にあるのでは、と語るのが前出のフードジャーナリストだ。
「厳選した素材を厳しい修行に基づいた手法で提供し、だからこそ、その味を求めて遠方からも客が押し寄せた。ところが、最近、街でよく見かける『家系』の名を借りただけのチェーンでは、平ザルではなくテボという円筒状の器具を使っていて、味の違いは明らか。にもかかわらず、客が流れていってしまったのは事実。わざわざ遠くまで好みの家系の店に足を運ぶより、近くで“似た味”を求めるようになってしまったのも衰退の原因かもしれません」
全国的な知名度を誇った老舗が消えてしまうことは、ファンにとって残念な限りだが、別経営の「六角家戸塚店」はじめ「六角家」を冠した姉妹店は営業継続中とのこと。
ともあれ、「六角家」が家系ラーメンの歴史に名を刻んだことだけは間違いない。
アサ芸biz 2020年9月23日 10:00
https://asagei.biz/excerpt/20601?all=1
ほんとこれw
ファンと言いながら食べに行ってないんだろwww
毎日食いに行けよw
家系ってなんだよって話
▽おすすめ
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク> |
<スポンサーリンク>
次のラーメン屋がオープンする
若い頃だけ。脂がキツいからな
所詮ラーメンなんてそんなもんだよなw
毎年、店名が変わるラーメン屋があるんだけど
なんなん?
新しい店にはみんな行きたがるからな。看板代なんて半年かからず回収できる。
経営悪化に関係なく預かってる金を使いこむ道徳意識の低さじゃんwww
味が良ければ生き残る
それだけの事だが
二郎系みたいな野菜山盛りみたいなのに慣れると。
>>1で悲鳴をあげているファンとやらも
食べに行っていなあのである!!
特別な時に行くものでもないから平均点程度で十分だし
かつては行列店だったがここ数年はガラガラ
一昨年か去年ひっそり閉店したが近隣は誰も驚かず
> 一人前になるためには「湯切り」だけで4~5年はかかるとされ、
ホンマかいなw
なにうぬぼれてるの?
味に関係ない部分は変えりゃいいんだよ
www
具まで買うと結構高くなるから店のほうが手軽だけど
トンコツなんて臭くて食えたもんじゃない
厳選しようが何しようが
家系ラーメンが脂だらけの不健康な食い物ってのは
変わらんけどな
俺も昔はちょくちょくカップ焼きそばを落として泣きを見たぞ
修行が足りんな
4~5年はかかる
ジャンクフードや
あと背脂もなしじゃないと辛い
今は中細麺の味噌トンコツが好き
年齢と共に好みって変化していくな
>近くで“似た味”を求めるようになってしまったのも衰退の原因かもしれません
マジで家系って
美味しさにさほど違いがないからな。
絶品がないんだけど、普通に作ってるお店は最低限度の味も保障されてる。
しいていうなら病気には勝てないよねじゃね?
コロナ流行る前から閉めてたんだろ?店
きちんとしていて経営計画書があったら銀行融資も受けられるけれど、それすら出来なかったのだろ。
わかるわけ無いじゃん
そこまで完璧な味を求める人は少ないんだよねぇ
行列店より手軽に食べられる方に客がシフトしてしまうのも仕方がない
個性派の店よりも町の中華屋の方が長続きするっていうもんさ
時代でしょうね
- 関連記事
-
-
【美味しんぼ】海原雄山の恐怖……!読者を震え上がらせた激怒エピソード4選
-
経営者ら「日本人はすぐやめる」 中華料理・焼きそばの名店「梅蘭」の役員ら入管法違反の疑いで逮捕
-
ラーメン屋さん、飲み帰りの若者にトイレをゲロで派手に汚され激怒 「泥酔者は入店禁止します」
-
日本の貧困化、ついにカップラーメンを贅沢品というレベルに
-
中国人「日本人が好きな中華料理は炒飯、餃子、麻婆豆腐!?なぜそんな貧乏臭い料理を…」
-
家系ラーメンの老舗「破産申請」にファンが悲鳴!何が「六角家」を潰したのか
-
「日本で最初にラーメンを食べたのは水戸黄門」 実は間違いだったと判明
-
高田馬場のラーメン屋で小学生以下ラーメン無料に! 3歳の女児が来てめちゃくちゃ食べる
-
【日本スゲー】日清焼きそばUFO、本当に宇宙へ
-
【食中毒】ラーメン「夢を語れ」松山店で食中毒。2日間の営業停止処分
-
【マツコ】“ヌーハラ”に疑問「おかしいでしょ?そばすすって悪者にされるの?」
-